2015/01/07

【橋梁点検車】地方自治体で初導入! タダノが「BT-200」を兵庫県に納入

タダノは、兵庫県東播磨県民局加古川土木事務所に橋梁点検車「BT-200」を納入した=写真。地方自治体の橋梁点検車導入は全国初という。兵庫県が管理する道路橋は約4700橋ある。そのうち約4割が1960年から73年の高度経済成長期に建設され、老朽化対策が喫緊の課題になっている。効率・効果的な道路橋の維持管理の推進と、安定的な橋梁点検業務の取り組みの1つとして、橋梁点検車導入を決めた。

 橋梁点検車は、従来からレンタル会社が保有している。国や地方自治体の橋梁点検業務は、建設コンサルタント会社がレンタル会社からのレンタルによって橋梁点検に使用してきた。しかし、需要の急拡大とメーカーからの橋梁点検車の供給が追いつかないことがあいまって、調達に苦慮する状況になっている。
 同社には、橋梁点検車についてレンタル会社だけでなく、各地方自治体や建設コンサルタント会社からの問い合わせが増えており、橋梁点検車需要の拡大に伴う販売増加を期待している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【LIXIL】伝統継承とイノベーションと 「ものづくり工房」は少数精鋭やきもの職人の集団  日本6大古窯の1つである常滑(愛知県)に、LIXILの品質・技術統括部技術研究所「ものづくり工房」がある。焼き物の技術や釉薬(うわぐすり)・素地の研究に取り組む研究施設で、古いタイルや焼き物の製法を解明し、現在に蘇らせてきた。旧INAX発祥の地である常滑は、江戸時代から陶業の盛んな街。そこで培われたやきものの技術を伝承しながら、工場生産とはひと味違う、職人の手によるタイルづくりを続けている。写真は「女川温泉ゆぽっぽタイルアートプロジェク… Read More
  • 【清水建設北陸支店】玉川こども図書館で広がる世界! 外国語の子ども用絵本370冊寄贈  清水建設北陸支店(山口眞樹執行役員支店長)は17日、金沢市の玉川こども図書館に外国語の子ども用絵本370冊を寄付した。  社会貢献活動の一環として2009年度から実施、同社の国際支店の協力を得ながら世界各地から絵本を集め、今回も含めたこれまでの寄贈数は1122冊に上る。 支店を代表して同館を訪れた松本範幸総務部長は「いろいろな国の絵本を通じて、子どもたちが世界を広げてもらえればありがたい」と述べた。これに応え、同館の明星敏浩館長は、「い… Read More
  • 【森ビル】やっかいなクズからすてきなリースを! グリーと「森づくりプロジェクト」  森ビルとグリーは13日、2020年東京五輪の会場となる海の森公園(東京・青海)で、「森づくりプロジェクト」を開催した。93人の親子が参加して植物観察や種集めを行ったほか、クズ(ツル植物)の除去や植樹による森の育成作業=写真=、除去したクズを使ったリースづくり、ポット苗づくりなどを体験した。  東京都は現在、五輪に向けて公園整備を進めているが、クズなどツル植物の発生に苦労している。人の手でないと取れない場所も多い。両社は、多様な主体が資源… Read More
  • 【大豊建設】女性技術者の存在もアピール! 利府中学生が岩沼市矢野目排水ポンプ場工事現場見学  大豊建設・森本組JVが施工している日本下水道事業団発注の岩沼市矢野目排水ポンプ場復興建設工事および同工事その2(山本信久所長)の現場で16日、中学生を対象とする現場見学会が開かれた。宮城県利府町立利府中学校の1年生4人が参加し、普段は見ることができない工事現場を興味深そうに見て回った。  生徒が2年生時に職場体験活動を行う同校では、キャリア教育に系統性を持たせるとともに、早い段階から自己実現を意識する機会を設けようと、1年生時に企業訪… Read More
  • 【佐藤総合計画】隅田川のほとりで発信・交流 展示イベント「の、流れ-FLOW-ING」11/19まで  佐藤総合計画が東京都墨田区の本社ビル1階ギャラリーや敷地内の公開空地を使って実施している展示イベント「の、流れ-FLOW-ING」は、隅田川のほとりに事務所を構える総合建築設計事務所として、地域のシンボルとしての新しい川の魅力を生かしたまちづくりの提案を発信しながら、事務所そのものも地域に対して開いていこうという試みだ。写真は演劇ワークショップ。1、2階を行き来してストーリーを練った  2010年から継続展開しているシーズ(種)型提案活… Read More

0 コメント :

コメントを投稿