2015/01/27

【都市機構】「震災復興」と「団地景観」のフォト&スケッチ展 1月31日から

都市再生機構は31日から2月14日まで、東京メトロ三越前駅コンコースA3出口そばで「東日本大震災復興フォト&スケッチ展2014」と「UR賃貸住宅団地景観フォト&スケッチ展2014」を開く。復興は「復興の歩み大賞」2作品などの入賞22作品と応募約100作品、団地は入賞24作品のほか応募約200作品を展示する。復興の作品展は宮城、岩手、福島の各県庁所在地でも開催するほか、太平洋沿岸部の被災市町での開催も予定している。画像は復興の歩み大賞(スケッチ)の「復興の槌音」。

 ともに、審査員は大西みつぐ氏(写真家)、千葉学氏(建築家)、なかだえり氏(イラストレーター)、池邊このみ氏(ランドスケーププランナー)が務めた。

団地景観のスケッチ大賞「全員集合」
東北3県庁所在地の展示日程は次のとおり。
 〈宮城県〉2月16日-27日=仙台青葉通り地下道(仙台市)
 〈岩手県〉3月7日-11日=アイーナ県民情報交流センター4階 県民プラザB(盛岡市)
 〈福島県〉3月11日-15日=コラッセふくしま1階アトリウム(福島市)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【清水建設】軽く!涼しく! 井上社長も太鼓判の空調服と新型ヘルメット導入  清水建設は今夏から、通気性に優れ軽量化を図った「新型ヘルメット」と、体温上昇を防ぐ「空調服」を全面的に採用する=写真。「少しでも働く環境を改善していきたい」(井上和幸社長)との思いから、全国の現場に順次導入することを決めた。 発泡スチロールを取り除き、衝撃吸収機能を付加した固定用ライナー 新型ヘルメットは、保護具メーカーの谷沢製作所と共同で開発。個人の頭の大きさに合わせる固定用ライナーに衝撃吸収機能を付加し、ヘルメットの内側を覆… Read More
  • 【鹿島】求人情報ページがスマホ対応に! 協連と連携、情報を見つけやすく  鹿島は、協力会社組織の鹿島事業協同組合連合会と連携し、若年層の技術者・技能労働者を確保するためのスマートフォン向け求人情報ページを新設した=写真。多くの若者が利用するスマートフォンで見やすいようにウェブサイトを刷新し、建設業界への興味や関心・理解を深めてもらう。  建設業界への若年入職者が年々減少する中、組合員各社から採用活動支援に特化したウェブサイトの開設を求める声が多数寄せられ、2015年10月に同協同組合のホームページを開設。さら… Read More
  • 【出前授業】OB3人も指導に! 盛岡工高で「ビルド学校」、男女40人が受講  竹中工務店グループ専門工事会社の東京朝日ビルド(本社・埼玉県草加市、八木潤一郎社長)は1日、岩手県立盛岡工業高校で「ビルド学校」と名付けた出前授業を行った。昨年の福島県立会津工業高校に次いで2度目の開講。  今回受講したのは、建築・デザイン学科の男女40人。東京朝日ビルドの社員9人が講師となり、現役の鉄筋工、型枠工が地組みや建込みを実地で教えた。社員には同校OB3人も含まれており「どんなことでも乗り切って、辞めないで建設業を続けてほしい… Read More
  • 【関電工】電子回路ペンが灯す光 電気をつなぎインフラ支えるイメージ動画公開  関電工は、世界から注目されている“電子回路ペン”を使ったウェブムービー 「光を灯す」編を制作し、4日から動画投稿サイトのYouTubeで公開を始めた。併せて、30秒のテレビコマーシャルもオンエアする。  この動画では、白い紙の上に特殊なペンで線を描いていくと、インクに電気が通ることで明かりが灯るとともに、飛び出す絵本のように建物やタワーなどの街並みが立体的に現れる。企業メッセージ『ひとりひとりが、未来を灯す。』をテーマに、インフラを支… Read More
  • 【小松精練ら】浮島式水質浄化システムが食糧問題も解決!? 産官学連携の発泡セラミックス活用技術  染色工場の廃棄物から作った発泡セラミックスを使って湖沼などの水質を浄化し、富栄養化源を吸着したセラミックスをさらに土壌改良材として2次利用する水循環システムのモデル構築に向けた取り組みが始まっている。石川県小松市や金沢大学のほか、トーケン(本社・石川県)、小松精練など、地域の産官学が連携して進めているプロジェクトで、同市にある木場潟に水質浄化装置を設置し、約1年間かけて装置の構造や植生の変化などを検証する実証実験が6月からスタートした=… Read More

0 コメント :

コメントを投稿