2015/01/28

【初の女性講師】「建設系高校生徒向け説明会」で新たな魅力伝える 群馬建協ら

建設業界で女性の活躍に期待が高まる中、群馬県、群馬県建設業協会(青柳剛会長)、群馬県測量設計業協会(冨永伸樹会長)は26日、「建設系高校生徒向け説明会」を群馬県沼田市の利根実業高校で開き、沼田土建建築部設計係の吉田美由紀さんが講師を務めた=写真。産学官連携で取り組む同説明会で初めての女性講師となり、女性から見た建設業の魅力や働きがいなど従来のイメージと異なる新たな魅力を伝えた。環境技術科の1、2年生ら44人が参加し、高い関心を集めていた。

 吉田さんは、「女性」「若者」「IT」「環境」をテーマにした群馬建協の『4つ葉のクローバー~地域の魅力を再発見~』の取り組みを中心に建設業を紹介。「建設業は、ものづくりを通じて地域に貢献でき、やりがいのある仕事。世間一般に思われている“建設業イコール雑”というイメージと異なる点も多い」と説明した。
 特に、男性的な印象が強い業界だが、「事務系を中心とした女性職員も建設現場の5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)を点検する『環境すみずみパトロール隊』の活動に県内全域で取り組んでいる。2014年度は98人が参加した。他協会からも注目され、今後どのように広がるか楽しみ」と話し、女性が活躍する場が広がるなど変わりつつある業界の実情を伝えた。
 説明会には、3人の女子生徒も参加しており、苦労した点などについて質問が寄せられ、「パトロール隊の活動で嫌なことはなく、現場の雰囲気を柔らかくするなど効果を感じた」と話した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【大建協】大スケールの建築に興味津々! 新奈良医療C現場見学に親子60人参加  大阪建設業協会(大建協、奥村太加典会長)は3日、恒例の親子現場見学会を開いた=写真。建設業に対する関心と理解を深めてもらおうと1995年から続くイベントで、今回は30組の親子60人を招待。奈良市内に建設中の新奈良県総合医療センター(施工=奥村組・村本建設・山上組JV)の現場などを訪れた。  現場見学に先立ち主催者を代表し同協会広報委員会の白石卓郎氏が、「普段入ることのできない建設現場を大いに見学してほしい。きょう参加した子どもたちがこの… Read More
  • 【香川県土木部】中学生に建設業の仕事をPR! パンフ『かがわ建設業図鑑』  香川県土木部は、建設業PRパンフレット『かがわ建設業図鑑』を制作した。将来に向けた具体的な職業選択を模索する県内の中学2年生(約9300人)を対象に、建設業の仕事内容や実際に働く人の声を紹介、建設業のイメージアップや担い手確保につなげていく。  11月中に各中学校へ配布するほか、県のイベントや県有施設でも配布する。さらに県のホームページ「香川県建設業担い手確保・育成ポータルサイト」にも掲載する。制作には香川県建設業協会(森田紘一会長)と… Read More
  • 【近畿地整】災害対策も観て、触れて、体験! 技術事務所が「ふれあい土木展」  近畿地方整備局近畿技術事務所は11、12の両日、大阪府枚方市の同事務所で「ふれあい土木展2016」を開いた=写真。産学官が連携し、さまざまな土木技術が暮らしを支えるためにどのように役立っているのかをパネルや重機、設備で展示・実演しアピールした。建山和由立命館大理工学部教授が「建設技術の新たなステージ i-Construction」と題し講演した。  ことしは会場内をAからGまでの7エリアに分け、同局の出先事務所や民間企業、団体らが「… Read More
  • 【大豊建設】女性技術者の存在もアピール! 利府中学生が岩沼市矢野目排水ポンプ場工事現場見学  大豊建設・森本組JVが施工している日本下水道事業団発注の岩沼市矢野目排水ポンプ場復興建設工事および同工事その2(山本信久所長)の現場で16日、中学生を対象とする現場見学会が開かれた。宮城県利府町立利府中学校の1年生4人が参加し、普段は見ることができない工事現場を興味深そうに見て回った。  生徒が2年生時に職場体験活動を行う同校では、キャリア教育に系統性を持たせるとともに、早い段階から自己実現を意識する機会を設けようと、1年生時に企業訪… Read More
  • 【大建協】通過する列車に細心の注意! 布施工高生40人がおおさか東線工事現場見学  大阪建設業協会(奥村太加典会長)は16日、高校生を対象とした見学会を開いた。府立布施工科高(東大阪市)建築設備系建築システム専科2年生約40人が、「おおさか東線野江地区路盤新設他工事」の現場を訪れた。  施工を担当している奥村組の浦田啓行所長が、現場事務所でおおさか東線や工事概要について説明した後、見学がスタート。駅舎工事の様子を中心に見学した生徒たちは、通過する列車に細心の注意を払い、騒音対策など周辺環境にも配慮しながら作業を進めてい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿