2015/01/05

【初代ユニットバス】ニューオータニからTOTO歴史資料館に移設 一般公開へ

1964年竣工のホテルニューオータニ(東京都千代田区)で採用され、現存する日本初のユニットバスルームが、北九州市で来秋オープン予定のTOTO歴史資料館に移設・展示される。開発元であるTOTOが譲り受ける形で実現した。

 東京五輪前の開業に間に合わせるため、短期間に大量の浴室を設置する手法として開発されたユニットバスは、誕生から50年間で累計約860万台となり、現在は新築の約9割に採用されるまでに成長した。初代ユニットバスは歴史的な価値も高く、TOTOでは歴史資料館で展示し、一般に公開するという。
 当時は1000室を超える大型ホテルを建設するのに3年近くかかっていたが、施工を担当した大成建設はわずか17カ月で完成までこぎ着けた。短工期を実現した工夫の1つが、ユニットバスだった。在来工法では3週間かかっていた作業時間を最短3日に短縮でき、1044室分を3.5カ月で組み立てることに成功した。
 同ホテルでは当時の1室を倉庫として使っていたため、浴室自体も残っていた。1月中に浴槽やトイレなどの器具類に加え、床や壁も撤去する予定で、TOTO関連会社で保管した上で公開に踏み切る。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新車】ドイツHBM社製の3.1m級モーターグレーダー登場!! 西尾レントが試乗会!【記者コメ付き】 西尾レントオールは、栃木県真岡市の東日本テクノヤードで、ドイツのHBM社製モーターグレーダーの試乗内覧会を行った。道路舗装会社などから約50人が参加し、小型モーターグレーダーに乗車して、実際の使い心地などを確かめた=写真。【執筆者より:国内では、コマツも三菱も製造しなくなってしまった3.1m級の小型グレーダー。既存の車両も老朽化している。こうした状況を見て、西尾レントは独自に独から輸入することにした。試乗会には、ほとんどの道路舗装会社が参加… Read More
  • 【都市緑地】鳥さんいらっしゃい! 大林組が自然と共生目指す設計支援ツール開発 大林組は、鳥が好む環境を創出し、自然共生に貢献する都市緑地の設計支援ツールを開発した。日本生態系協会と共同で作成した都市部に生息する樹林性の鳥類を指標種とした生息地評価モデルを活用したもので、大林新星和不動産が所有する複合ビル「oak omotesando」の屋上庭園の設計に適用した結果、地上の緑地部分を含まない屋上単独で国内初のJHEP認証を取得し、小規模な緑地でも質を高めることで自然との共生に大きく貢献できることを証明した。  生息地評… Read More
  • 【大阪ガス】上戸彩さんが点灯式、食と住まいの情報発信拠点「hu+gMUSEUM」オープン! 大阪ガスと大阪ガス都市開発が建設を進めていた食と住まいの情報発信拠点「hu+gMUSEUM」(ハグミュージアム)=写真=のオープニングセレモニーが1月30日、大阪市西区の現地で開かれた。  あいさつに立った同社の尾崎裕社長は「きょうのオープンをうれしく思う。設計施工関係者や地域住民の皆さんに心から感謝したい。(ハグミュージアムで)一番提供したいのは、やさしく包み込む空間。暮らしを楽しく、気持ち良いものにするガスの技術を体験してもらい、快適で… Read More
  • 【オリコンサル】情熱とやりがい見せる! 作品集「LEGACY-未来につながるインフラ-」発刊  オリエンタルコンサルタンツは、同社が計画・設計したインフラ施設を掲載した作品集「LEGACY-未来につながるインフラ-」を発刊した=写真。初回は「橋梁」をテーマに、近年完成した代表的な橋梁をピックアップ、2013年度土木学会田中賞を受賞した「霞橋」や、同学会の「ブリッジコンテスト」で受賞した作品などを掲載している。野崎秀則社長は「自分たちの仕事を再確認し、新しい仲間を含めてみんなで共有できれば良いと思っている」と話している。  作品集… Read More
  • 【社長変身!】大須観音「節分会」で久米トーエネック社長が大黒天に! トーエネックの久米雄二社長は3日、名古屋市内で開かれた大須観音「節分会(せつぶんえ)」の宝船行列の部に参加した。  大黒天に扮した久米社長は、栄小公園から宝船(大須丸)に乗り込み、右手に持った小槌を振って沿道の観客からの声援に応えるとともに、大須観音の本堂特設舞台で豆まきを行った。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More

0 コメント :

コメントを投稿