2015/01/26

【けんせつ小町】ロゴマーク決定!! QCDSE5つの花びらはヘルメットの形

日本建設業連合会(中村満義会長)は22日、東京・大手町の経団連会館で開いた新春懇談会で、女性技術者・技能者の愛称「けんせつ小町」のロゴマークを発表した。

 宮下正裕広報委員長は「マークを積極的にPRし、社会への普及・定着を図る。女性のさらなる活躍を促進するムーブメントをつくりたい」と強調。ロゴマークを考案した日建連の愛称推進分科会の委員を務める小早川泉竹中工務店東京本店技術部生産支援グループ長は「建設業には、5つの重要なファクターとして、Q(品質)、C(費用)、D(工程)、S(安全)、E(環境)がある。それぞれの場面や職種で女性の技術者・技能者が活躍しているという意味を込めて、5つの花びらにした。また、ヘルメットは、花びらに見立てた。今後は、ロゴマークのシールを作成して会員に配布し、ヘルメットや名刺に貼り、さまざまな機会や場面を通じてけんせつ小町をPRする」とした。マークは、日建連のホームページにも公開し、会員以外も使用できるようにする。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建コン協九州】夢のような話を、ことしも本気で! 夢アイデア募集、9/30まで  夢のような話を、本気でしよう--。ことしも建設コンサルタンツ協会九州支部(村島正康支部長)による夢アイデアの募集が始まった。応募は9月30日まで受け付け、入選作品は12月10日に福岡市内で開催予定の夢アイデア交流会で表彰する。  同支部が独自に取り組む夢アイデア募集事業は今回で14回目。まちづくり・地域づくりの大きな夢や個性的なアイデアを広く募集し、これまで657編の応募があり、実現に向けて同支部が支援している作品もある。 応募書式は原… Read More
  • 【新潟建協】「トンネルつくろ」でかっこいい業界アピール!! アニメCMをYouTubeで配信  新潟県建設業協会(植木義明会長)が制作したPR用アニメCM(コマーシャル)が26日から動画共有サイト「You Tube(ユーチューブ)」で配信されている。インターネットを使ったアニメCMは全国建設業協会加盟団体で初めての取り組みとなる。画像はアニメCMより  パソコンやタブレット、スマートフォンを通じ、若者の生活に密着しているインターネットと、世界的に関心の高いアニメを組み合わせることで、建設業に興味を持ってもらうのが狙い。対象は大学生… Read More
  • 【日本サインデザイン賞】最優秀に「利根沼田アカデミー」! 廃校から職人養成校に変身  日本サインデザイン協会(SDA)の第50回日本サインデザイン賞の最優秀賞に、群馬県沼田市の南郷小学校跡地を活用する職人養成校「利根沼田アカデミー」のサインデザインが輝いた。宮崎桂さん(ケイエムディー代表取締役)のデザインで、作品名は「めざせ!プロフェッショナル、30人の仲間たち」。職人のシルエットが随所に描かれているのが特徴で、廃校だった校舎を蘇らせ、注目を集めていた。  宮崎さんは今回の作品について、ローコストで最大のパフォーマンスを… Read More
  • 【地域建設業】3DMCブル・バックホウを体感! 新未来研究会が砂子組のi-Con第1号工事を見学  全国の若手建設業経営者で組織する地域建設業新未来研究会(CCA)は、情報化施工などICT(情報通信技術)の活用について研究する「建設IoTワーキング・グループ(WG)」で、i-Construction(アイ・コンストラクション)の第1号工事として、北海道の砂子組(本社・奈井江町、砂子邦弘社長)が施工している「道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事」の現場見学会を行った。見学会には、CCAに参加している10社などから約40人が参加した=写真。 … Read More
  • 【士会連合会】生活者の視点で居住空間を考える 女性委の26回連絡協議会  日本建築士会連合会(三井所清典会長)の女性委員会(永井香織委員長)は22、23日、奈良市の奈良女子大学で第26回全国女性建築士連絡協議会を開いた。女性委員会委員を中心に全国から約550人が参加した。写真は永井委員長  初日、渡辺光雄岐阜大名誉教授は「日本の暮らし 豊かな生活文化の再発見-女性の力で『発見』から『創造』へ-」をテーマに講演。和室建築から▽ビルドインの知恵▽建具開閉による空間の変化▽畳の感触やモジュールの文化▽縁側から庭に広… Read More

0 コメント :

コメントを投稿