2014/08/31

【亜炭鉱跡対策】巨大地震に備えよ! 陥没まねく亜炭坑跡を「限定充填工法」で対策

かつて亜炭の一大産地があった岐阜県はことし3月、資源エネルギー庁が実施する南海トラフ巨大地震亜炭鉱跡防災モデル事業の補助対象に選定された。発災が懸念されている南海トラフ巨大地震に備え、対象地区となった御嵩町や県、国が共同で取り組む亜炭鉱跡対策のモデル事業を追った。

 日本各地に埋蔵する亜炭は、江戸時代から1970年代まで燃料として盛んに採掘されてきたが、エネルギー革命などにより産業が衰退し、廃坑空洞が残された。東海3県では、亜炭廃坑の総面積は約3000haに及ぶと言われている。

事前調査で撮影された地下空洞
御嵩町と周辺地域では、戦前から戦後にかけて採掘された。深度50mほどの深い空洞は、地下水などで満たされており強い強度が確保されている。しかし、亜炭層が厚い空洞は、坑道の安定を保つために亜炭層のある部分を残柱として残す「残柱方式」を採用して掘る場合が多く、柱の劣化などで日常的に陥没が発生している。

◆県道初の陥没対策

 2011年3月の東日本大震災時には、70件以上の亜炭鉱跡が原因と見られる陥没事故が報告されており、中部でも南海トラフ巨大地震が発災すると同様の被害が発生することが懸念されている。

多治見白川線で進められている路面陥没対策
岐阜県は、ことし4月から大庭交差点で国道21号に直結する多治見白川線を対象に、飛島建設・栗山組(坂祝町)JVの施工で限定充填工法による路面陥没対策を進めている。県管理道路に路面陥没対策を施すのは、初めての試み。

同工法は、流動性を制御した端部材で柱列状に隔壁を形成し、流動性の高い中詰材で空洞天端部まで密に充填するもの。空洞が実際にどの程度広がりがあるのか分からない状態でも、対象とする場所を集中的に充填することで、重要な拠点の地盤を確実に強靱化できる。今回は施工が線状なので端部材のみを充填する。
 施工を担当する飛島建設の和田幸二郎作業所所長によると、「充填時に重要なことは、周囲の土質を考慮した適正な強度の地盤にすること。充填材の強度が高すぎると、開発する場合、基礎工に支障がでる場合がある。低すぎると充填の意味がない」と注意を促す。

◆「やりがいを感じる」

 工事に際し、延長1250mを対象としておおむね100m間隔で13カ所の調査孔(ボーリング径66mm)を施工し空洞の有無を判定。発注時は施工延長を670mに設定していたが、施工延長を約500mに特定し、充填孔(同径116mm、塩ビ管挿入の場合は径165mm)を当初予定していた84本から20本程度を削減する見通し。対面2車線の片側道路の中央路面に幅約50cmの素掘側溝を施し、角度調整できるロータリー・パーカッション・ボーリングマシンにより、車道空洞のセンターに充填孔を8mピッチで施工、充填孔より端部材を注入した。
 和田所長は「この工法は、土地区画整理事業の対象地区で実施することが多い。今回は既に人がいる場所での施工。誰のために行う工事なのかがはっきりしており、やりがいを感じる」と意気込みを見せた。

◆約44億円の基金創設

 岐阜県御嵩町がモデル事業に選定されたことを受け、ことし3月、県産業経済振興センター内に約44億円の基金が創設された。基金を活用して町が事業者として道路以外の調査や工事を発注する。事業期間は17年3月まで。
 町は、ことし4月から町役場や御嵩小学校、向陽中学校がある1期計画地区7haと、主に宅地で構成する2期計画地区12haで調査を実施。8月8日に公表した危険度判定結果によると、1期地区には震度6弱の地震により直ちに陥没するほど地盤のぜい弱性が高いレベル1地点判定が約2万2700㎡、直ちにではないが、震度6弱の地震により陥没危険性が高いレベル2地点判定が約1120㎡という結果が出た。これを受け、13日に工事を一般競争入札で公告。9月2日に入・開札する見込み。
 2期地区では4万7540㎡(51世帯)で調査し、3万7570㎡(42世帯)がレベル1と判定された。27日に工事を公告しており、9月8日まで参加申請書を受け付けている。
 また、国の動きとして中部地方整備局多治見砂防国道事務所が、8月上旬から御嵩町の御嵩、中、顔戸、伏見の4地区で、国道21号現道路面下の空洞調査を開始。10月まで調査を行い、第3四半期にも工事を発注する見通しだ。

7月に開かれた説明会
御嵩町は7月14日、町役場で工法の説明会を開いた。渡邊公夫町長は、「実際に陥没しなければ対策できず、危険性を理解しながらも野放しになっていた亜炭鉱跡で予防策をとれる体制が整った。全国の対策事業の手本となる成果を期待している」と強調した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 110トンの直巻能力!?大型浚渫船「ビッグブルー」/東日本復興にも貢献  大本組と青木組が共同で建造を進めていた全旋回式グラブ浚渫船兼起重機船「ビッグブルー」が完成した=写真。操船の自由度を高め、GPS(全地球測位システム)を活用した高精度・高効率な浚渫が可能になった。太陽光発電システムも備え、災害発生時などには取り外して陸上で使うことができる。国際戦略港湾の整備や東日本大震災の復興などに貢献していきたい考えだ。 新造船は、長さ56m、幅23m、深さ4・2mの大型作業船となる。クレーン部のジブ長さは28mで、直巻… Read More
  • 大成建設が447億でベトナムの空港ビル受注  大成建設は、ベトナム・ハノイ市郊外のノイバイ国際空港第2旅客ターミナルビル建設工事を受注した。同国ゼネコン最大手のビナコネックス社との共同企業体で施工、JV全体での請負金は約447億円(税別)。JVの出資比率は非公表。本邦技術活用型の円借款を活用して整備する。延べ約14万㎡の旅客ターミナルビルなどを建設する。工期は2012年2月から14年12月までの34カ月を予定している。  ベトナム北部空港公社(NAC)が発注し、工事名称は「ベトナム・ハ… Read More
  • トラス間にボックス構造挟む/「東京ゲートブリッジ」来月12日に開通  東京の新たな名所となる、東京ゲートブリッジが、2月12日の開通を前に報道陣に公開された=写真。 東京ゲートブリッジは、江東区若洲と大田区城南島を結ぶ東京港臨海道路II期事業の一部。橋梁の海上区間の長さは1618mあり、これは横浜ベイブリッジの約2倍の長さに当たる。 東京国際空港に近接しているため、98・1mの高さ制限がある。桁下高は大型船舶の航行に配慮し、56・4mを確保している。このため、左右のトラスの間にボックス構造が挟まれるという独特… Read More
  • C2首都高中央環状線が、本当の環状線に/品川線のシールドトンネルがついに到達 掘進中の品川線シールド  首都高中央環状線C2が本当に環状線になった--。東京都と首都高速道路会社の合併施行で整備を進めている中央環状品川線で、都が発注、大成建設・大豊建設・錢高組JVが施工するシールドマシンが、終点である新宿線との接続部(目黒区青葉台)に到達した。 中央環状品川線は品川区八潮3丁目から目黒区青葉台4丁目までの9.4㌔。全線47㌔に及ぶ中央環状線の最終区間となる。C2と呼ばれる中央環状線は、大橋と品川の間が工事中で、まだ環状… Read More
  • シンボルロゴを募集!「土木技術者女性の会」が創立30周年  土木技術者女性の会(会長・桑野玲子東大生産技術研究所准教授)が創立30周年を迎える。これを機に、会のシンボル・ロゴも11日から3月22日(必着)まで募集している。ロゴの募集は、同会を広くアピールし、親しみを持って応援してもらうのが目的で、個人であれば誰でも応募できる。詳細は同会のホームページ(http://womencivilengineers.com/)まで。 応募用紙は規定の様式(A4サイズ)で、カラーの平面作品が原則。6月上旬までに最… Read More

0 コメント :

コメントを投稿