2016/10/08

【現場最前線】山岳トンネル技術の“展覧会”! 長門俵山道路大寧寺第3トンネル北工事


 飛島建設が、掘削断面積100㎡を超える大断面山岳トンネルの「長門俵山道路大寧寺第3トンネル北工事」(発注者=国土交通省中国地方整備局)を山口県長門市で進めている。同社と原商(松江市)がトンネル吹付コンクリートの品質管理向上のために開発した「スマートバッチャープラント」やICT(情報通信技術)を活用した現場監視システムなど各種新技術も活用している。写真は切羽でのコンクリート吹きつけ

 長門・俵山道路(同長門市俵山小原~同市深川湯本)は、山口県下関市と長門市を結ぶ国道491号線のうち、豪雨災害でたびたび通行止めとなる区間の代替路として整備する。最も北側に位置する大寧寺第3トンネル(総延長1873m)の北工事は、北側長さ1224mを掘削する。掘削断面は、中央分離帯の配置とS字線形にあわせた勾配確保によって、一般の国道断面としては珍しい108.2-126.6㎡となる。掘削幅は約14.5mに及び、「両端で土質が異なる部分も出てくる」(渡邉博大寧寺トンネル作業所長)という大きさだ。
 2015年9月の契約後、16年4月に掘削を開始。現在は、長さ約190mを掘り、進捗率は17.6%だ。まだ“序盤戦”だが、13年度に土木学会の技術功労賞も受賞した渡邉所長は「品質確保と技術提案の正確な履行に配慮して掘削を進める」と話す。
 吹付コンクリートには、温度センサーを付けたミキサーで季節・昼夜を問わず練り混ぜ温度を一定に保ち、品質を安定させる「スマートバッチャープラント」を採用した。練り混ぜデータと施工データによる材料・品質の自動管理とデータの遠隔取得で、省力化も図る。ズリ出しでは、15m3の大容量コンテナを坑内で仮置きしながら掘削サイクルや昼夜間のタイミングに合わせて搬出できる「トンネルコンテナ(TC)工法」を採用。切羽や現場内にはカメラを配置し、インターネット経由でスマートフォンなどから常時確認できるシステムも整えた。このほか、発破時の超低周波音低減対策やコンクリート厚さ45cmの防音扉など、さながら山岳トンネル技術の“展覧会”という状態だ。
 西森利長副所長は「トンネル中間部に断層が想定されており、薬液注入などの補助工法も検討している」と準備に余念がない。18年3月末の工期末に向け、新技術と事前の入念な準備で、品質・安全を確保し続ける。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東京外環】北行大泉南に投入の大型シールド機、出現! 回転試験など公開  国土交通省と東日本・中日本の両高速道路会社は18日、三菱重工業神戸造船所(神戸市兵庫区)で製作中の大型シールド機を公開した。東京外かく環状道路(関越~東名)本線トンネルの大深度地下を掘り進むシールド機で、直径は16.1mと国内最大規模を誇る。  シールド機は機長約15.2m、重量は約4000t。カッターヘッドには1155本のビットを設置している。既に組み上がった状態で、この日はカッターの回転試験やエレクターの旋回動作確認などが行われた。… Read More
  • 【土木学会】あなたは橋派?鉄道派? 土木コレクション@新宿駅西口広場、11/24まで  土木学会(田代民治会長)は21日から24日までの4日間、東京都新宿区の新宿駅西口広場イベントコーナーで、「土木コレクション2016 あなたは橋派?鉄道派?」を開いている。初日となる21日のオープニングセレモニーでは、田代会長、西倉鉄也東京都建設局長、土木広報戦略会議土木の日実行担当の五道仁実国土交通省官房技術審議官がテープカットを行った。  田代会長は「明治以降、日本をつくってきた土木技術者の思いを感じ取ってくれたらうれしい。このイベン… Read More
  • 【現場最前線】狭隘現場をで「U桁リフティング架設工法」で克服! 新東名厚木第二高架橋他PC上部工  新東名高速道路の起点(海老名南ジャンクション)から最初のインターチェンジ(IC)となる厚木南ICの工事が着々と進んでいる。三井住友建設・日本ピーエスJVが施工する「厚木第二高架橋他8橋(PC上部工)工事」(神奈川県厚木市戸田~下津古久)では、工場製作したU桁の一括架設など狭あいな現場というハンディキャップを最新技術で克服している。  工事は、新東名厚木南ICの本線部(第二、第三)高架橋と、ランプ部(A、B、C1、C2、D、G-201、G… Read More
  • 【東京地下鉄】「東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展」開催中!@地下鉄博物館、1/15まで  東京都江戸川区の東京メトロ東西線葛西駅高架下にあるメトロ文化財団地下鉄博物館で、東京地下鉄の特別展「東西線と東葉高速鉄道線との相互直通運転20周年展」が開会した。  営団地下鉄東西線(現東京メトロ東西線)と東葉高速鉄道線が1996年4月に相互直通運転を開始して20年を迎えたことを記念し、東葉高速鉄道が建設に至った経緯を始め、当時の建設状況、その後の輸送人員、沿線開発などを、詳細な歴史年表や写真、パネル、貴重な工事パンフレットによって分か… Read More
  • 【土木の日】暮らしを支える技術を学ぶイベント 竹中グループ、飛島建設、東京都土木技術支援・人材育成C ■レンガでアーチ橋を造る! 構造的な強さを造って体験 竹中グループ 竹中工務店、竹中土木、竹中道路は16日、千葉県印西市の竹中技術研究所に印西市立原山小学校5年生34人を招いて見学会を開いた。11月18日の「土木の日」の関連イベントとして実施したもので、ことしで23回目となる。  見学会では、同研究所の梅國章副所長があいさつし、「土木とは皆さんの暮らしを支える技術のこと。ここではトンネルや橋を造るためにいろいろな研究をしている。きょうは見学… Read More

0 コメント :

コメントを投稿