2012/02/10

温泉使った「バイナリー発電」で、福島の復興再生を支援 JFEエンジ

 JFEエンジニアリングが、温泉発電で被災地の復興・再生を支援している。湯遊つちゆ温泉協同組合(福島市、渡邉久理事長)、宝輪プラント工業(盛岡市、浦川浩二社長)と共同で、「温泉バイナリー発電」の事業化に向けた調査業務に着手した。

 調査は福島市土湯温泉町で行っており、おおむね2年後に500㌔ワット級の発電事業の開始を目指すという。将来は、1000㌔ワット級に拡大することで、土湯温泉の電力需給をすべてまかなえる規模の発電事業を目標にしている。再生可能エネルギーを使ったまちづくりの先進事例として被災地の復興・再生、国内各地の地域活性化につなげる。
 「バイナリー発電」とは、高温流体のサイクルと、低沸点の媒体という2つ(バイナリー)のサイクルを持つ設備で高温流体の熱を使って低沸点の媒体を沸騰させてタービンを回して発電する。
 事業は、湯遊つちゆ温泉協同組合が所有する温泉から噴出する約150度の温泉資源を利用し、環境負荷の低いバイナリー発電設備を使って発電する。温泉の未利用分のエネルギーを使う温泉発電を導入し、エネルギーの地産地消のモデル地域づくりを目指すという。環境省から再生可能エネルギー事業の緊急検討委託業務を受託、調査業務に着手した。

AmazonLink: 『図解 新エネルギー早わかり (1時間でわかる図解シリーズ)』

Related Posts:

  • 【中村建設】情報化施工で建設現場の新時代を切り拓く IoTなど事例発表  中村建設(中村光良社長)=写真=は5月30日、奈良市の奈良ロイヤルホテルで「Communication Forum2016」を開いた。安全大会に代わるものして実施しており、ことしは「情報化施工~建設現場の新時代~」をテーマに、建設現場のIoT(モノのインターネット)についての講演や同社が取り組んでいる各種の事例発表などを行った。  冒頭、中村社長は「業界にとって人材不足や技能者の高齢化などは深刻な問題だ。その責任を、自分たちがやるべきこ… Read More
  • 【i-Con】アクティオ、ニコン・トリンブル、国際航業が共同でドローン測量開始!  アクティオ(本社・東京都中央区、小沼光雄社長)は、ニコン・トリンブル、国際航業と共同で、UAV(ドローン=小型無人機)による3次元計測業務に乗り出す。国土交通省が今年度から本格展開している「i-Construction(アイ・コンストラクション)」に対応し、空撮画像から3次元モデルを作成したり、概算土量を算出するサービスを提供する。また航空機でのレーザー測定や、衛星測量、車で走りながら3D測量するMMS(モービル・マッピング・システム)… Read More
  • 【熊谷組】ミャンマーの小中学生と建築を志す若者に学びの場を! 新たな支援スキーム構築  熊谷組は、ODA(政府開発機構)案件を受注したミャンマーで、新たな社会貢献活動をスタートさせた。ヤンゴンから北に240㎞離れたタウングー市では、学校の教室が足りず、中学課程を終えられない子どもたちが多い。今回、同社の寄付によって「ティライン小中学校」の新校舎が完成した。実はこのプロジェクト、同社の建築事業本部で活躍する女性の情熱がきっかけとなって動き出した。付加価値の高い支援スキームを構築できたのも大きな特徴だ。  建築事業本部営業統括… Read More
  • 【揚土船】国内最大級の第二東揚号が環境配慮型に換装! 初工事は横浜港埠頭で  東洋建設は、国内最大級の揚土船「第二東揚号」の揚土機(油圧ショベル)を環境配慮型に換装した。IMO排ガス二次規制をクリアした最新型の国内最大級油圧ショベルPC2000-8(コマツ製)を搭載し、窒素酸化物や硫黄酸化物の排出量を低減した。併せて騒音低減、燃費向上も図っている。6月1日からリニューアル後の初工事となる、横浜港埠頭発注の「南本牧埋立事業 中継所土砂海上運搬及び揚土等工事」に就役する。 コマツのPC2000-8を搭載  … Read More
  • 【金子架設工業】「こんなに頭を使うとは…」 実技研修終えた新入社員5人が現場へ!  金子架設工業(本社・東京都中央区、青木茂社長)の新入社員5人が、千葉市にある同社職業訓練校(赤羽基宣校長)の実技研修を5月末で終え、6月から現場に仮配属される=写真。24期生の5人はとび技能工社員で、7月末までの2カ月間、OJT(職場内訓練)による実技訓練を受け、8月1日の修了式を経て現場に配属される。  研修では、各種道具・工具・機器の使い方から、単管足場や枠組足場などの組み立てと解体、仮囲いの設置、外部養生などの訓練を繰り返し行うこ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿