2012/02/08

大成建設のiPhone、iPad向けアプリ「Field Pad」。1500円で図面に写真やコメント

 協力会社との情報共有にクラウドサービス「作業所Net」を有効利用している大成建設。登録業者は約5500社、データ共有数は図面にして月50万枚に達する。蓄積した貴重な図面データを現場の業務にも生かしたいと、スマートモバイルの活用に糸口を見いだす。
 同社は3月にも、米アップル社iPhone、iPadの専用アプリケーション『Field Pad』の提供を始める。同社がスマートフォン用アプリケーションを販売するのは初の試み。価格は1500円に設定、初年度は500ダウンロードを目指している。

 Field Padは、図面データにモバイルからコメント、写真、音声、画像を自由に記録できる。情報が更新された場合には、指定したパソコンに自動送信する帳票出力機能も盛り込んだ。
 「まずは野帳のメモ代わりに活用してほしい。使い込めば、利用価値が予想以上に幅広いことが分かるはず」とは松井達彦技術部長。現場の工事係などは1日の作業を終えても事務所に戻ってから写真整理などのデスクワークが日課になっている。
 パソコンに撮影データが自動配信されるため、その作業は大幅に省力化される。安全面の指示も図面と写真をセットにすれば、より具体的に示せる。
 ただ、セキュリティーの問題もあり、活用の仕方によっては組織として情報共有の仕組みを再構築する必要も出てくる。
 同社は1998年に電子調達、03年に作業所Netをスタートするなど、現場業務のIT化を積極的に推進してきた。成瀬亨社長室情報企画部企画室長は「振り返れば今回が現場改革の3つ目の動きになるだろう。ITによる業務改革の中で、最前線の生産現場はまだ改善の余地が残されている。スマートモバイルを有効活用できれば、大きな効果が期待できる」と強調する。
 09年5月から取り組む品質管理目標「TAISEI QUALITY活動」では、業務改善につながる重要な生産ツールの一つとしてスマートモバイルを位置付けた。「クラウドサービス(作業所Net)と一体化したシステムを組んでいる点でも、あらゆる場面に応用できる下地が強みになる」(松井部長)。
 サーバーに蓄積している図面は、2次元データに限定している。近年の建築プロジェクトではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)手法を導入するケースが増えているだけに、将来的には「部分的でも3次元対応を可能にしたい」(田辺課長)と考えている。同社のスマートモバイル活用の技術開発は、これから本番を迎えようとしている。


AmazonLink: 大成建設の研究プロジェクトチームが書いた『超高層ビルの“なぜ”を科学する―だれもが抱く素朴な疑問にズバリ答える!』

Related Posts:

  • 表彰者の胸に、被災者が編んだバラの花 五洋建設の安全大会 五洋建設は、東日本大震災の被災地支援の一環として、被災者らが手編みで作った「エコたわし」200個を購入した。バラの花をかたどったエコたわしは、同社が19日に開いた安全大会で安全表彰の受賞者が胸に付けた。 エコたわしは、洗剤を使わずに食器の汚れを落とすことができるのが特徴。これまで、安全表彰の受賞者は紙でできたバラを付けていたが、被災地支援につながることや、たわしとして再利用できることから採用を決めた。 バラの形をしたエコたわしは、同社… Read More
  • 新日鉄の「ハット形鋼矢板+H形鋼」港湾初採用/グアムに8千t納入  新日本製鉄は、米国グアム島内海軍軍港の港湾埠頭改修工事で、ハット形鋼矢板とH形鋼約8000tを受注・納入した。同工事では、ハット形鋼矢板とH形鋼を組み合わせた高耐力構造の「新日鉄ハット形鋼矢板+H形鋼工法」を港湾工事で初採用し、打設は6月内にも終了する。   同工事の施工は、米国ヒーリー・ティビッツ・ビルダーズ社・ワッツ・コンストラクターズ社・大林組JVが担当。新日鉄は、欧州の設計規格に基づく当初の構造案に対し、岸壁構造の主要… Read More
  • 日立製作所がソフトウエアの新拠点 横浜にオープン 日立製作所が横浜市の横浜事業所内で整備を進めていた、ソフトウェア事業と、防災・社会インフラ安全保障事業の新拠点のグランドオープン式典が20日、現地で開かれた。新拠点は、社内カンパニーの情報・通信システム社、ディフェンスシステム社の新社屋として整備した。規模は5棟総延べ約9万2000㎡。設計監理は日立建設設計、施工は情報・通信システム社の事務所棟など3棟を鹿島、ディフェンスシステム社の設計棟など2棟を清水建設が担当した。  式典の冒頭、日立… Read More
  • 「インプラント」方式の防波堤つくれ! 技研製作所が大型圧入機を製作中 「入れ歯」でなく「インプラント」方式で、防波堤を構築する  技研製作所(本社・高知市、北村精男社長)は、災害に対して強靱な“インプラント構造物"を構築するために必要な大型杭圧入機を製作している。直径2・5mの大口径鋼管杭を地中に回転掘削圧入できる機械として、7月末の完成を目指す。  堤防を構築する際、従来型のフーチング構造が歯茎の上に入れ歯を乗せる原理であるのに対し、同社はアゴの骨に直接人工歯を差し込むインプラントの原理を用いた構造物… Read More
  • 「ほたるゅ~ム」!? 戸田建設がホタルのいる屋内ビオトープを開発 屋内でホタルが育つ  戸田建設は、屋内でホタルの生態や生息環境の調査研究ができる飼育ビオトープ「ほたるゅ~ム」を開発した。同社が“生物多様性のシンボル生物"に定めているホタルについて、最善の保全方法や護岸工事がどうあるべきかの基本となる知識習得などを目指す。今後はこの装置を近隣の学校の環境授業にも利用していく考え。  装置は、屋内環境でホタルの一生を観察でき、見た目にも美しいビオトープで、幅1・8m、奥行き1・2m、高さ(台込み)1・2mの… Read More