2015/08/17

【現場最前線】上棟間近! 回遊性高い九州最大級のオフィスビル『JRJP博多ビル』

九州の玄関口、JR博多駅に近接する博多駅中央街南西街区に九州旅客鉄道(JR九州)と日本郵便(JP)が『JRJP博多ビル』の建設を進めている。低層部に商業施設を配する九州最大級のオフィスビルで、2016年春の開業を目指す。隣接して工事が進むKITTE博多とともに、地下通路とペデストリアンデッキで博多駅と直結する。JR九州事業開発本部開発部オフィスビル開発プロジェクトの森義由紀課長代理は、「これらに加え、各ビル1階の貫通通路もできる。動線が増えることで回遊性が高まり、街に広がりができる」と見通す。施工する大林組の上村潤男所長は、「旧ビル外周の地中基礎の一部を残してSMW(ソイルセメント地中連続壁)を打設する技術提案が総合評価で採用され、工期短縮やコスト縮減につながっている」と現場の取り組みを話す。

 JR九州は、博多駅周辺の活性化を図るため、10年に旧博多ビルを取得した。南西街区は、福岡市が都心部の機能強化と魅力づくりを推進するために設けた都心部機能更新誘導方策が初めて適用され、隣接地を所有するJPと共同で新ビルの建設計画を進め、14年4月に着工した。同ビルの南側では、福岡市営博多駅駐車場を廃止して建て替える計画が進んでおり、「ペデストリアンデッキを南側に延伸できるように設計している。これともつながれば、回遊性はさらに高まる」(森課長代理)と地域の活性化に期待を膨らませる。

JRJP博多ビルの完成予想
機能性を重視したオフィスフロアは、九州でも数少ない1フロア700坪以上の空間を実現するとともに、最大13分割まで対応できる個別空調システムを備える。地下駐車場から直接オフィスフロアへの移動もできる。入居企業のBCP(事業継続計画)対応では、制震構造に加え、電気室を2階に設け、屋上には72時間対応の非常発電機を導入する。LED(発光ダイオード)照明や自動調光システムなどの省エネ機器も採用し、安全と環境性能を高い次元で両立する。
 施工に当たっては、「切梁を地下に架設したまま1階の床を先に構築し、地上鉄骨建て方と地下躯体を同時に施工する2段打ち工法を採用している。また、地上低層部は敷地境界から2mのセットバックが義務付けられており、斜め柱のCFT圧入で対応した」(上村所長)。
 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)も活用し、地下スロープ施工のステップや切梁と構造躯体との干渉のほか、設備や内装の納まりを検討している。鉄骨建て方にトータルステーションを用いた3次元計測管理システムも採用し、精度を高めている。また、博多駅周辺では、KITTE博多に加え、地下鉄七隈線の延伸工事も進められており、3現場の施工者が集まって交通渋滞を避けるよう調整した。大林組では、車両トータル運行管理システムを導入し、車両位置の把握や運行予定、実績を一元的に管理している。
 ビルの特長となるのが住吉通りからのアイストップとなる南側の外観だ。「福岡市の都市景観アドバイザー会議から助言を受け、コーナーにアクセントとなる表情を与えた。夜間はライトアップされ、光を演出する」(森課長代理)と話す。上棟は9月16日を予定しており、その後、外装、設備工事、内装工事と最盛期を迎える。上村所長は、「第三者災害防止を含め安全、品質、工程管理に努める」と気を引き締める。

【工事概要】
▽事業主=九州旅客鉄道(JR九州)・日本郵便(JP)
▽設計・監理=日建設計(構造設計は大林組)
▽施工=大林組
▽構造・規模=S・RC・SRC造地下4階地上12階建て塔屋1層(法定階数)延べ4万3567㎡
▽建設地=福岡市博多区博多駅中央街8番1号
▽工期=2014年4日2日-16年4月30日
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】効率・合理的な設備と新技術で五輪需要に確実に応えていく JFEスチール東日本製鉄所京浜地区  ウォーターフロント・京浜エリアの川崎と横浜両市にまたがる東京湾に浮かぶ約550万㎡の人工島・扇島。ここはJFEスチールの鉄づくりの拠点となる東日本製鉄所京浜地区の中心エリアとなっている。建築構造物の大型化などにより需要が増加しつつある厚板ハイテン材の製造プロセスにおいて、冷却温度制御を高精度化するなど積極的な環境投資を重ね、リーマン・ショック時の落ち込みを除いて直近約10年にわたり年間400万t規模の粗鋼生産量を維持している。  日下修… Read More
  • 【現場最前線】大型クルーズ船に対応せよ! 博多港中央ふ頭岸壁改良でジャケット据付  九州地方整備局博多港湾・空港整備事務所は19日、福岡市の博多港中央ふ頭で、岸壁改良工事のジャケット据え付けを報道陣に公開した=写真。整備が完了すれば日本に寄港するクルーズ船として最大級のクァンタム・オブ・ザ・シーズ(16万t級)が停泊できる。工事はみらい建設工業が担当している。  近年、アジアのクルーズ需要の増加に伴い、博多港へのクルーズ船の寄港回数は2014年の115回から16年の328回に増加し、中央ふ頭のクルーズセンターの利用者は… Read More
  • 【現場最前線】待っている人のために! 飛島建設が施工する復興工事が終盤戦  飛島建設が、東日本大震災からの復興に向け、進めてきた復興道路の整備工事と災害公営住宅の建築工事が終盤戦を迎えている。「避難している方々のために、1日でも早く」という思いで、数々の難題を乗り越えている現場のいまを追った。写真は陸前高田道路工事の竹駒工区。ダンプや重機が行き交う ■国道45号陸前高田道路工事 震災で壊滅的な被害を受けた三陸沿岸部を通る国道45号。「国道45号三陸沿岸道路」は、現道より内陸側の自動車専用道路として整備が進んでい… Read More
  • 【現場最前線】かぎを握るのは熟練オペレーター!「軌策ケーブルクレーン」採用で挑む平瀬ダム建設工事  清水建設・五洋建設・井森工業・ナルキJVが施工している平瀬ダム(山口県岩国市)で、堤体工事が最盛期を迎えている。名勝『錦帯橋』をも流失させた洪水から錦川流域を守り、渇水対策にもつながるダムの現場では、軽量バケットや情報化バイバック、バックホウブラシ、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)など生産性向上策をふんだんに採用して作業員の労働時間抑制に取り組んでいる。  錦帯橋から錦川を上流に約40㎞。平瀬ダムは、195… Read More
  • 【八ッ場ダム〈上〉】24時間体制で稼働のダムサイト コンクリート打設が最盛期  関東地方整備局が群馬県長野原町で進める八ッ場ダム本体建設工事が本格化している。本体工事と関連整備事業の2回に分けて現在の状況を紹介する。本体工事は現在、ダムサイトが24時間体制で稼働している。2016、17年度がコンクリート打設の最盛期となり、18年度末には堤体がほぼできあがる予定だ。19年度の全体完成を目指す。本体工事(第1期)は清水建設・鉄建建設・IHIインフラシステムJVが18年10月1日までの工期で施工している。写真は河床のコン… Read More

0 コメント :

コメントを投稿