2015/11/12

【復興現場最前線】地域の特性を反映、被災者に寄り添った住宅づくり進む 南三陸町志津川東(第1)地区災害公営住宅建設工事


 震災による津波で被災した宮城県南三陸町。復興の槌音が鳴り響く同地で、飛島建設・志津川建設JVが災害公営住宅の建設を進めている。現場を指揮する遠藤準所長(飛島建設)は20棟を超えるマンション建設の実績があり、「経験を生かし、発注者である都市再生機構(UR)を始め、地元の南三陸町、宮城県の仕様を守りながら、入居者にとって使いやすく、不便の少ない建物を完成させたい」と力強く語る。写真は梁の地組み、柱の先組み、ボイドスラブ工法による合理化で進む躯体構築。

 UR発注の「南三陸志津川東(第1)地区災害公営住宅建設工事」は第1工区と第2工区の2棟の災害公営住宅を設計施工で建設する。ことし4月に着工し、順調に工事は進捗しているが、「インフラが未整備な状況下での着工だったため、当初は発電機で電源を確保し、給水は仮設タンクで対応した」と苦労を明かす。
 新規造成中の場所で建設を進めているため、搬入路などは別発注の造成工事との調整が不可欠となる。ただ、造成工事は飛島建設・大豊建設・三井共同建設コンサルタントJVがCM(コンストラクション・マネジメント)業務を担当しており、「連携よく作業を進めている」という。

◆入居者の目線で提案
 災害公営住宅は第1、第2工区ともにRC造4階建て。第1工区は3階床のスラブ配筋を行っている段階で10月末の進捗率は28.8%。一方、第2工区は3階建ち上がりの型枠作業中で10月末の進捗率は27.5%。躯体の構築に当たっては、通常であれば梁・スラブのコンクリート打設後、柱を組むが、スラブ筋と同時に柱筋を先組みするとともに、梁は地組みし、床にはハーフPCa(プレキャスト)板を使ったボイドスラブ工法を導入した。
 これにより、型枠工と鉄筋工の作業を固定した人数で集中的に行えるようになり、「躯体構築の1サイクルが通常よりも最大4日間短縮でき、作業員も少なくて済む」と胸を張る。
 地域の特性や声を反映した施工を進めており、「当初、廊下やバルコニーはモルタル金鏝(こて)仕上げだったが、海沿いで寒い地域のため、雨・風が強く、それが吹き込んで滑りやすくなる可能性もあるため、独自に設計段階からノンスリップシートを貼ることを提案した」
 現在も先行して引き渡された物件の不具合や使い勝手を情報収集し、入居者の目線に立った一部仕様の変更などを提案しながら施工しており、被災者に寄り添った住宅づくりを進めている。

◆仲間が優先的に従事
 当初は作業員の確保を懸念していたが、遠藤所長は宮城県出身で入社後7年間、東北で働いていたため、「当時現場で一緒に働いていた仲間(作業員)が優先的に来てくれた」。現在、両工区合わせて40-50人の作業員が現場に従事。今後内装などで最大150人に増え、宿泊所の確保がさらに厳しくなるが、「石巻市や登米市のビジネスホテルなどを確保し対応していく」考えだ。

遠藤準所長(飛島建設)

 「故郷の復興に貢献したい」との想いが実り、首都圏建築支店から転勤し、震災関連工事は、気仙沼市気仙沼終末処理場災害復旧建設工事ほか3カ所目となる。単身赴任だが、「東京に残した妻子から『充実感が顔色に表れている』と言われた」と笑顔を見せ、「スケジュールどおりに完成させ、1日でも早くという思いで住まいを待っている仮設住居の人たちに予定どおり入居してほしい」と口元を引き締める。

〈工事概要〉規模=RC造4階建て延べ2677㎡(第1工区)、RC造4階建て延べ2627㎡(第2工区)▽工事場所=南三陸町志津川字沼田41-1ほか▽発注者=UR宮城・福島震災復興支援本部▽監理=日東設計事務所(東京都新宿区)▽工期=2015年4月11日-16年6月20日(第1工区)、15年4月11日-16年5月30日(第2工区)
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】上向きシールド発進! 国道25号御堂筋共同溝立坑工事 上向き発進を待つシールド機 都市トンネル工事では一般的なシールドトンネル。これを地下のトンネルから地表に向けて上向きに掘り進める「上向きシールド」の掘進が大阪のシンボルロード・御堂筋で始まった。2011年3月に着手した「国道25号御堂筋共同溝立坑工事」は、御堂筋共同溝(11年度完成)に計8本の立坑を構築し、水道管や電気ケーブルの分岐拠点をつくる。立坑8本のうち、7本は上向きシールド工法を採用。工事は、近畿地方整備局が発注し、大成建設・五洋建… Read More
  • 【現場最前線】切羽までは「ボブスレー」で! 内径1mのミニシールド現場 ボブスレーのように人が寝そべった状態で搭乗する「バッテリーロコ」 横浜市の戸塚駅周辺で進む区画整理事業にあわせて、老朽管の更新を目的に、都市計画道路の地下深くに水道管を敷設する市水道局発注の「第一戸塚線口径500mm配水管新設工事(その1)」が、東鉄工業・白崎建設JVの施工で11月末に竣工した。泥土圧式ミニシールド工法で、内径1000mm、延長962mの地下トンネルを構築。その内部に径500mmの水道管を挿入し、隙間をセメントミルクで充填し… Read More
  • 【現場】線路を17またぐ難工事 鹿島田こ線人道橋新設 送り出し作業で17線を跨ぐ 東鉄工業・相鉄建設JVは、川崎市のJR新川崎駅前で施工している「新鶴見機関区構内鹿島田こ線人道橋新設その他工事」のうち、線路17線の直上に総重量250t、延長123mの橋桁を架設する最難関作業が完了した。専用設備上に地組みした橋桁を計5回の送り出し工事で、順次進捗させていった。送り出しの距離は延べ100mに至った。 今後は、桁のジャッキダウンや既存道路橋との接続通路の架設工事を進めていく。  この事業は、川崎… Read More
  • 【現場最前線】都市土木を結集! 外環千葉区間・大和田工事 長大な仮橋を構築して工事が進む 東日本高速道路が建設を進めている東京外環自動車道千葉県区間。京葉道路とのジャンクション(JCT)と、外環に新設される市川南ICなどを建設している「大和田工事」は、シールド工法によるランプシールド構築、江戸川幹線下水道の付け替えなど多様な工種が入り組む都市土木技術が満載の現場だ。発注者である千葉工事事務所の本宮剛志工事長、工事を担当する清水建設・前田建設工業・東洋建設JVの武智知行所長を取材した。 ◇多工種… Read More
  • 【げんば最前線】東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター 建設中の研究開発センター 自動車産業とともに、東北地方の復興をけん引する産業として期待される半導体産業。その次世代半導体と応用製品となる集積エレクトロニクス技術を産学連携で研究開発する拠点施設の建設が、仙台市内の東北大学青葉山新キャンパスで進んでいる。大成建設が設計・施工を手掛ける同大国際集積エレクトロニクス研究開発センターだ。建設資材や労働者などの不足が深刻化する中、さまざまな工夫と知恵をこらし、復興の一翼を担う同センターの施工に取り組ん… Read More

0 コメント :

コメントを投稿