2015/11/06

【来たれ若者!】日建連・JR西日本、大阪府・建設業懇話会が現場見学会 高校生らが体験

■おおさか東線に30人! 日建連、JR西日本
 日本建設業連合会と西日本旅客鉄道(JR西日本)は4日、大阪市内で鉄道工事の現場見学会を開いた。国立明石工業高等専門学校(兵庫県明石市)都市システム工学科の学生約30人が「おおさか東線」の現場を訪れた。写真は「寝屋川橋りょう外新設他工事」見学の様子。

 主催者あいさつに立った日建連の大貫富夫常務執行役は「現場にはさまざまな技術が使われているが、考え方であるとか、周辺環境への配慮といった細かい部分にも目を向けてほしい。見学会が今後の勉学に生かされ、いずれ就職活動の際に総合建設業への就業も選択肢になれば幸いだ」と述べた。

JR鴫野駅の改良工事を見学

 JR西日本の担当者から事業概要の説明を受けた後、2班に分かれて見学がスタート。はじめに清水建設が施工を担当している「おおさか東線鴫野地区高架橋新設他工事」の現場に入り、JR鴫野駅(大阪市城東区)の改良工事の様子などを見て回った。また大鉄工業が施工を担当する「おおさか東線寝屋川橋りょう外新設他工事」(同)の現場に移動、寝屋川にかかる橋梁工事についても説明を受けた。
 同線は、JR新大阪駅からJR久宝寺駅までの約20.3㎞を結ぶ。駅数は14駅で新大阪から淡路駅(仮称)までの3.2㎞は新線、淡路から久宝寺までの17.1㎞は既設路線の施設や用地を活用し建設を進めている。事業主体は、JR西日本のほか大阪府や地元自治体が出資して設立した「大阪外環状鉄道」。運営をJR西日本と日本貨物鉄道(JR貨物)が担当している。
 1999年に着工し、08年3月に放出駅~久宝寺駅間(9.2㎞)が開業している。現在施工中の新大阪駅~放出駅間(11.1㎞)は、18年度末までの完成を目指している。

■就業選択へ若者にアピール! 41人が府営住宅を見学 大阪府建設業懇話会

「府営松原一津屋第1期高層住宅(建て替え)新築工事」を見学

 大阪府と大阪建設業協会など府内の建設業団体で構成する大阪府建設業懇話会(委員長・山下久佳大阪府住宅まちづくり部技監)は4日、松原市にある「府営松原一津屋第1期高層住宅(建て替え)新築工事」の現場見学会を開いた。建設業への若年者入職促進を目的に毎年行っているもので、府立西野田工科高校建築都市工学系建築システム専攻2年生41人と教諭が現場を訪問。工事の進め方を学ぶとともに、現場の雰囲気を体感した。
 冒頭、山下委員長は「現場でさまざまな職種の人が協力し、1つのものをつくっているところを見てもらいたい。これを機に、卒業後は建設業に入ってもらえればと思っている」とあいさつ。
 続いて府の職員と施工を担当するコーナン建設の中川修英所長が建て替え事業や工事概要などを説明し、3班に分かれて現場に入った。
 既に躯体工事を終え、下層階から内装工事を進めている現場のため、14階から下層階へと見ていくことで、内装工事が進んでいく過程を把握できるようになっていた。
 この工事は1971年に建設された松原一津屋住宅(松原市一津屋3)建て替えの1期工事となり、161戸分を建設する。規模はRC造14階建て延べ9587㎡。設計は建築を藤和設計、設備を創英設計、施工は建築をコーナン建設、電気を朝陽電気、機械を九櫻設備工業が担当している。
 建築工事の工期は2014年6月9日から16年2月19日まで。現在の進捗率は約70%で、予定どおり進んでいるという。
 見学後の質疑応答では、中川所長が「所長は工程管理、安全管理、品質管理、予算管理の役割を担っている」と説明し、コーナン建設の職員が「自分たちが工程などを調整し、ものができていくのは大きなやりがいだ」と語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【担い手】「覚悟とやる気」のある人材をきちんと育てるには 原田左官工業所社長に聞く 募集しても応募がない、入社してもすぐ辞める、女性をどう雇えばいいか分からない……。建設技能労働者の若手人材に悩む専門工事業者は多い。原田左官工業所(東京都文京区)もそうした悩みを抱えてきた会社の一つだ。現在、女性左官職人で脚光を浴びる同社だが、男女に限らず、人材確保と育成に力を入れている。同社の取り組みを原田宗亮社長(写真)に聞いた。 ◆モデリングで基礎固め  10年ほど前は「高卒の職人が多く、同じ高校から5人入れば1人は残れば良いかなと… Read More
  • 【担い手】未来を「つくる」役割をアピール 熊本建産連がテレビCM  未来を「つくる」、笑顔を「つなぐ」、暮らしを「まもる」--。熊本県建設産業団体連合会(橋口光徳会長)が制作したテレビCMが21日から同県内民放4社で放映される。建築や橋梁、砂防の現場で働く技術者・技能者の姿を通じて広く県民に建設産業の担う役割をアピールし、将来の担い手確保につなげる。放映は2015年3月末まで。21日から2015年3月31日まで、県内民放4社でおおむね600本程度の放送を予定している。  熊本県の地域人づくり事業「熊本… Read More
  • 【社員大工】育て!担い手 ポラスグループの「自前訓練校」とは 現場で作業に励む社員大工 建設現場の人手不足が深刻化している。東北復興の本格化や「アベノミクス」による官民の事業量増加が要因の1つに挙げられるが、その根底には技能労働者の高齢化と若手入職者の減少という産業構造的な問題が存在する。日本全体の傾向として高齢化の進行が避けられない中、若手の確保・育成がかぎを握るのは明白だ。埼玉県越谷市に本社を置くハウスメーカー、ポラスグループは自前で職業訓練校を設立・運営し、『社員大工』の養成を長年続けている。… Read More
  • 【建設技術者】〝やりがい〟〝誇り〟が魅力 東北青年会がアンケート  東北建設業青年会(今俊順会長)は、会員企業の建設技術者にスポットを当てたPR冊子『技術者物語』の読者アンケート結果をまとめた。冊子を読むことで「建設技術者の仕事が理解できた」「建設技術者の仕事に興味を持った」との回答が大半を占めたほか、建設技術者に対するイメージは「やりがいがある」「誇りが持てる」といった肯定的な意見が多く、就職先としても大いに魅力を感じていることが分かった。人口減少および高齢化に伴い、多くの産業で若年層の確保・育成が課… Read More
  • 【群馬県】建設女子をバックアップ! 就職情報誌「求む!建設女子-ぐんまでかがやく建設女子-」配布  群馬県は、女性の建設産業への就職を後押しするため、県内の建設産業で働く女性技術者から学生や生徒に向けたメッセージのほか、建設業の魅力をまとめた就職広報誌「求む!建設女子-ぐんまでかがやく建設女子-」(リーフレット)を作成した=写真。  A4判4色カラーの6頁で構成し、建設、測量設計、行政の各分野で働く女性技術者と建設系大学で学ぶ学生からのメッセージなどが盛り込まれている。 7000部作成しており、今後、県内の建設系大学・高等専門学… Read More

0 コメント :

コメントを投稿