2016/06/12

【学生卒業設計コン】最優秀賞は馬場智美さん(神戸大)の「日向神峡の間」 JIA近畿


 日本建築家協会近畿支部(JIA近畿、松本敏夫支部長)は4日、大阪市中央区の近畿大学会館で2016年学生卒業設計コンクールの公開プレゼンテーション(協賛・総合資格)を開き=写真、馬場智美さん(神戸大)の「日向神峡の間-ダム湖の出現により浸水した峡谷と人との縁結び-」を最優秀賞に選出した。

 また、優秀賞には大森健史さん(大阪芸大)の「潮騒の神島家-朦朧たる〈〈青〉〉の集積-」、廣田未紗さん(立命館大)の「陶の棲家-個の絡まりによる断面風景-」を選んだ。
 最優秀賞の馬場さんは「驚きでいっぱい。自信はなかったが、この作品で何回もプレゼンしてきた経験が生かされたのかも知れない」と喜びを表した。
 「日向神峡の間」は、日向神峡・日向神ダム湖沿いの斜面(福岡県八女市)でのプロジェクト。ダム建設によって浸水した同地において、地形に沿った階段状の展望施設と宿泊施設を整備し、浸水前には普通に触れることができた自然と人を結びつけている。

公開プレゼンの様子

 公開プレゼンは入賞8作品で行われた。審査委員長を務めた本多友常摂南大教授は「熾烈(しれつ)な闘いだった。プレゼンによる評価は見るポイントや角度によって結果が大きく変わる。25日に東京で開く全国卒業設計コンクールでは順位はひっくり返ることもあるので、ぜひ頑張ってほしい」と講評した。

 上位3賞以外の入賞作品は次のとおり(敬称略)。
 ▽相見良樹(大阪工大)=ろう。
 ▽川本陵(京都大)=Spiral Extention。
 ▽洲脇純平(大阪工大)=再起の術-竹林を介した山と人の関係の再編-。
 ▽塚越仁貴(神戸大)=久遠の環-神戸・布引ダムの転生-。
 ▽廣田貴之(大阪工大)=ツギハギ-「貸す-借りる」の関係が編むまち-。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【TAC】ストローハウスづくりで「建築士」を体験! 中学校で初の体験授業  資格の学校TAC(本社・東京都千代田区)は2月16、18の両日、東京都北区の区立明桜中学校で建築士の仕事を紹介する特別授業を開いた。1年生の5クラスが体験学習でストローとクリップを使ってストローハウスをつくった。地域貢献活動の一環で、専門知識を生かして耐震・防火対策の重要性を理解してもらうとともに、将来の職業の選択肢として建築士を知ってもらうために企画した。中学生向けの体験授業は同社で初めて。  授業では、ストローをつなげて三角形と四角… Read More
  • 【FCバルセロナ】日建設計チームに! 本拠地「カンプ・ノウ」改築設計コンペ  スペインのサッカーチーム・FCバルセロナは、本拠スタジアム「カンプ・ノウ」(スペイン・バルセロナ)の改築に向けた国際設計コンペで、日建設計と地元の設計事務所で構成するチームを選んだと発表した。新たなスタジアムは屋根を備え、現在9万9354の収容人数は10万5000人に拡大する。日建設計チームの提案は、「オープンでエレガント、穏やか。時代を超越し、地中海に馴染みやすく民主的」と評価を受けた。2017年から21年まで工事を進める。画像はFC… Read More
  • 【せんだいデザインリーグ】日本一は小黒日香理さん(日本女子大)の『初音こども園』に!  国内最大規模の卒業設計コンクール「せんだいデザインリーグ2016卒業設計日本一決定戦」が6日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれ、日本一の卒業設計に小黒日香理さん(日本女子大)の『初音こども園』が選ばれた。日本二は元村文春さん(九州産業大)の『金魚の水荘-街を彩る金魚屋さん』、日本三は倉員香織さん(九州大)の『壁の在る小景』だった。  全国で建築を学んだ学生の卒業設計作品を一堂に集め、公開審査で日本一を決める。14回目を迎える… Read More
  • 【JIA東北住宅大賞】大賞は手島浩之氏の「劇団の家」 異なる要望がせめぎ合う空間を成立  日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)による第9回東北住宅大賞の大賞作品に、手島浩之氏(都市建築設計集団/UAPP)の『劇団の家』が決まった。このほか、優秀賞に4作品、奨励賞には6作品がそれぞれ選ばれた。5月27日に仙台市内で開くJIA東北支部建築フォーラム2016の中で表彰式を行う。  応募35作品の中から、11月に実施した公開1次審査で現地審査対象11作品を選定。古谷誠章早大教授(審査委員長)や五十嵐太郎東北大教授ら… Read More
  • 【現場最前線】徹底的にこだわった文化財を守る躯体づくり キトラ古墳壁画体験館新築工事  奈良県明日香村で鉄建が施工していた「キトラ古墳周辺地区体験学習館新築工事」が完成した。展示する文化財を守るため、防水性の確保を始めとした強固な躯体づくりに徹底的にこだわり、土木的要素も含めた多様な工法と工夫を組み合わせることで、古代の文化を後世に伝える高品質な施設を完成させた。キトラ古墳周辺地区の中核施設は、今秋のオープンを予定している。写真は奥が本館、地下構造の別館が手前にある。  体験学習館は、古代飛鳥の技術や文化について、見て、聞… Read More

0 コメント :

コメントを投稿