2015/07/08

【オートデスク】「創造の未来」テーマに6部門で作品コンテスト開催! 締切は9/6

オートデスクは、「創造の未来」をテーマにした作品コンテストを開く。生産の方法がまったく新しい方向に転換する中で、変化に順応して未来の世の中を良くするアイデアや問題解決の提案を募る。締め切りは9月6日まで。10月に受賞者を発表する。

 募集するアワードの種類は「デジタル・プロトタイプ」「BIM」「CIM」「ビジュアライゼーション」「コンセプト・デザイン」の6つ。審査員はWOWアートディレクターの鹿野護氏、ライゾマティクス代表の齋籐精一氏、Takram代表の田川欣哉氏、建築家の藤本荘介氏が担当する。賞品は12月に米国ラスベガスで開催する同社イベントの入場券と旅行ギフト券30万円分、または同社ソフトウェアのライセンス1年分。応募者全員には10月9日に開催する同社のユーザーイベントに招待する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【雷ミハリ番】落雷事故防ぐ探知機をレンタル開始 音羽電気 「雷ミハリ番」を中央に吉田氏(左)と仲島氏 日本唯一の雷対策メーカーとして知られる音羽電機工業(兵庫県尼崎市)。同社が開発した雷の発生を知らせる検知器のレンタルサービスがこのほどスタートした。大阪市内のベンチャー企業とタッグを組み、雷害から命を守るためのユニークな取り組みを紹介する。 「雷ミハリ番」は、同社が開発した雷検知器を使い、学校や法人向けなどに貸し出すサービス。高精度のセンサーが半径10㎞圏内の雷雲をとらえると、警報装置が作動する… Read More
  • 【農業女子的トイレ】アイデア満載! バイオタイプで休憩スペースにも ニッケン レンタルのニッケンは、年間を通じて農業に従事する女性を応援するため、「農業女子的トイレ」を開発した=イメージ。 くみ取り作業や洗浄水が不要な自然環境に優しいバイオタイプを採用。トイレだけでなく、「ちょっとした休憩もできるようなスペースにしてほしい」という意見を反映させたスタイルとした。  同社は、女性農業者、民間企業、行政が一体となって進めている「農業女子プロジェクト」に参画。プロジェクトは、アベノミクスの成長戦略である「女性の活躍」を背景… Read More
  • 【山下PMC】イノベーションの余地拡がる「実需用途施設」 2020以降の建設学 今回は、収益用途施設の対極にある実需用途施設の話である。自らの生産品やサービスなどの実事業から収益を得るために必要となる施設のことであり、建物そのものから収益を上げられる施設ではない。実はこの実需用途施設が、ここ最近、大きな変容を遂げようとしている。画像は12日に起工した三菱電機の制御盤新工場(神戸市)。  実需用途施設を必要とする事業者の代表格は製造業の方々である。日本を技術先進立国に引き上げ、世界における確固たる地位を築いてきた最大の功… Read More
  • 【無料提供中!】書類作成・評点計算も! CIICの新ソフト『なんでも経審』 建設業情報管理センター(CIIC)は、建設業許可や経営事項審査に必要な書類作成から経審評点の計算まで、従来別々だった機能を1つに統合した新ソフト『なんでも経審』を開発した。3期分の財務諸表作成を可能にするなど新たな機能も加え、大幅に使い勝手を向上させた。新ソフトは2日からホームページ(http://www.ciic.or.jp/)で公開するとともに、既存ユーザーや希望者にCD-ROMを無料送付する。  『なんでも経審』は、CIICが無料提供… Read More
  • ガンダムまであと一歩!? 日立建機が「双腕油圧ショベル」をついに商品化 ついに商品化されたアスタコNEO(ネオ) 日立建機は、2本の腕を持つ油圧ショベルを14日に発売する=写真。片方の腕でつかみ、もう一方の腕で切断するといった人間がする複雑な作業が可能で、「油圧ショベルの歴史を変えるロボット化への挑戦」と位置付けている。  新商品は双腕仕様機「ZX135TF-3」で、アスタコNEO(ネオ)という呼称を付けた。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から委託を受け、13t級油圧ショベルをベースに2011年… Read More

0 コメント :

コメントを投稿