2014/01/10

【スペイン】アルゼンチンの建築とは! 1月13日から展覧会

スペインのグリッド型都市に置ける公共空間、国土の大半が広大な自然に覆われたアルゼンチンにおける建築のあり方などに焦点を当て、建築の公共性・社会性、さらには東日本大震災の被災地における建築と自然の関係を考えようという展覧会「建築・自然・社会」が、13日から東京都千代田区のスペイン国営セルバンテス文化センター東京で開かれる。

 初日の13日には建築家で東京理科大教授の坂牛卓氏を司会に、アルゼンチンの建築家ロベルト・ブスネリ氏、ダニエル・シルベルファーデン氏、スペインの建築家ジョアン・ロイグ氏を招いたシンポジウムを開く。14日にはブスネリ氏、シルベルファーデン氏、ロイグ氏による都市の景観や建築における「個と公共」の関係についてのレクチャーも開かれる。
 会期は31日まで。開館時間は午前10時から午後8時。入場は無料。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【書籍】建築実務に使うパラメトリック・デザイン『Rhinoceros+Grasshopper』 「ライノセラスとグラスホッパー」。あまり聞き慣れない言葉だが、これはコンピューテイショナル、パラメトリック・デザインに取り組む海外建築家の中で、最もポピュラーなアプリケーションだ。 3次元CADと3Dモデリング機能を備えた「ライノセラス」と、その上で動作するプラグイン「グラスホッパー(GH)」は、建築デザインの本質を定義すれば、各種のパラメーターを変えるだけで無限の選択肢を提供する。 こうしたコンピューテイショナル・デザイン手法は、英国のノー… Read More
  • 構造最適化ツールで形態形成プロセスに挑戦 東京理科大のデジタル・スタジオ 3つの優秀作に残った作品 3Dツールやデジタル・ファブリケーションを学生有志で学ぶ東京理科大学の「デジタル・スタジオ」が、米国アルテア社のユニークな構造最適化ツール「Inspired」を使った形態形成プロセスに挑戦している。 デジタルスタジオの取り組みは今回で10課題目となっており、今回取り上げるInspiredは設定した塊にmorphogenesisと呼ばれる構造解析をかけて、余分にかかる荷重や負荷をそぎ落とす役割をする。スタジオマスター… Read More
  • aacaが第1回国際コンペを実施 11月4日まで作品展示 日本建築美術工芸協会(aaca、中島昌信会長)は18日、東京都港区の建築会館で第1回国際コンペティション2012「風景のRe―Design・Re―Make・Re―Structure わくわくする風景を創る」の表彰式を開き、芦原太郎審査員長から各賞の受賞者に表彰状が手渡された=写真。入賞作品は、11月4日まで同会館1階ギャラリーで展示している。  表彰式では、aacaが東日本大震災芸術文化復興支援した「閖上まちカフェ」「りょうぜん里山学校」「子… Read More
  • 安井設計事務所がオープンハウス開催! 「キタオオエノマド」 ロビーでパースなどを展示した 安井建築設計事務所は16、17の両日、大阪市中央区の同社大阪事務所1階ロビーでオープンハウス「キタオオエノマド」を開いた=写真。同事務所がある北大江地区の住民らが訪れ、普段目にすることがないパースや建築模型を見て回った。  オープンハウスは、同事務所がある北大江地区のまちづくり実行委員会が主催するイベント「北大江たそがれコンサートWeek」に合わせて2008年から毎年行っている。今回は近隣に事務所を置く辻本デザ… Read More
  • 「東京駅丸の内駅舎は、まちの“王冠"だった」 藤森照信氏が建築史語る! 講演する藤森氏 交通協力会が開いた「東京駅丸の内駅舎保存復原工事完成記念・連続講演会」で、各分野の第一線で活躍する研究者や実務家ら10人が、約100年の歴史を持つ東京駅について、専門の立場から多彩な話題を提供した。建築史家・建築家としても活躍する工学院大教授で東大名誉教授の藤森照信氏が『首都計画と東京駅の百年』を演題に特別講演した。 藤森氏は、鉄道技師ベルチャーによる駅舎を4棟に分けた和洋折衷のデザインに対し、辰野金吾が反対したことをきっか… Read More

0 コメント :

コメントを投稿