2014/01/18

【復興】東北地整が遠隔重機オペ育成! 災害時の迅速対応へ

東北地方整備局は、災害時に危険個所の応急復旧作業などで使用する遠隔操作式バックホウの民間オペレーター育成に向けて、操作講習会を実施している。
 遠隔操作式バックホウは離れた場所からラジコン(無線操縦装置)で操作できるため、2次災害の恐れがある土砂災害の復旧作業などで活用されている。東北地方でも2008年6月に発生した岩手・宮城内陸地震で使われ、有効性が確認された。

 一方で、その操縦には特殊な操作技能と熟練を要するため、実際の現場で使いこなせるオペレーターが少ないのが実情だ。
 同整備局ではこうした状況を踏まえ、迅速に対応できるオペレーターを育成するため、災害協定を締結している東北建設業協会連合会の会員企業社員を対象とした操作講習会を10年度から行っている。
 これまで講習会1回当たりの参加者は10数人としていたが、今回の講習会から長時間の操作訓練ができるよう、少人数に絞って開催することにした。
 9日に宮城県多賀城市の東北技術事務所構内で開かれた講習会=写真=には、山形県の渋谷建設(山形市)と國井建設(寒河江市)に勤務するオペレーター各2人の計4人が参加し、ラジコンを使った走行・掘削操作やグラップルソー操作、災害現場対処訓練などを実施した。
 15年以上のオペレーター経験を持つ渋谷建設の庄司博自動車部課長は「向かい合わせになると、バックホウの動きが左右逆になることもあり、操作が難しい」とした上で「慣れれば、危険個所での作業効率が格段に良くなると思う」と話していた。
 同事務所構内では今後、2月中旬までに他県のオペレーターの講習会も行われる予定だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 岩手県沿岸部初の復興集合住宅 独自工法で工期半減 公営住宅の完成予想 岩手県沿岸部で、新設集合住宅としては初弾となる災害復興公営住宅の建設が動き出した。新日鉄住金が所有する土地に、新日鉄興和不動産が3期に分けて計210戸の集合住宅を建設するもので、完成後は地元の釜石市が土地と建物を買い取るスキームだ。現地では10日に1期整備の地鎮祭が行われた。 新日鉄住金が保有地活用の提案を釜石市に打診したのは2011年7月。市内には製鉄所のほか、賃貸アパートやグラウンドなどに活用している保有地が複… Read More
  • 東北地整の“くしの歯作戦"がマンガでウェブ連載開始! 『啓け』は、ウエブで読むことができる 東日本大震災の発災後、国土交通省東北地方整備局が地元建設企業などと協力して取り組んだ道路啓開作業“くしの歯作戦"を題材にしたドキュメンタリー・コミックス『啓け!~被災地へ命の道をつなげ~』(作・岩田やすてる)のウェブ連載が話題になっている。8月30日に第1話「プロローグ」が掲載されると、口コミでその存在が広がった。 第1話では震災当日、徳山日出男局長の陣頭指揮のもと、被災情報の収集に当たった同整備局職員… Read More
  • 仙台のスポーツ中核施設 「ゼビオアリーナ仙台」が竣工!  ゼビオが、仙台市南部の副都心・あすと長町に整備を進めてきた複合スポーツ施設「あすと長町スポーツタウン」の中核施設となる『ゼビオアリーナ仙台』が完成し=写真、4日に竣工式が開かれた。設計は佐藤工業・アーキボックス設計共同企業体、施工は佐藤工業・仙建工業JVが担当した。  規模はRC一部S造地下1階地上3階建て延べ1万1707㎡。アリーナは総座席数4000席。座席数と床面積の調節を可能とすることでプロスポーツやコンサート、展示イベントなど、多様な… Read More
  • 女川町の復興まちづくりが着工! 防集移転2000戸、区画整理240ha 人口の約1割が死亡・行方不明となり、住宅の約7割が被災した宮城県女川町の復興まちづくり事業が9月29日に着工した=写真。同町と事業協定を結んでいる都市再生機構が全面的にサポートし、CM(コンストラクション・マネジメント)方式を活用しながら土地区画整理事業や防災集団移転促進事業などを進め、2018年度の完了を目指す。 完成予想 同町は、牡鹿半島基部に位置し、日本有数の漁港である女川漁港を中心に水産業や観光産業が盛んな港町だったが、高さ20… Read More
  • 現場最前線!・震災にも耐えた仙台市地下鉄東西線荒井トンネル 完成区間のシールドトンネル 2015年度の開業を目指して、建設工事が進められている仙台市地下鉄東西線。その東側起点となる荒井トンネル工区の施工を担当しているのがハザマ・五洋建設・徳倉建設・橋本店JVだ。 同工区は、荒井駅から六丁の目駅(ともに仮称)までの長さ1484mの上下線(東線、西線)をシールド工法で掘削するとともに、荒井駅の一部となる長さ22・6mのシールド発進立坑を開削工法により構築するもので09年7月に着工し、10年10月には東西… Read More

0 コメント :

コメントを投稿