2014/01/26

【LIXIL】ケニアに無水トイレ普及へ 排泄物を堆肥化

LIXILが提案し続けてきた「ケニア共和国の非都市部における水資源保全と衛生環境改善のための“循環型無水トイレシステム"普及促進事業」が、国際協力機構(JICA)が公募した「第1回開発途上国の社会・経済開発のための民間技術普及促進事業」に採択された。今後は、JICAの支援を得ながら事業を進めていく。
 この事業は、下水道インフラが未整備なケニアの非都市部に、水を使わずに排泄物を処理し肥料化する「循環型無水トイレシステム(グリーントイレシステム)」を新たなインフラとして普及させ、水資源保全と衛生環境の改善を目指す。

 同社は2008年から、し尿を安全に処理し、肥料などに再資源化する「エコ・サニテーション」の研究・開発に取り組んでいる。ケニアでは、衛生・環境問題と同等に貧困や食料不足による飢餓も早期に解決すべき課題ととらえ、安全な排泄・肥料化を提供するエコ・サニテーションに、生成した肥料を利用した農業や雇用創出などを加え、「排せつ」「肥料化」「植物を育てる」「食べる」という生きるために必要な一連のサイクルを支えるシステムをグリーントイレシステムと名付け、活動を進めていく。
 現地での実証試験を通じて、ケニアの気候風土や現地の人々の暮らしに合わせてカスタマイズするとともに、実証試験の場を生きるための一連のサイクルのデモンストレーションや研修の場として活用。現地の人たちとともにより良いシステムを協創し、実際に見ること、触れることで、この循環システムの意義や運用方法の理解を深め、持続可能な普及につなげていく。
 ケニアは、急激な人口増加と都市集中化から、インフラ整備が追い着かず、国を挙げて整備推進に取り組んでいる。特にナイロビなど都市部の水洗トイレの普及率は約50%まで進んでいるものの、非都市部では下水道の整備が大幅に遅れており、約2100万人は劣悪な環境で排せつし、そのうち約560万人が屋外排せつしている。その結果、周辺の河川、地下水などの水源が汚染され、腸チフスや下痢がまん延する原因となっており、5歳以下の乳幼児が毎年1万7000人以上死亡している。

Related Posts:

  • 【共同開発】ワイヤレス給電EVを高速道維持管理車に 中日本高速 中日本高速道路会社は、国内で初めて高速道路維持管理用の電気自動車(EV)を開発した=写真。今回開発した車両は自走式標識車で、磁界共鳴方式の給電装置によるワイヤレス給電システムを導入している。今後、ワイヤレス給電に関するデータ収集とテストコースで走行試験を行い、今秋から実際の高速道路上での実証実験に入る予定だ。 同社は、EVの普及による持続可能な低炭素社会の実現に向け、高速道路で使用する維持管理用車両のEV化に関する研究を、高速道路総合技術研究… Read More
  • 【チャレンジ】こだわりの風呂 TOTOが高級浴室を市場投入! TOTOは、浴室事業で高級ゾーンの商品を投入する。在来工法の浴室を選ぶ高級志向のエンドユーザーを取り込むとともに、商品ラインアップの拡充によってシェア拡大につなげる。喜多村円取締役専務執行役員システム商品グループ担当は高級ゾーンの顧客開拓を「新たなチャレンジ」に位置付ける。 8月上旬に発売するシステムバス『シンラ』は、ボリュームゾーン向けに投入する『サザナ』の上位グレードに位置付ける。壁にセラミックウォール、床ではタイル表面のこれまでにない質… Read More
  • 【森ビル】シェアラウンジを初設置 アークヒルズライブラリー 森ビルが運営する社会人向け教育機関のアカデミーヒルズは、1日から東京都港区のアークヒルズアーク森ビル最上階に、3番目の会員制ライブラリー「アークヒルズライブラリー」を開設する。大使館などが集積し、多様な文化と国際性豊かなアークヒルズエリアならではの“進化"したライブラリーとして、メンバーだけでなくゲストも入館できるシェアラウンジを初めて設けるなど、「SHARE(シェア)」をテーマとして街と人に開かれた新しいライブラリーを提案する。 今回開設す… Read More
  • 【田植え】東京のど真ん中で陸前高田のブランド米栽培 岩手県陸前高田市の新たな復興シンボルとなるブランド米「たかたのゆめ」を“東京の真ん中"から発信--。同市の復興対策を担うビッグアップルは6月30日、「MORI TRUST GARDEN TORA4」(東京都港区)で、田植えイベントを開催した。 東日本大震災からの復興に向け、グローバル展開を視野に入れた新産業の創出を目指す取り組みに共感した森トラストグループとJTグループが協力し、伊藤忠商事などの支援を得て実現した。当日は首都圏に住む外国人と日… Read More
  • 【企業】本社ロビーで育てるホタル 熊谷組が10回目の鑑賞会 熊谷組は4、5の両日、東京都新宿区の本社でホタルの観賞会を開いた=写真。隣接する区立津久戸小学校の生徒や近隣住民ら延べ約330人が暗室に飛び交うホタルを鑑賞した。ホタルは、ゲンジボタルとヘイケボタル100-150匹で、本社ロビーや技術研究所(茨城県つくば市)のビオトープなどで育てた。 鑑賞会はCSR(企業の社会的責任)や環境学習支援の一環として実施しており、今回で10回目を数える。地域の“夏の風物詩"となっており、リピーターの小学生も多い… Read More

0 コメント :

コメントを投稿