2014/01/30

【日本版ソーラーデカスロン】ビッグサイトで「エネマネハウス2014」始まる

首都圏の大学がゼロエネルギーハウスの環境性能・意匠性を競い合う大学対抗コンペティション「エネマネハウス2014」が29日から東京都江東区・東京ビッグサイト東雲駐車場で始まった。「2030年の家」をテーマに早大、芝浦工大、東大、千葉大、慶大の5校が同駐車場内に5棟のゼロエネルギーハウスを展示している=写真。31日まで。


◇30年の家テーマにゼロエネハウス展示

 蓄熱・断熱性能を高め、太陽光を利用したゼロエネルギーハウス「ゼロエネルギー化を目指した都市型低層集合住宅のプロトタイプの設計とその実証事業」を提案した東大の前真之教授は「エネルギー効率を高めようとすると設備や電化製品の性能に注目しがちだが、建築自体にもまだまだ出来ることがあるのだと示したい」と力を込める。
 エネマネハウス2014は経済産業省資源エネルギー庁「ネット・ゼロ・エネルギーハウス実証事業」の一環で、大学と企業が連携し「エネルギー」「ライフ」「アジア」をコンセプトに先進技術を取り入れた新しい建築のあり方を示している。最終日の31日には審査員による講評や来場者からの投票に基づく表彰式などを東京ビッグサイトで開催する予定だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • UIA東京大会で建築団体が続々シンポ開催  25日に開幕するUIA東京大会2011に合わせ、建築系の団体が企画するシンポジウムがめじろ押しだ。日事連と東事協を始め、士会連合会、東京士会などが著名人を招いた気合いのシンポジウムを計画している。鈴木博之東大教授、栗生明氏、丹下憲孝丹下都市建築設計事務所代表、イタリア・ボローニャ大学のマリステラ・カッシアート教授などの生の講演を聴くことができる。CPD単位の対象となっているものもあるので、9月の最終週は、ぜひUIA世界大会へ出かけてみてはど… Read More
  • 大阪の景観をリードする建物募集!大阪府らが「大阪まちなみ賞」9月末まで推薦受付 大阪府と大阪市、大阪府建築士会などは「第31回大阪都市景観建築賞(大阪まちなみ賞)」の推薦作品を9月1日から同30日まで、事務局の大阪府建築士会で受け付ける。今回から新たに共催団体として大阪府建築士事務所協会と日本建築家協会(JIA)近畿支部も加わる。また、「建築士会長賞」を廃止し、新たに「まちなみ賞」を新設する。  推薦対象は2006年8月から10年9月30日までに完成した、大阪府内でまちの景観をリードする建物や優れたまちなみ。  大阪まちな… Read More
  • 「麻布ガーデンズ」など4件を選定/港区が第1回景観街づくり賞 受賞作の「汐留ビルディング」  東京都港区は、「第1回港区景観街づくり賞」の受賞作品として『麻布ガーデンズ』『汐留ビルディング』『TABLOID』『パークサイドシックス』の4件を選定、30日に表彰式を行った。  同賞は、周辺地域への配慮やまちの魅力向上に功績のある優れた民間施設を顕彰することを目的に、今年度新たに創設した。  2009年度に景観完了届を提出した建物の中から、「周辺の街並みとの調和」「建築物と植栽等のバランス」「地域特性を… Read More
  • 木造住宅耐震改修事例を募集/愛知の地震災害軽減協議会がコンペ 愛知建築地震災害軽減システム研究協議会は、既存木造住宅の優れた耐震改修事例を募集する「あいち木造住宅耐震改修事例コンペ」を実施する。個人・法人を問わず複数の応募も受け付ける。応募は12月9日まで受け付け、2012年2月上旬に審査結果を公表する予定だ。 木造住宅の耐震化推進を目的に、低コストかつ効果的で快適性・利便性に優れた耐震改修事例を募集し、広く県民に周知するため実施した。今回で6回目となる。 応募のあった事例の中から、書類とヒアリング審査を… Read More
  • 8.8ha事業用地創出/2期に分け解体/都市機構西日本の白鷺団地再生 都市再生機構西日本支社は、白鷺団地(堺市東区)で実施する集約型団地再生事業の計画概要を明らかにした。32棟が立地する合計8.8haの土地を事業区域として創出する考えで、10月以降に対象となる住民に移転への条件提示などを進めていく。事業は2期に分けて実施し、1期の区域から2年程度かけて合意形成を図り、住棟の解体に入る見通し。用地の活用方法は今後検討を進める。  白鷺団地(堺市東区白鷺一丁24ほか)は、中層の住棟や店舗付き低層住宅など73棟2581… Read More

0 コメント :

コメントを投稿