2014/01/15

【世界最古の建築会社】金剛組が四天王寺手斧(ちょんな)始め

聖徳太子が開いたとされる四天王寺(大阪市天王寺区)で11日、恒例の手斧(ちょんな)始め式が執り行われた。儀式を司るのは、世界最古の建築会社とされる金剛組(刀根健一社長)。同社の植松襄一相談役らが古式ゆかしく1年の工事の無事を祈った。

 伝統の装束をまとった一行は同社から歩いて四天王寺金堂に入り、原木から柱を切り出す動きを模した儀礼と工事の無事を祈る祝詞を同寺の開祖である聖徳太子にささげた。「ちょんな」とは手斧(ちょうな)がなまったものとされ、神仏習合の趣きを残す珍しい儀式として2011年に大阪市の無形文化財にも指定されている。
 式は同寺正大工職を代々世襲してきた金剛家が主催してきたが、昨年10月28日に39代当主の金剛利隆氏が死去。「一時は開催も危ぶまれた」(同社)が、植松相談役が四天王寺より正大工代務者に任命され、例年どおり実施された。式を終えて植松相談役は「金堂に入った瞬間に伝統の重みをずっしりと感じたが、いまはほっとしている。先人たちの遺産をこれからも一つひとつ伝えてつないでいきたい」と感想を述べた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【羽生PA】テーマパーク型の「鬼平江戸処」が、あす日開業! 東日本高速道路が、埼玉県羽生市の東北自動車道(上り線)・羽生パーキングエリア(PA)で整備を進めていたテーマ型エリア「鬼平江戸処(おにへい えどどころ)」が19日に開業する。作家・池波正太郎の代表作『鬼平犯科帳』の世界感を建物の外観、内装から小物に至るまで取り込み、江戸の空気感あふれる空間を創出している。 鬼平江戸処は、S造平屋建て約1000㎡。外観は、小説に出てくる盗賊に押し入られた足袋問屋「大野屋」などの大店を再現し、「エージング」… Read More
  • 【クリスマス】丸の内のKITTEに巨大ツリー 日本郵便と東日本旅客鉄道(JR東日本)、三菱地所が東京・丸の内に建設したJPタワーの商業施設「KITTE」1階に2日、屋内設置では日本最大級となる高さ約14.5mのクリスマスツリーが登場した=写真。ミラーボールに光を照射することで、光の粒が天井から壁面を伝って舞い散るように降り注ぎ、屋外で雪が降り積もっているかのような光の演出を施した。クリスマスツリーの制作や企画、デザインは、建築家の谷尻誠氏が担当した。  同日に行われたツリーのライトアップ… Read More
  • 【朱鷺メッセ】原因は「設計上の問題」 新潟県が3者と和解の方針 落下したデッキ(Photo: Mnd) 2003年8月に起きた朱鷺メッセ連絡デッキ落下事故をめぐり、新潟県がデッキ建設事業に関係した新潟県建築設計協同組合、槇総合計画事務所、第一建設工業の3者に対し約9億円の損害賠償を請求していた訴訟の控訴審について、泉田裕彦知事は3者と和解する方針を明らかにした。県と3者は和解協議を進めていたが、27日に東京高等裁判所が正式に和解勧告した。和解案によると事故は「設計上の問題によって発生した」として、県設計… Read More
  • 【女子力】「ゼネ女」100人が清水建設新本社を見学 ゼネコン約20社の女性職員が中心となって構成する「ゼネコン女性交流会」は6日、清水建設新本社(東京都中央区)と、新本社に隣接する京橋こども園を見学した。今回の企画のまとめ役である清水建設設計部業務施設設計部の小山敦子さんが、「完成物件を見学するのは初めてで、新本社を見たいという要望は多かった」と話すように、最先端技術を導入した同社の新本社ビルへの注目度は高く、今回で6回目を迎える交流会には過去最多の約100人が参加した。  今回は、清水建設を… Read More
  • 【職人不足】工事進まずセメント・生コン出荷量が落込み 首都圏では工事量に職人の数が追いついていない 職人不足が首都圏の資材供給量に影響を及ぼしつつある。10月のセメント、生コンクリートの出荷状況は全国的に増加するものの、1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)はそろってマイナスに転じた。消費税の駆け込みで、工事量は旺盛だが、両業界は「職人不足によって施工が思うように進まず、供給量が伸びていない」との分析で一致する。  セメント協会によると、10月のセメント国内販売高は5.1%増の433万tとなり、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿