2014/01/17

【日建連】女性だけでワーキング 労働者活用専門部会

日本建設業連合会(中村満義会長)の「女性技能労働者活用専門部会」(座長・能登谷英俊戸田建設東京支店コスト管理センター購買部部長)は15日、上野尚佳委員をまとめ役とした女性委員だけのワーキングを開いた=写真。
 技能労働者の職務内容のPRや専門工事業者が女性を雇用するインセンティブの必要性、女性技能者活用という施主のニーズ掘り起こしの可能性などについて活発に意見を交わした。専門部会では、女性活用に向けて専門工事業者ができること、元請けがすべきこと、日建連など団体が実施すること、行政側への要望などを整理し、中間まとめを2月中旬にまとめる。

 ワーキングの冒頭、能登谷座長は「女性の意見を聞き、まとめにつなげたい」と積極的な意見交換を促した。国土交通省や富士教育訓練センターからも、女性職員がオブザーバーとして積極的に意見交換に参加した。
 ワーキングでは、子どものころの体験から建設業に入職している女性が多いことから、中高生やその両親を対象とした現場見学の働き掛けを求める声が上がったほか、技能者だけでなくゼネコンの職員も含めた建設業の仕事内容や技能者とゼネコン職員の職務内容の違いといった建設業の具体的な仕事の中身が理解されていないことを指摘する声もあった。
 実際に女性技能者が入職するのは専門工事業者になるため、ゼネコンや国が女性技能者の雇用を評価・認定して補助する仕組みが必要との提案もあった。
 就労環境の問題では、育児などを踏まえた柔軟な勤務時間の設定を求める意見のほか、実際の女性技能者の声として「安心できる女性トイレ」の必要性を強く求める声や、女性現場監督を増やすことでより理解が広がると指摘する意見も上がった。
 また、女子高校の改築工事で現場監督と技能者に女性を活用するよう施主から求められたという事例も紹介された。これを受け、居住しているマンションの改修工事など、「男性の職場」という固定観念によって埋もれている施主側の女性技能者活用に対するニーズもあるとして議論を展開、女性技能者活用に向けた可能性を探った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)
http://www.kensetsunews.com/?page_id=3482

Related Posts:

  • 【インタビュー】建築学会のネパール大地震を調査団長、楠浩一准東大教授に聞く 4月にネパールで発生した大地震は、死者8000人以上という甚大な被害をもたらした。日本建築学会は建築構造の研究者を中心に調査団を結成し、建築構造の観点から被害状況を調査した。災害大国と呼ばれる日本の知見をどのように生かすのか。調査団長を務めた東大地震研究所の楠浩一准教授に聞いた。  ネパールの首都・カトマンズ市は、近代的RC造の高層集合住宅地とレンガ組積造の旧市街地から構成されている。今回の震災では、レンガ組積造が全壊や大破といった大きな被… Read More
  • 【今日は水の日】時代とともに変化する水問題を「水の天使」が聞く 8月1日は「水の日」。ことしも1日から1週間は「水の週間」としてその前後を含めて全国でさまざまな行事が展開される。目的は、健全な水循環の重要性、水資源の有限性、水資源開発の重要性を啓発するためとし、ことしで39回目を迎える。中央行事の「水を考えるつどい」は1日、東京都渋谷区の国連大学で開かれ、初のロゴマークの発表や著名人によるトークショーなどがある。この水の日に合わせて、水の週間実行委員会会長の虫明功臣氏(日本河川協会会長)に水問題の現状と… Read More
  • 【三井不動産ら保存会】「日本橋洗い」に1850人参加 道路封鎖し清掃 ことしで45回目を迎える夏の風物詩『名橋「日本橋」橋洗い』が26日、東京都中央区の現地で開かれた。日本橋の美化保存を目的に道路を封鎖し、町内会や地元企業などから約1850人が参加した=写真。三井不動産などが会員企業として参加している名橋「日本橋」保存会(中村胤夫会長)が主催し、国土交通省関東地方整備局東京国道事務所、日本橋一丁目町会、室町一丁目会、日本橋一の部・六の部連合町会が共催した。  開会あいさつでは中村会長が、集まった参加者に謝意を… Read More
  • 【三菱地所ら】打ち水で“ひんやり”演出 「大手町・丸の内・有楽町夏祭り2015」 “環境配慮型街づくり”のコンセプトのもと、東京都千代田区で開かれている「大手町・丸の内・有楽町夏祭り2015」の一環として24日、打ち水や盆踊りなどのイベントが行われた。 15年3月に国家戦略特区の道路専有事業として認定された丸の内仲通りなどを活用して、街のにぎわいを創出した。環境省、東京都、千代田区、三菱地所などで構成する実行委員会が主催した。  行幸通りで行われた「丸の内de打ち水」では、打ち水プロジェクト15実行委員長を務める三菱地所… Read More
  • 【建築技能体験フェア】学生の実技体験、名工・阿食氏の講演も! 鶴見緑地で7/31~8/ 大阪府建団連(北浦年一会長)と大阪府建団連雇用推進研究会(川口敦正会長)は、31日と8月1日の2日間、大阪市鶴見区の花博記念公園鶴見緑地で「第2回建築技能体験フェア」を開く。 同フェアは工科高校の生徒や一般者に、専門工事業やものづくりの楽しさを理解してもらうために実施するもの。入場無料。  高校生がとび、型枠大工、建築大工、鉄筋、塗装、左官、板金などを体験できるほか、現代の名工による職人技の実演や若手左官職人による壁塗り競技会も行われる。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿