2014/01/08

【建築】京都建築賞 2月から作品募集

京都府建築士会(衛藤照夫会長)は、2回目となる「京都建築賞」の募集要項をまとめた。応募は2月1日から同14日まで同会の京都建築賞事務局で受け付ける。3月に書類審査を実施して入選作品10作品以内を選出、最優秀候補作品3点を決め、4月の現地審査を経て、5月に最優秀賞1点、優秀賞2点を公表する。

 応募資格は、応募作品の設計者(連名可能、団体名での応募は不可)で、同会の正会員であること。応募料は1作品につき5000円。応募時に入会する場合は、入会金を免除し、当該年度の会費を2500円に減額する。
 対象建築物は、府内で2009年1月1日から13年12月31日までに竣工し、完了検査済みであること。規模や用途、新築・増改築などの制限は設けず、過去に他の賞を受けた作品の応募も認める。
 審査委員会は、岸和郎氏(京大教授)が委員長を務め、櫻井潔氏(櫻井潔建築設計事務所・ETHNOS主宰)、辻村久信氏(京都造形芸術大教授)、中村義明氏(中村外二工務店代表)、文山達昭(京都市職員)、堀木エリ子氏(堀木エリ子&アソシエイツ代表)の計6人で構成する。
 同賞は、同会創立60周年を記念し12年に創設した。前回は京都の歴史的文脈を踏まえつつ創造性の高い建築作品が多数寄せられた。会員作品を表彰し、活動・業績を社会に周知することで、京都における建築のさらなる継承と発展を目指す。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)



Related Posts:

  • 【建築】最優秀は「まちのような公民館」の大西麻貴+百田有希/o+h、 多賀町中央公民館設計コンペ  滋賀県多賀町は22日、中央公民館設計者選定コンペで最優秀作品を一級建築士事務所大西麻貴+百田有希/o+h、次点作品を飯田善彦建築工房の提案に決めた。10月末に基本設計委託契約を結ぶ。  20日に1次審査を通過した5者で公開プレゼンテーションを実施しており、その冒頭、久保久良町長は「『誰もが気軽に立ち寄り、学ぶことのできる場づくり』を基本的な考えとして、時間をかけ丁寧に議論してきた。また、公民館の建設は多賀の森林資源を循環させるノウハウを… Read More
  • 【展覧会】若手建築家6人が作品展示 大阪うめきたホールで10/31まで AAF  NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は、31日まで大阪市北区のグランフロント大阪うめきた広場うめきたシップホール2階で「35歳以下の若手建築家による建築の展覧会」を開催している=写真。6人の建築家が参加し、斬新な作品を出展している。入場料は1000円(税込み)。  16日には「これからの建築」と題した記念シンポジウムを開き、芦澤竜一氏(芦澤竜一建築設計事務所)、五十嵐淳氏(五十嵐淳建築設計事務所)、石上純也氏(石上純也… Read More
  • 【復興の歓び】「周囲とつながる庁舎」古谷・妹島氏が講演 日事連の全国大会   日本建築士事務所協会連合会(日事連、大内達史会長)は16日、水戸市の茨城県民文化センターで全国大会を開いた。大会実行委員長を務めた茨城県建築士事務所協会の横須賀満夫会長は、今回のテーマである『復興の歓び』に、「被災地の復興を祈り願い、そして叶うという思いを込めた」と語った。東日本大震災、鬼怒川の堤防決壊といった災害によって甚大な被害を受けた地で、復興に向けた強い思いや建築設計事務所と地域住民の間で生まれる絆の大切さを全国に訴え… Read More
  • 【伊東豊雄】瀬戸内海文明圏創造研シンポで「瀬戸内建築」の魅力語る 10/28、無料  『瀬戸内海文明圏「これからの建築」創造研究会』(幹事・岡河貢広島大学准教授)は28日、建築家・伊東豊雄氏を招き、広島県の尾道市公会堂で、第1回瀬戸内海文明圏建築シンポジウム『瀬戸内文明圏の建築の魅力とあらたな地域性へ』を開催する。  シンポでは、伊東氏が「60年代に訪れた瀬戸内建築」「大三島での活動」「これからの建築へのビジョン」という3つのテーマで瀬戸内建築の特徴やその魅力について語る。近畿・中国・四国・北九州など、瀬戸内に面する地域… Read More
  • 【現場最前線】剛腕「あやめちゃん」!? が活躍する千葉駅改良・駅ビル建替工事  大成建設が施工する「千葉駅改良・駅ビル建替工事他」で、工事車両昇降用100t移動式構台「メガリフト・あやめちゃん」が大活躍している。地上にほとんどヤードが確保できないという条件下で施工効率化の切り札として導入し、線路上空の人工地盤を転用した作業ヤードへの円滑な資機材搬入に威力を発揮。都市部など十分なヤード確保が難しい環境で現場のコンパクト化と工期短縮を両立する試みとして各方面からも注目を集めている。  東日本旅客鉄道(JR東日本)千… Read More

0 コメント :

コメントを投稿