2014/01/31

【ミツカン】「MIZKAN MUSEUM」の計画が明らかに 竹中で2月着工

ミツカングループは、本社地区再整備プロジェクトの一環として計画している新情報発信施設「MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)」の計画概要を明らかにした。
 設計はNTTファシリティーズ、施工は竹中工務店が担当する。2月中旬にも着工し、2015年秋の供用開始を目指す。
 同施設は博物館「酢の里」に替わり、情報発信施設として建設する。規模は、S一部RC造2階建て延べ約5000㎡。酢の里と比べ床面積を約2倍に拡大し、情報発信だけではなく、体験型要素も盛り込む計画だ。また、グラフィックデザイナーの佐藤卓氏が「MIM(ミム)」という愛称を設定し、ロゴマークのデザインを手掛けている。

 このほか、再整備プロジェクトとして本社棟、新研究棟、新中間実験棟などを整備しており、15年12月までに全体の工事を完了する見通し。また、14-18年度の事業方針を示した新中期経営計画を公表しており、海外事業成長を見込み3月から英語表記の「Mizkan Holdings」へグループ名を変更することや新事業体制移行などを盛り込んでいる。ハード・ソフト両面から事業拡大への動きを活性化させている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【山下PMC】改正耐震改修促進法に考える「利益と課題解決の同時実現」 2020以降の建設学 一定条件以上の建築物では、耐震診断の報告義務が来年(2015年)末までに迫っている。旧耐震基準(1981年以前)で設計されたもので、病院・店舗・ホテル・旅館など「不特定多数の人々が利用する建築物」と、学校・老人ホームなど「避難に配慮が必要な人々が利用する建築物」がその対象だ。これは2014年11月25日に施行改正された耐震改修促進法によるものである。  もちろん、東日本大震災による被害発生が改正促進の引き金になったのは言うまでもない。地震に… Read More
  • 【山下PMC】日本発の人財・知財で「メイド・ウィズ・ジャパン」を 2020以降の建設学 東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年まであと5年である。昨年末に行われた総選挙で、アベノミクス政策が堅持されることも明確になった。いまだ実体が見えてこない成長戦略のこともあって賛否いろいろと取り沙汰されるが、一度決めた政策をブレずに粘り強く実行することはとても重要なことだ。物事を動かすエンジンは失ってはならないのである。(画像は本文とは関係ありません)  それはどうして? と問われると、これから訪れるであろう大きな大きな… Read More
  • 【山下PMC】訪日外国人を地方へ! 世界を魅了する国となるために 2020以降の建設学 2014年度、日本の「旅行収支」が55年ぶりに黒字に転じた。あれだけ海外旅行好きな日本人旅行者たちが海外で使ったお金よりも、訪日外国人(インバウンド)が日本に落としていったお金の方が多かったということである。これは、昔の日本をよく知る皆さんには驚愕すべき現実だろう。今年度はこれがさらに増加し、今後も堅調に伸び続けそうな勢いである。(写真は、開業後初の大型連休に賑わう金沢駅)  円安や爆買いのおかげだろうと結論付けてしまうには拙速に過ぎる。… Read More
  • 【山下PMC】建設投資-日本社会における適正規模と適正なリソース配分について 2020以降の建設学 建設業界は活況にもかかわらず、世の中は景気が低迷しているとのことだ。本当にそうなのだろうか? それは消費のことだろうか? それとも投資のことだろうか? 消費のことならば分かる。よく言われる消費税アップ後の消費落ち込みの影響が出ているのだろう。それでも、こと投資、それも設備投資に関して言えば、どの業種からの引き合いも旺盛であることを考えると、それほど景気が低迷しているとも考えにくい。  景気の回復が話題になるたびに、「大企業はともかく、中小企… Read More
  • 【本】『施設参謀』 山下PMC川原秀仁社長の“成功する”マネジメント論  建設産業の未来を考える上で、「マネジメント」分野への進出は避けられない。では、施主が真に求めるマネジメント業務とは何か。本書が取り扱うのは、マネジメント分野の最前線に立つ山下ピー・エム・シーの川原秀仁社長が主張するマネジメント論だ。「経営計画と施設計画の一体化」という観点から、本の題名でもある『施設参謀』という新たな職能の誕生を高らかに宣言する。  その語り口は平易で簡潔だ。優れたマネジメントの重要性を映画プロデューサーに例える一節は、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿