2014/01/27

【建築】横浜に建築家について学べる空間 「ASJ YOKOHAMA CELL」

日本最大の建築家ネットワーク事業を展開するアーキテクツ・スタジオ・ジャパン(ASJ)は4月20日、建築家について学べる情報空間「ASJ YOKOHAMA CELL」を横浜ランドマークタワーにオープンする。首都圏初の情報発信拠点として、建築家による家づくりをサポートしていく。


常設展として建築家の家づくりを写真や模型、映像を通じて紹介するほか、毎週末には年間延べ約600人を超える建築家を招いた講演会や展示会などのイベントを開催する予定だ。建築家を身近な存在とすることで、気軽に家づくりを相談できる空間を目指す=写真。所在地は横浜市の横浜ランドマークタワー31階、入場料は無料。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【中央工学校】測量、造園、木造建築…「本物」に触れられる「軽井沢研修所」 ことし創立106周年を迎えた中央工学校(東京都北区、大森厚理事長)は、わが国有数の別荘地・軽井沢に約1万5000坪、東京ドームに匹敵する広大な敷地を擁する「軽井沢研修所 南ヶ丘倶楽部」を保有している。そこでは、全学生必修の2泊3日宿泊研修のほか、測量、造園、木造建築などの実習が実施されている。同校の建学の精神「人間涵養教育の実践を受け継ぐ重要な場」となっている研修所を10月上旬に訪問した。写真は、幕末期の甲州特有の民家形式を今に伝える国登録… Read More
  • 【TDW2014 ASIA AWARDS】多摩美建築チームが清水建設賞など4冠!! 国際的なデザイン&アートイベント「東京デザイナーズウィーク(TDW)2014」が10月25日から11月3日までの10日間、東京都新宿区の明治神宮外苑絵画館前で開かれた。30日にはアジアの総合クリエーティブアワード「ASIA AWARDS」が行われ、清水建設の企業賞「清水建設賞」には、多摩美術大学環境デザイン学科建築チーム「見えた、消えた。」が輝いた=写真。同チームは、11社の企業賞のうち、エイブル、スペース、森ビルからも授与され、4冠を達成… Read More
  • 【ミラノ万博日本館】立体木格子のファサードに決定 設計は石本建築事務所 イタリア・ミラノで2015年5月1日から10月31日まで開かれる「2015年ミラノ国際博覧会」における日本館の展示内容が決定した。現地を視察した加藤辰也ミラノ万博日本政府代表は5日、東京都港区の日本貿易振興機構で開かれた記者会見で「万博の開催まで半年となり、日本館は計画どおり建設が進んでいる。立体木格子がファサードのように立ち上がっており、現地では迫力のある日本的建築になっている」と期待を語った。写真は日本館の模型。  日本館の建築プロデュ… Read More
  • 【建築】国産木材の手触り、匂いも生かす 欅組「黒壁と出格子のある蔵のような家」 施主の育った埼玉県加須市の原風景となる、旧街道沿いに建ち並ぶ蔵をイメージした木造住宅「黒壁と出格子のある蔵のような家」(加須市)。地域特有の黒漆喰の蔵のプロポーションを取り入れ、6寸勾配の屋根と黒漆喰の壁を採用し、「原風景と未来の接点」となる家づくりを目指した。  材木のほとんどは山形産の金山杉を使用し、見た目や手触り、匂いを大切にした。建物正面には、出格子と黒漆喰を施し、『蔵』のイメージを醸し出すとともに、内部は大黒柱を中心に、2階の天井… Read More
  • 【伊東豊雄】手づくり・試行錯誤のプロセス再現する建築展「台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡」 伊東豊雄氏の建築展「台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡 2005-2014」が東京都港区のTOTOギャラリー・間で開かれている。05年のコンペから15年のこけら落としまで10年。「他の通常の建物とはまったく異質なものをつくっている感覚」(伊東氏)と語るプロジェクトのプロセスを「できるだけありのままに再現したい」(同)というコンセプトのもと、コンペ案から現在までの軌跡を模型や図面、ドキュメント映像、壁面モックアップを通してたどる。会期は12… Read More

0 コメント :

コメントを投稿