2014/01/28

【橋ガール】PC建協の広報誌で奮闘ぶりを紹介! 女性の視点の現場論

プレストレスト・コンクリート建設業協会(PC建協、則久芳行会長)は広報誌『PCプレス』1月号に、「女性職員が語るPCの今日、明日」と題した企画座談会を掲載した=写真。則久会長を司会に、会員企業の事務、技術系女性職員「橋ガール」が、入社の経緯や職場での役割、体験談を語る内容となっている。

 座談会に出席しているのは、三井住友建設の田野敦子さん、ピーエス三菱の伊澤美幸さん、富士ピー・エスの中嶋朋恵さん、安部日鋼工業の河合真樹さんの4人。
 事務系として入社、配属先の変更で現場とのかかわりが増えたことで、コンクリートの塊にしか見えなかったPC橋への見る目が変わったといった話や、技術系として入社し、出来形に厳密だった故に職人とけんかして職人が一斉に引き上げたものの結果的に技術者として認めてもらえたことなど、それぞれの苦労や、やりがいのほか、女性の視点から見た建設業・現場を語っているのが特徴だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【第55回BCS賞】15作品を一挙掲載!! 表彰式は11月14日、日建連 日本建設業連合会(中村満義会長)は18日、「第55回BCS賞」として応募作品55件の中から「シティホールプラザ アオーレ長岡」など計15件(うち特別賞2件)を選定した。特別賞には「東京駅丸の内駅舎保存・復原」と「東京スカイツリーR東京スカイツリータウンR」が選ばれた。表彰式は11月14日に東京都千代田区の帝国ホテルで開く。近年は、学校施設の応募が多かったものの、今回は応募作品中、複合施設が16件と最も多く、周辺環境や街並みへの配慮、地… Read More
  • 【ミクロネシア友好】77年前からのご縁 ザビエル高校の生徒が馬淵建設を表敬訪問 NPOミクロネシア振興協会(会長・宇津野和俊菊川工業会長)が取り組んでいる「ミクロネシア連邦と日本の架け橋となる人材育成(交流)プロジェクト」の一環として、ザビエル高校の生徒2人が22日、馬淵建設(横浜市南区、馬淵圭包社長)を表敬訪問した=写真。生徒は同社が社会貢献事業として実施した母校の無償改修に礼を述べ、馬淵社長は日本との友好が深まることに期待を寄せた。  同日は、MS.MarjorieJasmineS.Carl(ジャスミン)さんと… Read More
  • 【光差す日本橋へ】保存会、100年計画委が首都高撤去求める署名活動開始 日本橋に青空を、日本橋川に光を--。名橋「日本橋」保存会(中村胤夫会長)、日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会(橋本敬会長)などは27日、東京都中央区にある日本橋上空の首都高速道路の撤去を求める署名活動を開始した。日本橋上空はもとより、利用者の少ない昭和通り上空の首都高速1号上野線など都心環状線の一部撤去も求める。写真は中村会長(左)と橋本会長。  同日、三井不動産などが会員企業として参加している保存会が主催する「名橋『日本橋』橋洗い」… Read More
  • 【群馬建協】「地域建設業の魅力」発信! 「女性」「若者」など4テーマPRに注力 政権交代後のアベノミクスによる経済政策と連動し、それまでの公共事業量削減の流れから増加方向にシフトして2年目を迎えた。公共工事品質確保促進法(品確法)など担い手3法改正に代表されるように、建設産業の健全な発展に向けた施策が相次いで打ち出され、特に疲弊していた地域建設業界をいかに再生するかが焦点になってきた。こうした動きを追い風に群馬県建設業協会(青柳剛会長)は、「地域建設業の魅力を再発見」をコンセプトにした『4つ葉のクローバー』の方針を定… Read More
  • 【JIA MAGAZINE】専門家は誰に、何を、どう伝える 新編集長 今村氏に聞く 毎号多彩な分野の特集を組み、一般市民にも分かりやすい内容で建築・都市のあり方を考えるための話題を提供する日本建築家協会(JIA)の会報誌『JIA MAGAZINE』。2013年8月号では建築家の槇文彦氏が新国立競技場を論じた論文「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」を掲載して新国立競技場整備のあり方に一石を投じ、社会に大きな影響を与えた。建設産業界全体の情報発信力が問われる中で、専門家は誰に、何を、どう伝えるべきなのか。『JI… Read More

0 コメント :

コメントを投稿