2014/01/14

【ルポ!】2013年の洪水調節回数は平均年の1・8倍 ダムが救った数兆円

大型の台風や低気圧により、記録的な大雨が列島を襲った2013年。全国各地で水害が発生したが、それは可能な限りの軽減が図られたものだった。要因の1つは、ダムの洪水調節機能がフル稼働した結果で、ダムの効果や必要性が再認識された年になったとも言える。仮にダムがなければ、下流に位置する市街地の大浸水などにより、全国で数兆円規模の被害が出ていたとみられている。写真は台風18号の時の日吉ダム。



 ダムは洪水の一部を貯め込むことにより、下流河川に流す水の量を減らし、水害を防止・軽減する。国土交通省によると、13年1月から10月までに同省所管の337ダムで、延べ882回の洪水調節が行われた。1991年以降の年間平均値491回を大幅に上回り、過去23年間で2番目に多い回数となった。この数字からも、昨年はいかにダムが活躍したかが分かる。

◇台風18号

 9月に列島を縦断した台風18号は、各地で大規模な出水を引き起こした。京都市を流れる桂川では、一部で水位が堤防天端まで上昇し越水が生じたが、日吉ダム(京都府南丹市)の洪水調節と土のう積みにより堤防決壊を免れた。
 日吉ダムでは、東京ドーム36杯分に相当する約4460万m3の水を貯留。下流へ流す水量を最大で約9割も低減した。ダムがなく、久我橋下流の右岸堤防が決壊したと想定すると、約1万3000戸の浸水、約1兆2000億円の被害が発生したと推定されている。日吉ダムは年末の『日本ダムアワード2013』で、最も活躍したダムとして「大賞」と「洪水調節賞」をダブル受賞している。
 台風18号は東北地方にも豪雨をもたらした。四十四田ダム(盛岡市)には、過去最大となる毎秒1468m3の水が流入。御所ダム(同)の洪水調節効果も合わせ、北上川の水位を約3m下げ氾濫を回避した。ダムが整備されていなければ、計画高水位を大きく上回る出水となり、盛岡市街地で約7500戸が浸水し、約3200億円の被害が出ていたと試算されている。
台風18号の時の四十四田ダム


◇盛岡の推定被害は5500億円

 盛岡市にある両ダムは、低気圧による8月の豪雨でも大きな効果を発揮した。この時、御所ダムにはこれまでの最大流入量の1.7倍に当たる毎秒3733m3の水が流れ込んだ。洪水調節で下流の水位は約4m低下。ダムがなければ、水位は堤防高を約1m超過し、約1万1700戸の浸水、約5500億円の被害につながったと推定される。
 また、御所ダムの湖面には、平均的な年間捕捉量の約25倍に相当する約2万6000m3もの流木などが溜まった。これがそのまま下流に流れていれば、堤防や橋梁などに損傷を与えたり、詰まりで流下阻害や取水障害を招く。流木による2次的被害の軽減にも貢献したわけだ。

◇青森、山口でも
 台風18号は青森県の岩木川流域でも出水を起こしたが、浅瀬石川ダム(黒石市)と目屋ダム(西目屋村)が機能し、下流の弘前市、鶴田町、板柳町の浸水被害を防いだ。両ダムがなかった場合の浸水状況をシミュレーションした結果、約1万1000戸の浸水、約1900億円の被害が生じたと見られている。
 山口県萩市の中心部を貫流する阿武川では7月、降り始めからの総雨量が流域平均で145mmを記録した。ここでも、阿武川ダム(同市)が水位上昇を抑え、下流部の浸水被害を未然に防いだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【関東地整】カスリーン台風から70年 パネル展で防災避難を啓発  関東地方整備局利根川上流河川事務所は、1947年9月のカスリーン台風から2017年で70年を迎えることから、地域の人々に水害の恐ろしさや防災避難の重要性を改めて認識してもらうため広報活動などに力を入れる。広報ツールとしてロゴマークとポスターを作成したほか、被害写真のパネル展を沿川市区町をリレー方式で回りながら開催する。  同台風に伴う利根川や渡良瀬川の決壊などにより、関東地方では家屋の浸水約30万3160棟、家屋の倒壊・半壊3万1381… Read More
  • 【東北・記者座談会】復興・創生期間スタートの2016年 キーワードはi-Con  2016年も残り4日となった。3月に東日本大震災から5年を迎え、4月からは復興・創生期間がスタートした。復興道路の開通やトンネルの貫通、仙台湾南部海岸堤防復旧工事の概成など、基幹インフラの復旧・復興は着実に進んだ。一方、台風10号による新たな被害も発生。また、「担い手の確保・育成」「i-Construction」(アイ・コンストラクション)などをキーワードにさまざまな活動が展開された年でもあった。恒例の年末記者座談会を通じてこの1年を振… Read More
  • 【群馬建協】UAV撮影の降雪状況をツイッターで報告! 今後は災害対応に活用も  群馬県建設業協会(青柳剛会長)は17日、UAV(無人航空機)で撮影した降雪状況のパトロール報告の動画をツイッター上に公開する試行を始めた。上空からの動画も載せることで、多くの人に現場の状況をより理解してもらうことを目指す。今後、降雪以外の災害対応などでも活用する考えだ。画像は降雪状況のUAV動画 ツイッターに投稿される路面状況の報告  会員企業は、降雪を含めた災害時のパトロール、除雪作業中、応急復旧中などの写真と地上で撮影し… Read More
  • 【熊本地震】進む復興 熊本城大天守は19年3月末の復旧想定  熊本地震の復興のシンボルとして、熊本城再建計画=写真は完成予想=が進められている。熊本市は、熊本城復旧の基本的な考え方を示す復旧基本計画策定支援業務を日本設計に委託、熊本城天守閣復旧整備の事業者は大林組に決めた。天守閣は原状復旧にとどまらない未来の復元整備を見据え、大天守は2019年3月末までの復旧を想定している。倒壊防止工事が進められている飯田丸五階櫓は石垣復旧事業の委託手続きを進めている。  熊本市が復興重点プロジェクトに位置付けた… Read More
  • 【鬼怒川緊急対策】着手1年で復旧にめど UAV測量のメリットや課題、ソフト面の取り組みを紹介  関東地方整備局下館河川事務所は25日、「鬼怒川緊急対策プロジェクト」の報道機関を対象とした現場見学会を開いた。2015年9月の関東・東北豪雨で大きな被害が発生した鬼怒川下流域を対象とした同プロジェクトの着手から1年を機に工事の現況を説明した。  里村真吾下館河川事務所長は「復旧工事に関してはおおむねめどがついた。今後は堤防などを強くする工事を主眼に用地の取得をより計画的に進める。20年の完成を見据え、18-19年度が工事のピークになるの… Read More

0 コメント :

コメントを投稿