2014/01/20

【復興版】釜石へ7600トンの防波堤ケーソンが出港! JFEエンジ

JFEエンジニアリングは、国土交通省東北地方整備局から受注した釜石港湾口防波堤ハイブリッドケーソン2函の製作を終え、輸送を開始した。25日に釜石港内に入港する予定だ。
 ケーソンは長さ50m、高さ19.5m、幅20.3mで総重量は約7600t。昨年4月から津製作所(津市)で鋼製部材を製作後、海洋ドックを利用して鋼製部材の大組立やコンクリート打設を行った。ケーソンには、津市立香良洲小学校の児童127人が復興への願いを描いた応援メッセージ幕が掲げられている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 「魚のまち釜石」 2017年度の完全復活めざせ! 第二魚市場  東日本大震災から1年3カ月を経て漁業の水揚げが回復しつつある岩手県釜石市。今後は魚市場からの買い受け、加工・流通という一連の経済活動の復旧に向けた基盤づくりが焦点となる。6月8日には東京都内で日本プロジェクト産業協議会(JAPIC、三村明夫会長)との共催により「魚のまち復興」に向けたシンポジウムを開き、首都圏の産官学に協力を呼び掛けた。 8つのうち7漁場までが復旧  世界屈指の三陸漁場とリアス式海岸に恵まれた釜石市の水産業… Read More
  • 壊れにくい堤防へ 宮城県が菖蒲田海岸復旧に本格着手 復旧へ向けて一斉に鍬入れを行った  宮城県は7日、東日本大震災で大きな被害を受けた菖蒲田海岸(七ヶ浜町)の災害復旧工事に本格着手した。海岸堤防をかさ上げするとともに、津波が堤防を越流しても壊れにくい“粘り強い構造"を採用する。2015年度の完成を目指す。菖蒲田海岸は、1888年に東北地方で初めて開設された海水浴場・菖蒲田海水浴場のある海岸で、震災前は年間10万人以上の海水浴客でにぎわっていた。  しかし、昨年3月の大震災では約12mの津波が… Read More
  • 早大建築グループ提案が最優秀に 日本創生委員会の「復興構想コンテスト」 最優秀となった閖上地区の復興プラン  日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)が事務局を務める日本創生委員会の寺島実郎委員長が責任監修した「復興構想コンテスト」で、早大建築学科助手の若手研究者グループが提案した、宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区の復興プランが最優秀作品に輝いた。同市出身の建築家・針生承一氏や、ゆりあげ港朝市共同組合の櫻井広行代表理事を始め、信頼と実績のある地元キーマンの考えと、若手の斬新な発想を融合した提案だ。 ◇閖上地区… Read More
  • 福島・浪江の元気つなぐ新たな舟出 被災した蔵元のいま 新造の酒槽の前での鈴木大介専務(左)と荘司兄弟  地鎮祭や起工式、竣工式など、建設業に関係する神事に日本酒は欠かせない。東日本大震災で被災した東北3県では、こうした建設業と関連の深い日本酒の蔵元も被害を受けた。福島県浪江町の鈴木酒造店もその一つだ。津波被害を乗り越え、銘酒『磐城壽』復活に取り組む姿を、日本で唯一の醸造科学科を有する東京農業大学の進藤斉准教授に、被災したある酒蔵について寄稿してもらった。 ◇支援フェア特需と蚊帳の外  東京… Read More
  • 津波時にメールで避難場所を通知 今村東北大教授らがシステム開発 名取処理区で行われた社会実験  津波工学研究の第一人者である今村文彦東北大教授らが開発した「緊急津波避難情報システム」の社会実験が14日、宮城県名取市内のがれき処理現場で始まった。気象庁が提供する緊急地震速報などを活用し、あらかじめ登録されたメール受信端末に適切な避難情報を配信する。受信者が避難場所に到着したことをメールで返信することで安否が確認できる。今後、南海地震・津波の発生が予想される高知県などでも社会実験を行う予定だ。  同システ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿