2014/01/14

【復興版】2月末再開通を国交相が表明 常磐道広野~常磐富岡IC

現在は閉鎖されている常磐富岡IC
太田昭宏国土交通相は10日の会見で、東日本大震災以降通行止めが続いている常磐自動車道の広野インターチェンジ(IC)~常磐富岡IC約16.4㎞の再開通が2月末となる見通しを表明した。これまで年度内での再開を目指していたが、年度末から1カ月早い開通となる。

 再開通する区間は、震災で盛土の崩落や路面の亀裂が生じた上、原発事故により半径20㎞圏内にあった区間では被害の調査も進まない状況にあった。東日本高速道路会社では2012年3月以降、警戒区域から除外された区間で復旧工事に着手し、放射線量の高い区間では環境省による除染作業を待って工事を進めていた。
 太田国交相は「(震災から3年となる)3月11日を前にして発表できる段階を迎えた」と評価し、残る区間についても早期の開通を目指す意向も示した。まずは「山元IC~相馬IC、南相馬IC~浪江ICは14年度内の開通を目指しており、少しでも復旧を急ぎたい」と、工事区間の早期開通を目指すとしたほか、「浪江IC~常磐富岡ICの原発から最も近い区間も、この区間の南北が開通するのに合わせる形で大きく遅れない時期に復旧させたい」とした。
 また、根本匠復興相も同日の会見で「復興の加速化には大動脈である常磐道の早期供用再開が大事で、再開が前倒しすることは福島が動くことの象徴だ」と期待を込めた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【復興特別版】復興・創生期間へ…東北6県・注目の建築プロジェクトを紹介!   東日本大震災から間もなく5年を迎える。集中復興期間が終わりを迎え、4月からは復興・創生期間がスタートする。復興事業費の一部が地方自治体負担になることで、事業量の減少も懸念される中、被災地では、復興のシンボルとなる文化施設や庁舎整備などのまちづくりが本格化する見通しだ。また、被災地以外でも老朽化した庁舎や病院の建て替え、暮らしを豊かにする文化・スポーツ施設などの整備が続く。ことし1年に注目される東北6県の主な建築プロジェクトを紹介する。画… Read More
  • 【震災復興フォーラム】東北4県「被災地の今」を伝え、継続的支援呼び掛け 2/10@東京  青森、岩手、宮城、福島の4県でつくる、東北4県・東日本大震災復興フォーラム実行委員会は、2月10日に「東北4県・東日本大震災復興フォーラムin東京」を東京都千代田区の有楽町朝日ホールで開く。東京都が共催する。  震災から5年を迎えるに当たり、首都圏において被災地域の復興状況や取り組みについて情報発信を行い、震災の風化防止、風評払拭と継続的な支援を呼び掛けるのが狙い。 フォーラムでは宮城県気仙沼市出身のフリーアナウンサー・生島ヒロシさんの… Read More
  • 【復興特別版】3Dプリンターで復元した「ふるさと、石巻の情景」模型、MUTOH本社で展示 3/14まで  MUTOHホールディングス(本社・東京都世田谷区、早川信正社長)は、石巻専修大学(宮城県石巻市)が「復興共生プロジェクト」の一環として3Dプリンターを活用して作成した石巻市沿岸部の復元立体模型を「ふるさと、石巻の情景」として本社1階ショールームに展示、一般公開している。  同立体模型の作成は、津波により壊滅状態となった沿岸部を模型で復元することで、この土地に生きた住民の歴史や生き様を思い起こし、かつての街並みを見ることで復興のための元気… Read More
  • 【東北スマートコミュニティ】「持続可能な地方創生」テーマにセミナー開催 1/26、参加無料  東北地方スマートコミュニティ推進実行委員会は26日、仙台市青葉区のパレス宮城野でスマートコミュニティ構築セミナー「持続可能な地方創生を目指して~再生可能エネルギーを活用したまちづくり~」を開く。建設コンサルタンツ協会東北支部が後援、日刊建設通信新聞社などが協力する。  エネルギーと交通、情報インフラの統合的な管理および効率的な利用により実現する新たな社会システムであるスマートコミュニティ。東日本大震災を契機に高まった安定的なエネルギー供… Read More
  • 【復興特別版】気仙沼市の魚市場再建・増築が起工 高度衛生管理対応で水産業復興を目指す  宮城県気仙沼市が主産業である水産業の復興と活性化に向けて整備する(仮称)市魚市場CD棟・E棟の起工式が7日、現地で行われた。3月にも着工し、2017年3月の完成を目指す。設計はユニバァサル設計、施工(建築・設備一括)は大成建設・小野良組JVが担当する。  東日本大震災の津波で被災した魚市場のうち、北側のAとB棟は、14年度に復旧が完了した。今回は残る南側のCD棟を再建するとともに、新たにE棟を建設する。ともに高度衛生管理に対応する次世代… Read More

0 コメント :

コメントを投稿