2014/01/29

【読書】住まいの質が人の考え方も変える 『居心地よさの発見 家づくりのコトバ200』

「風景を生け捕る」「大きさのわからない家」など、これまで著者が設計した住宅の特徴をわかりやすい200の言葉(コピー)、短い文章、写真、イラストで紹介する。住宅は、こんなに楽しく、感動するものなのだと思わせてくれる。文章は簡潔だが、かなり練られている。とにかく特徴がすぐわかる。併記の英語はすべて自身の訳という「大作」でもある。

 「住まいを感じる心」。それは、人が意識をするしないにかかわらず、住宅から受けるさまざまな影響のことである。人間の五感や想像力というのは、空間の質によってこんなにも違ってくるものなのかと、この本を読んで改めて気づかされる。タイトルにもなっている「居心地よさ」は、機能面にプラスして、この空間の質、すなわち「住まいを感じる心」が大きくかかわってくる。だから編集者が考えてくれたこのタイトルがとても気に入っていると述べる。
 対象にしたのは著者設計の住宅39軒。言葉やテーマで39軒をばらばらの切り口で語る。住宅を設計する時に大切にしてきた「自然とつなげる」「景色の設計」「奥行きをつくる」「あそびごころ」など9つのテーマにまとめ、200の言葉で切り取っている。
 人生の半分以上を過ごす家。「どんな住まいで暮らすかによってその人の自然観や社会観、性格や嗜好、考えることまで変わってくるような気がします」。そう著者は指摘している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)




Related Posts:

  • 【本】ダムの科学-知られざる超巨大建造物の秘密に迫る 『ダムの科学』 ダム工学会近畿・中部WG著  大雨が降れば洪水に、降らなければ水不足になる日本。これを軽減できる人類の知恵・ダムの全貌に迫った。ダムは、太陽の恵みを効率よく集める装置であり、水力発電によるクリーンエネルギーも生む。  ダムとは何か、に始まり日本と世界のダムの歴史と特徴、使われているさまざまな先端技術、運用と維持管理、さらに新しいダムの形まで提示している。専門家がテーマを掘り下げ疑問に答えたり、「ダムマニア」と呼ばれる人… Read More
  • 【書籍】建築実務に使うパラメトリック・デザイン『Rhinoceros+Grasshopper』 「ライノセラスとグラスホッパー」。あまり聞き慣れない言葉だが、これはコンピューテイショナル、パラメトリック・デザインに取り組む海外建築家の中で、最もポピュラーなアプリケーションだ。 3次元CADと3Dモデリング機能を備えた「ライノセラス」と、その上で動作するプラグイン「グラスホッパー(GH)」は、建築デザインの本質を定義すれば、各種のパラメーターを変えるだけで無限の選択肢を提供する。 こうしたコンピューテイショナル・デザイン手法は、英国のノー… Read More
  • 【読書】著者に聞く!鶴蒔靖夫さん 『合人社グループの挑戦』 マンション管理を主力とする「合人社グループ」は、広島に本社を置きながらも、全国に17万戸以上の管理受託戸数を保持している。本書は経営評論家の鶴蒔靖夫氏が、同グループを率いる創業者・福井滋氏に焦点をあて、その経営理念、ビジネス哲学を検証したものである。  著者は「マンション管理のあり方を提起し、牽引する福井氏のビジネススタイルは実に興味深い。高品質・低価格を武器にマンション管理業界の高止まりを攻める彼の姿勢は、マンション管理に携わる人を始め、快… Read More
  • 【書籍】天井に関するすべてを伝える『天井大全』 東日本大震災で天井落下事故が多発、その対応が大きな課題になった。しかし、問題が顕在化したのが東日本大震災だったというだけで、大きな地震のたびに落下事故は発生していた。特に、発災後の避難所となる体育館などの被害が多く報告されている。ところが、天井は非構造部材であるため法規での明確な規定もなく、責任の所在もはっきりしない。このことが、対策を遅らせてきた一因になってきた。東日本大震災後、国レベルで、本腰を入れた対応の検討が進められている段階だ。 本… Read More
  • 著者に聞く 『エコハウスのウソ』前真之東大准教授 前 教授 「夏旨、冬旨のどちらかと言われたら、『冬旨』の住宅をつくる方がいい。最終的な目標は無暖房無冷房の住宅だが、当面は無暖房を重視したい」。エアコンなしの「夏を旨とすべし(夏旨)」の家が、究極の省エネ住宅のようにもてはやされる昨今だが、環境工学の専門家である著者の前真之東大准教授は、「空間表現の一環ではないかと勘ぐられるような、通風を視覚化しただけの『夏旨』を喧伝する住宅が目立つ。現場に行くと教科書にはない『ウソ』がわかってきた」と言う… Read More

0 コメント :

コメントを投稿