2014/01/24

【創業】ナカノフドー建設が「80年史」刊行

ナカノフドー建設は昨年2月8日に創業80周年を迎えたが、その記念事業の一環として『ナカノフドー建設八十年史』を刊行した。同社には1983年に発刊の『中野組半世紀の歩み』があり、創業からの50年間は、この「歩み」を要約し、近30年を書き下ろした。近30年は、創業者の大島義愛会長の逝去から記述されている。

 近30年は、(1)新たな時代に向けた積極的な事業展開(1983-1992年)(2)バブル崩壊の影響下で経営体質の改善(1993-2003年)(3)新体制でさらなる飛躍をめざす(2004-2013年)--の3章で編集している。
 3章の新体制ではナカノフドーの誕生(不動建設略史も)、リーマン・ショックの激動を乗り切る動きとして、新経営方針、海外事業の躍進、労働安全衛生マネジメントシステムの取得、東日本大震災への対応を描いている。
 浅井晶社長は、「来たるべき100周年に向けて、社是の第1項目“我々は社業の発展を通して社会に貢献する"ように創業以来培われた精神を生かし役職員一丸となり社業を発展させる」としている。大島義和取締役名誉会長も、ゼネコン危機と呼ばれた厳しい苦闘の時代を振り返りながら「そして日本経済の回復とともに当社も業績を向上させ、海外事業の順調に進展し、その後のリーマン・ショックも乗り切ることができた」と一文を寄せている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【fib賞】竹中が連続受賞 150Nコンクリを採用した「パークシティ武蔵小杉」 竹中工務店が設計施工を手掛けた『パークシティ武蔵小杉』(=写真、川崎市中原区)が、2014年国際コンクリート工学連盟(fib)賞の最優秀作品賞を受賞した。世界的に優れたコンクリート構造物を4年に1度表彰する制度で、同社は10年に続き連続受賞となる。 パークシティ武蔵小杉は59階建ての超高層RC造マンションで、国内で初めて150ニュートンの超高性能コンクリートを採用し、制震装置と組み合わせた。建設当時は国内最高階数を記録。また、躯体のプレキャ… Read More
  • 【コンテスト】土木工事写真・最優秀賞に森崎氏、川柳大賞は2句 JCM 最優秀賞に輝いた森崎氏の作品『貫通』 全国土木施工管理技士会連合会(JCM)は、昨年ホームページで公募していた土木工事写真最優秀賞とJCM川柳大賞を決定し、発表した。いずれも今回が初めての試みで、イメージ向上や一般社会との接点を探ったもの。今後、毎年募集し、最優秀賞や優秀賞、入選は隔月刊の機関誌『JCMマンスリーレポート』の表紙や記事として掲載していく。 土木工事写真は、昨年6月から12月末まで公募した。81点の応募があり、それを21点に… Read More
  • 【アートコンクール】絵を描く楽しみを応援! 三菱地所 三菱地所は21日、東京都千代田区の丸ビルホールで、障がいのある子どもたちの絵を描く楽しみを増し、可能性の発見を応援する絵画コンクール第12回「キラキラっとアートコンクール」の表彰式を開いた。優秀賞50作品を描いた子どもたち一人ひとりに同社の杉山博孝社長が表彰状を手渡した=写真。同コンクールは2002年から開催、芸術・文化の振興に貢献した企業や企業財団、団体などを顕彰する「メセナアワード 2013」で文化庁長官賞を受賞している。 杉山社長は「… Read More
  • 【ヤギプロジェクト】「低炭素杯2014」一般審査特別賞を受賞 鹿島 ※写真はイメージです(photo:miya) 鹿島の「ヤギプロジェクト」が14、15日に東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれた「低炭素杯2014」で、来場した一般審査員の投票が最も多く寄せられた団体に贈られる一般審査特別賞に輝いた。同社では引き続き、低炭素社会へ貢献するとともに、環境負荷の低い緑地管理手法としてだけではなく、都市住民の癒しの空間にもなり、景観の向上、生き物との触れ合いなどによる生活の充実を図る手法として、ヤギプロジェクト… Read More
  • 【ポイントクラウド】3Dスキャナーで圧倒的に調査効率化!BIM変換も 3Dスキャナーの点郡データ 日比谷総合設備は、3D(3次元)スキャナーを使って、注力するリニューアル分野とソリューション営業を強化する。「現況図がなかったり不備な建物、階高の高い空間や複雑な案件を始め、特に、温度が高く調査環境が過酷な熱源機器まわりでも効率的に調査できる」ことから、「営業ツールとしてのウエートを高めていく」(田家光規東京本店エンジニアリング本部技術企画部長)。墨出し作業と連動した3Dレーザープロジェクターなどへの利用を視野… Read More

0 コメント :

コメントを投稿