2014/01/06

【公募中】戦略的広報HP『建設現場へGO!』がロゴマーク募集

建設業団体や国土交通省、学識経験者などで組織する「建設産業戦略的広報推進協議会」は、建設産業総合ホームページ(HP)の公開に合わせ、キャッチコピー『未来をつくる君たちへ』をイメージしたロゴマークを公募している。
 大賞のロゴマークは、総合HP『建設現場へGO!』(http://genba-go.jp)のプロモーションのほかに、建設産業団体が作成するポスターやチラシ、団体HPのバナーなどに使うことも想定している。

 募集期間は31日まで。郵送または電子メールで受け付ける。ロゴマークには必ず『未来をつくる君たちへ』の文字(ひらがな、カタカナ、ローマ字のいずれでも可能)を使用。キャラクターの有無は自由とする。
 採用作品は3月中にHP上で発表する。大賞(1点)には5万円相当、優秀賞(3点程度)には1万円相当の商品券を贈る。
 問い合わせは、協議会事務局を務めている建設業振興基金・電話03-5363-0763まで。募集要項は総合HPに掲載している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【茨城建協】県内初! 普通科高校のインターンシップ受け入れ 学校にも理解を 茨城県建設業協会(岡部英男会長)は、3日から5日まで県立桜ノ牧高校常北校(城里町)の普通科3年生2人のインターンシップを受け入れている。4日に秋山工務店(水戸市、秋山進社長)が受注している見川四丁目宅地造成工事の現場(同市)で、同社社員の指導を受けながら擁壁の測量や墨出しなどの実習を実施した。秋山社長によると「普通科の生徒受け入れは県内初。おそらく関東でも初めてではないか」としている。写真は測量を体験する様子。  生徒は3日、同社が受注した… Read More
  • 【まだ間に合う!】見て知って体験して! 子ども・学生向け夏休みイベント、各地で開催 ことしも建設企業・団体が子どもたちの夏休みにあわせたイベントを全国各地で開いている。子どもたちに建設業の魅力を伝え、ゆくゆくは将来建設業の担い手確保につなげるため、主催者側にも熱が入る。単に現場を見せるだけでなく、建機や鉄骨鉄筋に触れるコーナーを設けるなど、体験型のイベントが増えている。 〈10日〉▽日建連北海道支部=「5号小樽市忍路トンネル」で市民現場見学会 問い合わせは 011(261)6243まで〈11日〉▽熱海建設など=仙台湾南部海… Read More
  • 【スポーツGOMI拾い】横浜市保土ヶ谷区での大会、建設業2者は入賞逃す 和田町商店街協同組合チーム和田町(会長・工藤圭亮昭和建設社長)は1日、横浜市保土ヶ谷区の和田一丁目公園で「スポーツGOMI拾い大会inわだまち」を開いた。横浜建設業協会保土ヶ谷区会(渡邊伸幸区会長)、チーム徳徳建(片保雄一社長)など建設業界を含む17チーム78人が参加。炎天下の中、約41kgのゴミを拾い集め、町の環境美化を図った。  同競技はチームで力を合わせ、制限時間内に定められたエリア内でゴミを拾い、その質と量をポイントで競い合う。20… Read More
  • 【技能五輪】「LAN、ファイバー敷設では負けない」 島瀬竜次選手(きんでん)らサンパウロへ! 11日から16日までブラジル・サンパウロで開かれる第43回技能五輪国際大会に向け、出場選手45人が6日未明に現地へ出発した。これに先立ち5日には皇太子殿下が選手を接見されたほか、菅義偉内閣官房長官らを選手たちが表敬訪問した。代表選手6人が記者会見に臨み、きんでんの島瀬竜次選手=写真中央=は「緊張するだろうが、自分の作業に徹して金メダルを取りたい」と意欲を示した。  情報ネットワーク施工の職種に出場する島瀬選手は「大会に向けた訓練では、前回大… Read More
  • 【本】『建築設備設計基準』『建築工事安全施工技術指針・同解説』6年ぶり改訂、9月発売 公共建築協会 公共建築協会は『建築設備設計基準』と『建築工事安全施工技術指針・同解説』を6年ぶりに改訂、2015年版として9月上旬に発売する。いずれも現在、予約を受け付けている。写真は平成21年度版の表紙。  建築設備設計基準の主な改訂内容は(1)浸水のおそれのある場合の建築設備の対策(2)LED(発光ダイオード)照明の設計照度計算に必要な諸元(3)電気自動車用充電設備--をそれぞれ追加したほか、テレビ端子電圧の算定方法や受電点の電界強度の求め方を見直し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿