2014/01/17

【大学整備最前線】125周年事業で3施設整備へ 関西学院

125周年記念講堂
2014年9月に創立125周年を迎える関西学院は、記念建設事業として125周年記念講堂などの施設整備を進めている。主力の西宮上ケ原キャンパス(兵庫県西宮市)は、もともと米国出身の建築家であるウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計、関西屈指の美しいキャンパスとしても知られる。吉松千博施設部長は「景観や建物は関西学院の財産。これを守り続けることが学院のポリシーにもつながる」と強調する。


 関西学院が記念事業を行うのは111周年だった00年以来となり、建設事業について「5年ほど前から事業委員会の中の建設実行委員会で検討を進めてきた」。50億円を目標に募金を実施、その資金を使って125周年記念講堂と高等部体育館の新設、大学体育館の改修を実施する。これら3施設の事業費は合計で45-47億円を見込む。

◇主体は記念講堂

 3施設で主体となるのは、125周年記念講堂。学校行事や同窓会・後援会の行事などで使う中央講堂を建て替える。メーンホールのほか、在校生などの利用ゾーンを設け、生活環境の改善と教育・研究活動の支援につなげる。現在は建設中で、設計は日本設計、施工は竹中工務店が担当、14年8月の竣工を目指している。体育館の新設・改修工事は、「これまで総合体育館として大学と高校が共同で使ってきたが、スポーツ環境を充実するために、高等部体育館を新設し、既存の総合体育館を大学専用の体育館に改修する」
 延べ床面積が約5100㎡の高等部体育館は、14年1月に着工し、15年2月の竣工を予定。引き続き耐震改修を含めて大学体育館の改修工事に着手する。15年度中の完成を見込んでいる。「これまでグラウンドの人工芝化を進めてきたが、体育館の改修はほとんどしてこなかった」ことから拡充を進める。

◇スパニッシュ・スタイル

 キャンパス内の建物は、白いスタッコ壁と赤い瓦が特徴のスパニッシュ・スタイルで統一されている。施設部の橋本恭雄課長は「左右対称に加えて、ヴォーリズは奥行き感を重視した構成が特徴。中央芝生の奥にシンボルの時計台があり、それを取り囲むように低層の施設を配置している。視覚的な演出に優れている」と説明する。後からできた神戸三田キャンパス(兵庫県三田市)でもスパニッシュ・スタイルを踏襲し、「関学らしさであるヴォーリズ建築の流れを守ってきた」
 125周年記念建設事業では、募金対象の3施設のほか、神戸三田キャンパスでKSCコモンズ(設計=日本設計、施工=戸田建設)が完成したほか、西宮上ケ原キャンパスでは社会学部の建て替えを伴う全学ラウンジ棟の建設は、設計を日本設計、竹中工務店の施工で工事が進む。

◇3設計事務所でコンペ

 これまでも設計は日本設計が担当することが多かった。「125周年記念講堂では3設計事務所でコンペを実施した。建物をいかに低く見せるかがポイントだった。日本設計は学院の歴史を踏まえた提案で、ほぼ満点の内容だった」。施工者については「3社以上で見積もり合わせをして決めることが多い」。設計施工一括で発注した高等部体育館は提案と金額で決める事業コンペを実施し、ゼネコン3社の中から大林組の提案を採用した。
 今後のキャンパス整備の課題として最初に挙げるのが、建設場所の空間的な不足。「西宮上ケ原キャンパスは既に限界に近く、神戸三田キャンパスもかなり厳しくなっている。新しく建設する場合は既存の建物を壊して建て替える必要がある」。西宮上ケ原キャンパスは周囲に住宅が広がり、新たな敷地を取得することも難しい。創立125周年記念建設事業以降のキャンパス整備について、現時点では西宮聖和キャンパス(西宮市)で新号棟として1棟を整備することが決まっている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【シーラカンスK&H】千葉商大の学生食堂をデザイン LVL材とガラス使い自然な空間を創出 千葉商科大学(千葉県市川市)は5月11日に新学生食堂をグランドオープンする。オープニング発表会を24日現地で開き、式典で島田晴雄学長が「学生の学内での滞在時間を長くしたいとの思いからこのプロジェクトを始めた。食事だけでなくリアルビジネスラーニング(フードビジネス、清掃マネジメントなど)を提供する場を通じた人間形成も目指している」とあいさつした=写真。  学生食堂「The University DINING」では、飲食のほか、授業の合間の語ら… Read More
  • 【神建協横浜】建設業はイマジネーション! 関東学院大生に施工演習、足場組み立て体験も 神奈川県建設業協会横浜支部(松尾文明社長)は4月28日、関東学院大建築・環境学科との交流事業を開いた。同学科の4年生約20人が松尾工務店JVが施工中の「金沢区総合庁舎新築工事(第1工区建築工事)」の鉄骨・躯体の現場を視察。足場組み立ても体験し、ものづくりの素晴らしさや感動の一端を感じてもらった=写真。  3年生を対象に4月17日に開催した「鉄骨建て方研修」に続く施工演習となった。大越巨所長ら松尾工務店の現場担当者が事業概要を始め、進捗状況、… Read More
  • 【卒業設計コン】最優秀に岡部彰寛さん(日本工業大) が最優秀と埼玉賞に 埼玉設監協 埼玉建築設計監理協会(桑子喬会長)は、さいたま市の埼玉会館で、第15回卒業設計コンクールを開いた。10大学が出展した30作品の中から日本工業大学工学部生活環境デザイン学科の岡部彰寛さんによる「広がる日常・つながる団地-小渕団地と周辺環境の共生-」=写真=が最優秀賞と埼玉賞に輝いた。JIA埼玉最優秀賞には工学院大学建築学部建築デザイン学科の臼田英里さんによる「よりどころ」を選んだ。  埼玉県内のキャンパスに所属することが条件となるJIA埼玉地… Read More
  • 【道の駅×大学】「日本一の道の駅に!」 学生は就労体験、地域には若者の感性を  政府が掲げる地方創生の切り札としても期待される「道の駅」が、若者の感性で新たな価値を生むことになりそうだ。地域の観光資源や魅力が凝縮された「道の駅」を学生の課外活動や就労体験の場として活用する、道の駅と大学の連携プロジェクトがスタートを切る。埼玉県吉見町の「いちごの里よしみ」で実習を積む立教大学、栃木県茂木町の「もてぎ」で実習予定の跡見学園女子大学の学生らが7日、太田昭宏国土交通相を表敬訪問し、取り組みへの意欲を示した=写真。  国土交通省… Read More
  • 【興味津々】関東学院大生40人が“生”の建設現場で「鉄骨建て方」を見学 神建協横浜ら 神奈川県建設業協会横浜支部(松尾文明支部長)と横浜市は17日、松尾工務店JVなどが施工中の金沢区総合庁舎改築工事(第1工区建築工事)に関東学院大の学生ら約40人を招き、「鉄骨建て方研修」を実施した=写真。身近にある建設現場の見学などを通し、ものづくりやまちづくりの役割を伝え、“生”の建設現場を体験する学生に学習の質向上や今後の就職活動に生かしてもらうのが狙い。  研修に先立ち、松尾支部長は建設業界の現状を説明した上で、震災復興など「いざとい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿