2014/01/08

【本】『バッハ 死のカンタータ』 公共建築協会の藤田副会長が翻訳

共訳者の名前を見て、「おや」と思う人も多いだろう。元国土交通大臣官房官庁営繕部長で、現在、公共建築協会の副会長兼専務理事を務める藤田伊織氏である。原著はドイツ語で、およそ半年をかけて翻訳した。
 きっかけとなったのは、氏が2010年に「続バッハへの旅」に参加したことに端を発する。独・ライプツィヒにある「聖トーマス教会」での演奏を楽しみ、その後、“たまたま"インターネットで、この教会の「バッハ・ショップ」を訪れ、そこでこの本と出会った。

 主人公はドイツ人女性バイオリニストであるマグダレーナ・ラファイエット。米国のメディア権力者であるナポレオン・ニューマンから、私設オーケストラへの誘いを受け、その初リハーサルで演奏することになった曲が、失われたはずのバッハ作曲の協奏曲だった。物語の舞台はライプツィヒ、ロンドン、ロサンゼルスと場所を移しながら、時代を超えて発見されたバッハ新曲の争奪戦が繰り広げられていく。
 音楽好きにはたまらないミステリー。四六版250ページ。
 電話03-3321-4131。ホームページからの注文も可。
(大成出版社・1800円)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【本】「20世紀の現代建築を検証する」 磯崎新と鈴木博之がスリリングな論議 ワルター・グロピウス、ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、フランク・ロイド・ライト、リチャード・ロジャース等々、名だたる建築家とその作品を縦横無尽に切り尽くす。単なる作品批評ではなく、その“背後"にあるものを洞察しているところは、20世紀の建築や建築家を通してみた壮大な文明批評、文化批評と言った方がいいだろう。  ことし3月に逝去した二川幸夫氏が聞き手を務め、実務者である建築家・磯崎新氏と研究者である鈴木博之氏の対談で進行する… Read More
  • 【本】建設業現場代理人に必要な21のスキル 経済調査会 経済調査会は、総合的な現場力アップを目指す若手技術者向けの指南書として『建設業現場代理人に必要な21のスキル』を発刊した。 現場代理人としての役割と体得すべきスキルを現場運営、問題解決、発注者の信頼獲得、品質向上、利益確保などの観点から計21項目に分類。スキルアップに必要な事項を平易な言葉と多彩なイラストで説明し、施工技術力のみならず人間力アップまでを見据えた、完成度の高い「建設人」を目指す若手技術者にとって必読の解説書になっている。 東京土… Read More
  • 【建築本】建築と設備「マサカ」のトラブルに対処する12の処方箋 世の中には3つの「サカ」があるという。 「上り坂」と「下り坂」、そして「マサカ」である。 本書は建築設備にかかわるこの「マサカ」を12種類に分類し、 その対処法を具体例とともに紹介。あわせてコラムで、 地域ごとの役所の指導の違いなどに触れるなど、 37年間にわたって培ってきた、 建築設備関係の知識と経験が詰め込まれている。  前著である「建築/設備『マサカ』の話」(技術書院)を踏襲しつつ、設備では対応できない「すきま風トラブル」や、安易なリ… Read More
  • 【お知らせ】書籍『川を巡る-「河川塾」講演録-』を発売しました 日刊建設通信新聞社は、『川を巡る-「河川塾」講演録-』を刊行、発売しました。  本書は、河川工学の専門家である著者の川巡り体験に基づく講演を収録したものです。  川と地域の人びととのかかわりを始め、歴史や文化、まちづくりまで話題が広がります。都道府県別に分かりやすい語り口で解説され、どこからでも読むことができます。読み進むにつれ、川の恵みや怖さ、意外な一面が居ながらにして味わえる一冊です。 ▽宮村忠著(関東学院大学名誉教授) ▽企画・編集 … Read More
  • 【原発】チェルノブイリの床版はどうだったか!? 超高温下RC調査結果を翻訳 1986年4月26日未明に、当時ソ連のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で起きた暴走事故。2000年にロシアで発表された論文には、炉心区画の下に位置するRC床版の状態を調査した内容が記された。「これは福島第一原子力発電所事故でコンクリートがどのような状態にあったかを知る貴重な手がかり」と考えた日本コンクリート工学会(JCI)は、著者の承諾を得る形で技報堂出版から書籍としての出版を決めた。 ◇2000度の超高温下の性質を記述  論文は、工学会… Read More

0 コメント :

コメントを投稿