2011/09/21

日本初・有機ELをインテリア照明に採用した店舗が銀座に登場

 外食チェーンを展開するのダイナック(本社・東京都新宿区、若杉和正社長)が、東京・銀座7丁目で運営するダイニングバー「水響亭」に、カネカが製造・販売する有機EL(エレクトロルミネッセンス)が、実際の店舗のインテリア照明として、わが国で初めて採用され、20日から実営業で使用開始した。カネカではこれを機に、商業施設や高級住宅向けに、有機ELの積極的な採用を働き掛けていく。
 採用されたのはバーカウンター部分=写真=で、ラインナップされた白、赤、橙(だいだい)、青、緑のうちの青。同店のコンセプトが「人の心に響き合う」ということから「青にすることで、顧客に対してこのコンセプトを、新たに演出できる」(若杉社長)と判断した。
 採用された有機ELは40枚。設計・施工は乃村工藝社、照明設計は岡安泉照明設計事務所が担当した。
 カネカでは3月22日から、この有機ELの商業販売を始めた。

Related Posts:

  • スタジオ・ムンバイ展「Praxis」 名古屋大准教授 脇坂圭一の展覧会見聞録 TOTOギャラリー・間で開かれている「Praxis(プラクシス)」 ビジョイ・ジェイン氏率いるスタジオ・ムンバイの展覧会「Praxis(プラクシス)」が、TOTOギャラリー・間で開かれている。ジェイン氏は1965年にインド・ムンバイで生まれ、ワシントン大学で教育を受け、米国、英国で実務についた後、95年にスタジオ・ムンバイを設立した建築家である。日本ではまだ知名度は高いとはいえないが、ヴィクトリア・アルバート博物館(2010年)やヴェネチア… Read More
  • 旧清水邸書院が100年の時を経てよみがえる 二子玉川公園で復元へ 旧清水邸書院 東京都世田谷区の二子玉川地区で、都内最大級の再開発事業に併せて区が整備を進める(仮称)二子玉川公園。国分寺崖線の緑と多摩川の水辺を臨む、都市と自然の結節点に位置するこの公園内に、約100年前に建設された近代和風建築が復元される。「旧清水邸書院」だ。文化財としての高い価値を認められながら、約30年前に解体されて以降、再建場所が決まらないまま区が部材を保管してきた。社会貢献の一環として清水建設が全面的な協力を打ち出したことで明治期… Read More
  • U-30若手建築家7組が建築展 AAFが6日まで開催 NPO法人アートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)の「30歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会」が7日、大阪市住之江区のアジア太平洋トレードセンター大阪デザイン振興プラザで開幕した=写真。29日には石上純也氏、藤本壮介氏など6人のゲスト建築家を招いて記念シンポジウムも開く。 参加する若手建築家は、海法圭氏(海法圭建築設計事務所)、久保秀朗氏(久保都島建築設計事務所)、小松一平氏(小松建築設計事務所)、関野らん氏(SRAN DESIGN)… Read More
  • 建築空間とイス型ロボットの連携で人間の活動支援  東京電機大学の未来科学部の建築、ロボットメカトロニクス、情報メディアの3学科が共同で、「スマートアゴラ」と呼ぶ共同研究を進める。もともと電機関係に強い同大学の特徴と、デジタルデザインにまで踏み込む建築学科の強みを生かして、独自の建築空間を模索する。22日に北千住のキャンパスで公開した。  この研究は、「ロボットと共生する建築・都市デザイン」を目指して進んでいる。近年、自動掃除ロボットなどが一般家庭に普及し、病院などでも医療器… Read More
  • NEO WEEK2012開幕/生産性、心理学含めオフィス研究  「オフィス」の建築計画学について、コミュニケーションや生産性、心理学まで含めて研究する取り組み「NEO WEEK2012」が26日、東京・芝浦のシバウラハウスで始まった=写真。このイベントは、次世代ワークプレイス研究センター(NEO、センター長・仲隆介京都工芸繊維大教授)が、今年から始めたもので、5階建てのビルをほぼ借り切り、ワークショップ、シンポジウム、参加型オフィス、食事イベントを通して、オフィスのあり方を広範囲に考えるものだ。  初日… Read More

0 コメント :

コメントを投稿