2011/09/14

隈研吾氏が仏・リヨン市コンペ1等

 建築家の隈研吾氏は13日、フランス・リヨン市などが発注の環境プロジェクトのコンペで1等になったと発表した。隈氏にとって同国での公共建築は5つ目。プロジェクト名は「リヨン・コンフリューアンス/ヒカリ HIKARI」。リヨン市とグランドリヨン(都市共同体)が立ち上げた都市計画プロジェクトの一部となる。開発地はリヨン市南部の川の合流点コンフリューアンスに位置する。長年にわたって運輸と工業で利用されていた土地で、これを新しい都市生活の基盤として再生し、都市の中心を拡張するのが目的だ。
 開発全体のマスタープランはヘルツオーク&ド・ムーロンが担当。今回のプロジェクトの敷地(「ILOT-P」)は、商業、住宅、オフィスの複合用途となる。コンペに招待されたのは隈氏を含む4チーム。リヨン市は都市生活の新しいモデルとして、最先端のエネルギー効率化システムの実現を求めた。隈氏の提案は、光をテーマにした環境に優しい設計案。「MINAMI=住居棟」「NISHI=オフィスと住宅の複合棟」「HIGASHI=オフィス棟」の3つの独立した棟をそれぞれの用途に適した光を取り込めるように、「ボリュームをかき込むような操作によりつくり上げた」という。8-9階建てで、延べ1万2600㎡、高さ31mの規模を持つ。

Related Posts:

  • 【デザイン】ヒカリエなど3施設がグランプリ 環境省の省エネ・照明デザインアワード 「渋谷ヒカリエShinQs」  環境省は、優れた省エネ効果と高いデザイン性の両立を達成している施設を表彰する「省エネ・照明デザインアワード2012」の受賞者を決定した。応募68件の中からグランプリとして、東京むさし農業協同組合による「東京むさし農業協同組合本店」(東京都小金井市)、東急百貨店の「渋谷ヒカリエShinQs」(東京都渋谷区)、押上・業平橋駅周辺土地区画整理組合による「押上・業平橋駅周辺地区公共施設」(東京都墨田区)の3件が輝い… Read More
  • 【ソーラー・デカスロン】2014年に再チャレンジ誓う 千葉大が成果報告会 わが国で初めて千葉大学が参加した「ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2012」の成果報告会が15日、千葉市の同大学西千葉キャンパスで開かれた=写真。今大会は8月31日から10月5日までスペイン・マドリードで開かれ、千葉大は次世代太陽光住宅「おもてなしハウス」で参加し、12カ国19チーム中15位という結果だった。学生幹事を務めた田島翔太さんは、反省点として、プレゼンテーションに対する準備不足と方法の差、高得点を取るべき項目で得点を取れなかったこと… Read More
  • 【アジアデザインアワード】乃村工藝社のパレスホテル東京チャペルが受賞 スチールパイプを編み込み尖塔アーチ構造のベールを構成した 乃村工藝社が設計を手掛けたパレスホテル東京チャペル=写真=が、アジアで最も優れたデザインを表彰する「アジアデザインアワード2012」(主催・香港デザインセンター)の大賞と金賞を受賞した。 スチールパイプを編み込み尖塔アーチ構造のベールを構成した同チャペルは、「創造性と美しさが、人生の喜びをいかに増幅させるかをよく表現している」と評価された。 同賞には、4部門延べ800件の応募があった… Read More
  • 【建築】赤レンガ建築賞に「夢工房」 奨励賞は「剣淵町つちのこ館」 「夢工房」 撮影:酒井広司 北海道建設部は、2012年度赤レンガ建築賞にサロベツマイハート「夢工房」=写真、赤レンガ建築奨励賞に「剣淵町つちのこ館」を選んだ。 12年度の赤レンガ建築賞には18作品の応募があった。サロベツマハート「夢工房」は、建築主がサロベツ福祉会、設計がSa design office一級建築士事務所、施工は店舗を佐々木組、グループホームを志賀組が担当した。設備関連は、電気設備が広瀬電工舎、機械設備が恵菱設備となっている。… Read More
  • 【建築甲子園】優勝は甲府工の「甲州ぶどう雁木通り」 士会連合会 日本建築士会連合会と都道府県建築士会は、「2012年高校生の建築甲子園」の審査結果を発表した。優勝は、山梨県立甲府工業高校の「甲州ぶどう雁木通り」に決まった。3回目となる今回のテーマは過去2回と同じ「地域の暮らし」とし、新たな住まいの提案を募集した。建築家の片山和俊東京芸大名誉教授が審査委員長を務めた。13年1月25日に片山委員長が同校を訪れ表彰する。 建築甲子園の応募対象は、生徒を選手、教員を監督としたチーム。全国の建築教育課程のある工業高… Read More

0 コメント :

コメントを投稿