2011/09/02

覆面記者座談会・必要な公共事業、民需回復への政策を

財政健全化路線の野田氏が首相になったことで
公共事業削減圧力は、より高まるのか?
A 民主党の新代表が野田佳彦氏に決まったね。2日には、閣僚も決まっているかも知れない。それにしても菅直人首相は一体何をやって、野田新首相には何を期待するのかな。
B 菅内閣は昨年の6月8日に発足した。地球温暖化対策基本法案やTPP(環太平洋連携協定)などいろいろな話題は振りまいたけど、何をやったかと言われると正直、あまりピンとこない。参議院選挙で負けて「ねじれ国会」が再び発生し、身動きが取れなくなったという印象だ。
C 公共事業については、参院選のマニフェストから「コンクリートから人へ」の言葉を消して、削減傾向への歯止めに少し期待したけど、結局、2011年度予算ではマイナス5%になった。野田新首相は財政健全化路線だから、公共事業削減圧力が高まりかねない。
B でも、野田新首相とかかわったことがある国交省幹部は、「話はよく聞いてくれる人だ」と評価していて、「現状をよく説明して、理解してもらうしかない」と言っていたから、絶望という状況でもないみたいだ。
C 公共事業削減は、日本の財政状況を考えると、やむを得ない面はあるが、真に必要な公共事業は選択と集中によって進めるべきだ。そのことは東日本大震災を経験して十分実感しているだろう。
D 確かに必要な公共事業は実施すべきだが、業界が何よりも望んでいるのは、景気浮揚による民需回復なのだから、そのための政策をスピード感を持って推し進めることを新内閣には期待したいね。
A 民需回復か。その点はどうかな。
B 昨年末、菅政権は法人税率5%引き下げを決断、実行されれば国内企業の国際競争力強化に向けた第一歩を踏み出したと評価されただろう。しかし、震災によって棚上げされた。産業界は、法人税引き下げやいまの「超円高」など、外国企業との公平なビジネス環境を阻害するいわゆる『六重苦』の解消対策の実行を新政権に求めている。実行されないと、確実に国内産業の空洞化が進む。
C 中小企業団体も、12年度での法人税率5%引き下げを求めている。取引先の4分の1が海外になっている状況下では、中小企業自身の海外移転が現実味を帯び、実際に海外展開支援が中小企業政策の柱の一つになっている。
D 国内の産業立地競争力強化は、新政権でも引き続き重要政策の一つになる。この政策の取り組みは、結果として建設産業の需要拡大にもつながるものだ。

Related Posts:

  • 【記者座談会】事業者選定手続き始まった新国立競技場 大手各社の反応に温度差 (画像はデザインコンペ時のザハ案) A 新国立競技場の新たな整備計画に基づき設計・施工一貫方式による事業者選定手続きが始まった。 B 新整備計画は、コンサートなど多目的利用や博物館などの文化機能を廃止して「アスリート第一」を前面に打ち出すとともに、「ユニバーサルデザイン」や「日本らしさ」「景観・地球環境」「維持管理コストの縮減」を基本理念に掲げた。屋根は約6万8000席の観客席の上部だけに設置し、競技場面積もフィールドを含め約19万45… Read More
  • 【記者座談会】ことしの国交省幹部人事はサプライズあり? A 例年だと中央省庁の幹部人事が発令される時期だけど、まだ出ないね。B 国会の会期が9月27日までの大幅延長となったことが影響している。財務省の幹部人事後に、ほかの省の幹部人事となることが通例だが、近く発令見込みの財務省人事に先立ち経済産業省で6月に一部の本省局長人事があった。経産省は「さみだれ式」で順次、幹部人事を発令するとのうわさがある。 C 国土交通省はさみだれ式でなく一斉発令が基本で、それも国会閉会後となることがほとんどだった。3年… Read More
  • 【記者座談会】「官邸主導」の新国立競技場整備はどうなる? A 安倍首相も出席して第1回新国立競技場整備計画再検討のための関係閣僚会議が21日に開かれた。B 閣僚会議は、国を挙げ新国立競技場整備に取り組む姿勢を打ち出したもの。安倍首相も「政府の責任で2020年東京五輪・パラリンピックに向け完成させる」と明言した。国家プロジェクトとして、本来あるべき姿ではあるが、ただし、遅すぎる。 C 政府の後ろ盾もなく、運営主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が国家プロジェクトとなる整備計画を進めてきた。でも国… Read More
  • 【記者座談会】中央省庁の幹部人事発令、業界への影響は? A 国会の会期延長に伴い、例年より1カ月近く遅れたけれど、中央省庁の幹部人事が発令された。B 国土交通省の発令はきょう31日付。大方の予想どおり、技術系トップの徳山日出男技監が事務次官に就任する。徳山氏は、建設業界で知らない人の方が少ないだろ。東日本大震災の発災時は、東北地方整備局長の職にあり、緊急輸送道路を啓開する「くしの歯作戦」などの陣頭指揮をとった。道路局長時代には、橋梁やトンネルの点検義務化などを実現し、維持管理・更新時代の幕開けに… Read More
  • 【記者座談会】講師も生き生きする「けんせつ小町活躍現場見学会」、担い手確保の一手となるか A 日本建設業連合会の「けんせつ小町活躍現場見学会」は大半が終了したが、取材した感想は。 B 7月24日の見学会は第1回ということもあり、テレビ局からも取材が来て関心が高かった。説明を聞きながら現場を見て回るだけでなく、モルタルを塗る、くぎを打つなど実際に道具や材料を手にする体験型を用意したことで、子どもだけでなく写真を撮っていた親にも好評だった。この現場のなでしこ工事チームはメンバーが10人で、リーダーはことし4月に入社したばかりの社員だ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿