2011/09/09

覆面記者座談会・国交省初の官房副長官就任

A 官房副長官に国土交通省の竹歳誠事務次官が就任したね。
B 本当に驚いた。実際、話があったのは組閣の前日だったみたいで、新聞報道があった朝は国交省もバタバタしていた。本人も驚いたのではないかな。何せご本人が、就任の前週に「人事は当面ないから」と周囲に話していたほどだから。
A どういう経緯なのか。
B あまりはっきりしたことは分からないけど、どうやら官邸周辺が副長官候補として竹歳氏を推したようだ。勝栄二郎財務次官が推薦したという報道もあった。前任の瀧野欣彌氏が、鳩山内閣発足時に官房副長官に就任した時には、官邸周辺が複数人を面接して決めたという話だけど、今回はそうした面接があった形跡はない。復旧・復興の手腕を買われたということもあるだろうけど、どちらかというと「人物本位」という色合いが濃いようだ。ちょうど国交省だけが幹部人事を実施していないというタイミングもあったのではないか。
C 以前、官房副長官に名前が浮上した建設省OBもいたけど、今回は本当に国交省関係で初の官房副長官だ。
A 政府の決定事項にも関与できるポストだ。期待が高まるね。
D 公共事業削減の風潮の防波堤になってくれるのではとか、野田佳彦首相に公共事業の必要性を訴えてもらえるのではないかという期待は出てくるだろうね。
E でも、勝財務次官からの推薦だったら、そううまくいかないのでは。
B もしそうだとしても、より首相に近いところに話ができる人がいることは悪いことではないと思う。官僚機構のトップとして存分に活躍されることを期待したい。

Related Posts:

  • 【記者座談会】震災から3年 復旧・復興から地域づくりへ 震災から3年を経て、ようやく震災がれきの処理が終了する。宮城県内では処理業務従事者約1600人の再雇用に向けた活動が活発化している。写真は石巻ブロックの処理業務を担った鹿島JV事務所で1月に開かれた地元被災者向け就職面接会 A 東日本大震災発災から11日で3年となる。今の状況と課題は。B 復旧・復興への最初の関門だった、震災がれき処理とライフラインの復旧はほぼ完了した。大きな被害を受けた沿岸地では、付加価値の高い6次産業化へ向けた植物工場… Read More
  • 【記者座談会】品確法の改正 担い手の確保・育成のためには? 20日に開かれた自民党の公共工事契約適正化委員会では、品確法の改正案が了承された A 「公共工事の品質確保の促進に関する法律(品確法)」の改正に向けた議論が大詰めだ。B 自民党の公共工事契約適正化委員会が20日に開いた会合では、条文として盛り込む具体的な文言も示された。昨年12月に作成していた法律改正の方向性から書き加えた条文も多い。基本理念を示した第3条では、将来にわたって公共工事の品質を確保するためには、その担い手を中長期的に育成・確… Read More
  • 【記者座談会】新年度、予算増加の影響は? 大規模プロジェクト続々進行 解体を控えた“聖地”国立競技場。新国立競技場の実施設計が並行して進められ、 五輪に向けた施設整備が本格化する A 来週から新年度が始まる。何か大きく変わることは。B まずは国の予算だろう。2014年度当初予算の一般会計は過去最大規模となり、減少の一途を辿っていた公共事業関係費も増加に転じる。一部マスコミが2年連続増などと報じ、公共事業の膨張論を展開する向きもあるけど、13年度の交付金廃止の影響を除けば、実質的には13年ぶりの増加だ。14年… Read More
  • 【記者座談会】ゼネコン決算 受注好調 内需型企業に追い風 東京・晴海の五輪選手村建設予定地 A 大手・準大手ゼネコン22社の2014年3月期第3四半期決算が出そろった=3面参照。B 単体の受注高は、堅調に推移する公共投資に加え、民間設備投資の回復や消費増税による駆け込み需要など主戦場である民間建築が好調だったため、軒並み増加した。期初の通期予想をベースとした達成率は大手4社が88.2%、合併のため前年同期と比較できない安藤ハザマを除いた準大手17社が93.8%と順調に推移している。C 土木、建築… Read More
  • 【記者座談会】士法改正で何が変わる? 活気付く関西に注目! 開業当日に14万人が訪れたあべのハルカス。大阪の「北高南低」の流れを変えることが期待される A 5日に開かれた自民党建築設計議員連盟の第4回設計監理等適正化勉強会では日本建築士事務所協会連合会、日本建築士会連合会、日本建築家協会(JIA)からの共同提案を法制化する際の方向が議論された。B 全体的な印象としては、3会の要望にほぼ沿う内容で議論が進んでいると受け止めていいようだ。日事連の三栖邦博会長も、士会連合会の三井所清典会長も、大枠は認め… Read More

0 コメント :

コメントを投稿