2011/09/29

インタビュー・日本青年会議所建設部会長に就任する金田健治氏

 6月の総会を経て、2012年1月1日に第46代部会長に就任することが決まった。公共投資が減少し、依然として厳しい状況が続く中でも、「建設業の魅力を見いだすことを考えたい」との熱い思いを持つ。
 東日本大震災の被災地で3日間の視察、ボランティアを経験して、気付いたことがある。「被災した住宅を安易に壊すのではなく、補強や修復を通じて使い続けられるのではないか。われわれのサポート業務として復旧、復興に貢献できると感じた」と言うように、ストック活用への支援が日本青年会議所の新たな役割になり得ることを強調する。
 同時に、会員企業が目に見えて衰退している状況を打開するため、アンケートも実施する考えだ。「現状の問題を正確に把握することが何よりも重要。地域のためにできる支援を考えていきたい。業界団体ではない中立性の立場を生かして、国土交通省との連携も模索したい」と語る。
 部会の強みは全国に約1900人のメンバーを通じて、生きた情報が飛び交うこと。「大震災の復興とともに、メンバーとも連携して建設業の復興にも努め、メンバーの拡大にもつなげていきたい」とも。

Related Posts:

  • 【写真】応募総数7747点 建設弘済会の道のある風景写真コンクール 「みらいを見つめる」 関東建設弘済会(奥野晴彦理事長)が1988年から毎年開いている「道のある風景写真コンクール」は、多くの子どもたちや学校に“道"を意識してもらう機会として好評を博している。25回目となった2012年は7747点の応募があり、前回の6590点を大きく上回った。  入賞作品のうち、金賞には、小学校の部で秋山智哉君(さいたま市立上小3年生)の「なつ・海へとつづく道」、中学校の部で塚越奈津実さん(新島学園中3年生)の「歩道での… Read More
  • 【本】ダムの科学-知られざる超巨大建造物の秘密に迫る 『ダムの科学』 ダム工学会近畿・中部WG著  大雨が降れば洪水に、降らなければ水不足になる日本。これを軽減できる人類の知恵・ダムの全貌に迫った。ダムは、太陽の恵みを効率よく集める装置であり、水力発電によるクリーンエネルギーも生む。  ダムとは何か、に始まり日本と世界のダムの歴史と特徴、使われているさまざまな先端技術、運用と維持管理、さらに新しいダムの形まで提示している。専門家がテーマを掘り下げ疑問に答えたり、「ダムマニア」と呼ばれる人… Read More
  • 【復興】お弁当で東北の復興支援! 東日本高速がヤフーと共同開発 東日本高速道路は18日から、東北復興を支援する弁当を発売する=写真。石巻のブランド鮭「金華ぎん」、いくらや茎わかめなど、三陸地域の食材を取り入れた。弁当は、昨年石巻に復興拠点を開所したヤフーとの共同開発で、三陸の素材をアピールする。  同社は、500円から1000円程度の低価格で、地域の特産物を使った「どら(道楽)弁当」の販売を展開、サービスエリアを中心に数十種類をラインアップしている。  今回の金華ぎん弁当は、東北道の蓮田サービスエリア上… Read More
  • 【50周年】首都高が東京タワーで「開通50周年記念展」開始 首都高速道路会社は19日、20日から開催する「開通50周年記念首都高展」に先立ち、会場となる東京タワーのフットタウン1階で開催セレモニーを開いた。 同社の菅原秀夫社長は「早いもので開通から50年が経った。今後も着実な維持管理、老朽化対策、ネットワークの拡充に取り組み、グループ会社を含め4500人の社員が一丸となって高速道路を安全・安心・快適に利用できるようにしていく」とあいさつした。  この後、首都高のある風景50点を公募選定したフォトコンテ… Read More
  • 【超高層】「あべのハルカス」に専用HP 竹中工務店 ホームページ 竹中工務店は、同社が設計・施工(JV)を担当して大阪市阿倍野区で建設を進めている高さ日本一の超高層ビル「あべのハルカス」のウェブページ(http://www.abeno.project-takenaka.com/)を開設した。建築概要やその決定プロセスを紹介する「立体都市をデザインする」「災害に備える安全技術」「地球にやさしい環境技術」、施工面での工夫や導入技術を紹介する「300mを目指して」、プロジェクト工程や品質確保の取り… Read More

0 コメント :

コメントを投稿