2011/09/13

本物の線路や設備がある企業研修所!/日本電設工業の中央学園



中央学園の敷地内には本当の線路がある!
  日本電設工業が開設している中央学園(千葉県柏市)。「見て、触って、実際に体験する」のが基本で、今回同社の70周年を機に高架線の模擬研修施設、高所体感実習設備も建設するという。
 約3万1500㎡の敷地には管理棟、実習棟、宿泊棟、そして長さ175mの電車線路、送電鉄塔などがある。同社では「実際に現地にあるものと同じ設備で、これだけの鉄道工事関係の研修設備を持ち合わせている企業はない」と自負する。
 専属の講師陣のほか、0Bや30歳代から課長・部長クラスまで実際に最前線の現場で働く先輩・熟練社員が講義する。
 さらに今回、「第2教育棟のほか、新幹線の実習線を新たに造るなど、今までなかった設備を新たに設け、時代に合った新しい研修設備を導入する」計画だ。
 新しい実習線には、カント(内外のレールの高低差)、模擬トンネル、ホームもあり、ホームには表示設備まである。
 「中央学園」は、1968年4月に会社創立25周年事業の中央研修所として開設、創立50周年を迎えた93年に中央学園に名称を変更。学園は、同社の中心的な教育の場で、新入社員の教育、基礎から応用、そして技術・技能の修得までの役割を担う。



列車制御機器も本物だ


Related Posts:

  • 110トンの直巻能力!?大型浚渫船「ビッグブルー」/東日本復興にも貢献  大本組と青木組が共同で建造を進めていた全旋回式グラブ浚渫船兼起重機船「ビッグブルー」が完成した=写真。操船の自由度を高め、GPS(全地球測位システム)を活用した高精度・高効率な浚渫が可能になった。太陽光発電システムも備え、災害発生時などには取り外して陸上で使うことができる。国際戦略港湾の整備や東日本大震災の復興などに貢献していきたい考えだ。 新造船は、長さ56m、幅23m、深さ4・2mの大型作業船となる。クレーン部のジブ長さは28mで、直巻… Read More
  • C2首都高中央環状線が、本当の環状線に/品川線のシールドトンネルがついに到達 掘進中の品川線シールド  首都高中央環状線C2が本当に環状線になった--。東京都と首都高速道路会社の合併施行で整備を進めている中央環状品川線で、都が発注、大成建設・大豊建設・錢高組JVが施工するシールドマシンが、終点である新宿線との接続部(目黒区青葉台)に到達した。 中央環状品川線は品川区八潮3丁目から目黒区青葉台4丁目までの9.4㌔。全線47㌔に及ぶ中央環状線の最終区間となる。C2と呼ばれる中央環状線は、大橋と品川の間が工事中で、まだ環状… Read More
  • シンボルロゴを募集!「土木技術者女性の会」が創立30周年  土木技術者女性の会(会長・桑野玲子東大生産技術研究所准教授)が創立30周年を迎える。これを機に、会のシンボル・ロゴも11日から3月22日(必着)まで募集している。ロゴの募集は、同会を広くアピールし、親しみを持って応援してもらうのが目的で、個人であれば誰でも応募できる。詳細は同会のホームページ(http://womencivilengineers.com/)まで。 応募用紙は規定の様式(A4サイズ)で、カラーの平面作品が原則。6月上旬までに最… Read More
  • 福島豪雨で流失のJR東日本只見線第7只見川橋の撤去進む/東鉄工業  東鉄工業は豪雨で河川に流失した東日本旅客鉄道(JR東日本)の只見線第7只見川橋りょう(福島県金山町)の撤去工事を進めている=写真。2011年7月の新潟・福島豪雨で只見川が氾濫した水圧や流木で、上路プレートガーダーと上路ワーレントラスが流失した。クローラクレーンを配し、橋桁部材を分割切断して撤去する。工事はJR東日本が発注、昨年12月下旬から本格的な撤去工事に着手し、11年度中の完了を目指している。  JR只見線は第7只見川橋りょう以外にも複… Read More
  • トラス間にボックス構造挟む/「東京ゲートブリッジ」来月12日に開通  東京の新たな名所となる、東京ゲートブリッジが、2月12日の開通を前に報道陣に公開された=写真。 東京ゲートブリッジは、江東区若洲と大田区城南島を結ぶ東京港臨海道路II期事業の一部。橋梁の海上区間の長さは1618mあり、これは横浜ベイブリッジの約2倍の長さに当たる。 東京国際空港に近接しているため、98・1mの高さ制限がある。桁下高は大型船舶の航行に配慮し、56・4mを確保している。このため、左右のトラスの間にボックス構造が挟まれるという独特… Read More

0 コメント :

コメントを投稿