2011/09/27

陸・空の大動脈――東北新幹線と仙台空港が完全復旧

 陸・空の大動脈が完全復旧――。東日本大震災の影響で一部徐行運転が続いていた東北新幹線が23日、通常ダイヤに戻った。東京~新青森間を最短3時間10分で結び、運航本数も東京駅発着が上下6本増えて167本となるなど、震災前の水準に完全復活した。
 25日には仙台空港の国際定期便が再開。ソウル線が当面週3往復運航する。これを皮切りに来月はグアム線と台北線、来年3月には北京線も順次再開する。また10月1日には、JR仙台駅と直結する鉄軌道の仙台空港アクセス線も全線営業運転を再開する予定だ。
 東北地方の太平洋沿岸地域を中心に、甚大な被害をもたらした震災から半年余り。応急的な復旧から本格的な復旧・復興へ、また多くの被災者が震災前の「日常」を取り戻す上でも、東北と首都圏、世界とを結ぶネットワークの回復は大きな弾みになるものと期待がかかる。

Related Posts:

  • 【現場最前線】早期運転再開へ現場一丸 JR常磐線小高駅~磐城太田駅間災害復旧  東鉄工業は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で不通となっているJR常磐線・小高駅~磐城太田駅間(福島県南相馬市)の列車運転再開に向けた鉄道施設災害復旧工事および除染作業を進めている。現場ではバラストに使われている砕石を交換する除染作業(道床撤去・復旧)とレールの調整などを実施。早期の運転再開に向け、所員が一丸となって作業に当たっている。  工事は「いわき保線技術センター管内災害復旧(太平洋地震)そ… Read More
  • 【復興特別版】「アマリン」も式典参加! 昼夜施工で前倒し貫通させた盛岡-久慈の案内トンネル 岩手県が、復興支援道路の一環として久慈市山形町に築造している一般国道281号(仮称)案内トンネルが18日に貫通した。2016年5月の完成を目指す。竹中土木・福田組・矢作建設工業JVが施工している。  国道281号は、盛岡市から久慈市に至る延長約112㎞の幹線道路で、重要港湾の久慈港と県内陸部を結ぶアクセス道路となっている。転院を目的とする救急搬送の主要ルートとしても利用されている。 久慈市山形町川井沼袋から戸呂町口の間に至る案内地区の現… Read More
  • 【復興特別版】石巻市、陸前高田市に国営「追悼と鎮魂の場」 記憶と教訓を発信 宮城、岩手両県で最大の被災地となった石巻市と陸前高田市に設置される国営追悼・祈念施設と復興祈念公園(ともに仮称)。未曾有の広域・複合災害による犠牲者への追悼と鎮魂、震災の記憶と教訓の後世への伝承、国内外に向けた復興に対する強い意志の発信を目的に、被災自治体が整備する公園の中に国が中核的施設となる丘や広場などを設置する。写真は石巻市南浜地区復興祈念公園の計画地。 ■宮城県石巻市 歴史風土の「浜」とかつての「街」尊重、旧北上川と一体空間も 基本… Read More
  • 【津波防災ひろめ隊】ふなっしー、くまモンたちが「津波てんでんこ」を広めていくよ!  内閣府・防災担当は、津波防災の意識向上や適切な避難行動の定着に向け、千葉県船橋市非公認キャラクター・「ふなっしー」や熊本県の「くまモン」など、人気ご当地キャラクターを『津波防災ひろめ隊』のコアメンバーに任命した。7日、東京都千代田区の中央合同庁舎8号館内でお披露目会を開いた=写真。  任命されたのはほかに、兵庫県尼崎市の「ちっちゃいおっさん」と「紀の国わかやま国体」の大会マスコット「きいちゃん」、高知県須崎市の「しんじょう君」の計5体。… Read More
  • 【ジョンソンコントロールズ】返済・入社義務なしの奨学金を被災学生8人に授与   ジョンソンコントロールズは、横浜市のオートモーティブシステムズ本社で、東日本大震災で被災した学生8人に、奨学金授与式を開いた=写真。奨学金は5年目で、月額5万円を給付。返還や入社の義務はない。授与された学生は8月31日から5日間、同社でインターンシップ(就業体験)に参加していた。  マーク・カトラー社長は「日本の未来を築いていく力を持った、すぐれた人財となって成長してほしい」と期待の言葉を述べた。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら… Read More

0 コメント :

コメントを投稿