2011/09/16

コンピュテイショナル・デザインと木材の融合/被災地向けのシェルターをAAST国際ワークショップで製作

 デジタルデザインと木造技術を融合した建築を目指すワークショップが、5-10日の6日間、東京都江東区の木材会館で行われた。これは「AAST国際ワークショップ」というもので、コンピューターでパラメトリックに設計した部材をレーザーカッターで切り出し、実際の建築に組み上げる。初回はイタリアで開かれ、2回目が日本で開かれた。
 ワークショップには、海外を含む10大学から建築学科の学生24人が参加。「被災地用シェルター」をテーマに、デジタルファブリケーション技術を使って短期間で材料の切り出しから組み立てまで行った。
 陣頭指揮をとった池田靖史慶大大学院教授は「コンピューターが画面の中だけでなく実際の建築につながり、世の中の役に立てるかが大きなテーマ」と、コンピューターを使った建築技術の革新に意欲をみせる。
 参加者は4チームに分かれ、デジタルデータをそのまま使って6mm厚のベニヤ板をさまざまな形に加工し、組み立てた。一定のルールを決めておけば、コンピューター上である程度の完成形を描くだけで部材ができあがる。
 砂山氏と建築家の廣瀬大祐氏が担当した作品は、釘やネジをまったく使わず、相欠きによってパネルをつなぎ合わせ、ドーム状のシェルターとなる。
 チューターの長友大輔氏は「被災地ですぐに組み立てられるように配慮し、ジョイントは結束バンドを使っている」と話す。
 池田教授は「すぐに建築にはならないが、木とコンピューターを組み合わせれば、新しい可能性が見えてくる」と、デジタルファブリケーション技術の向上に期待を込める。

Related Posts:

  • 【緑の壁画出現!】さとうたけし氏が京橋二丁目再開発現場の仮囲いにライブペイント 「京橋二丁目西地区第一種市街地再開発事業」(東京都中央区)により、来秋の竣工に向け建設が進められている複合施設の工事現場仮囲いに、巨大な「壁画」が出現した=写真。19日から行われたライブペイントパフォーマンスで、ペイントアーティストのさとうたけし氏が、ローラーだけを使い、作品を描いた。施設のテーマ“東京で、いちばん心地の良い居場所がある街”を表現した。2016年8月までの1年間、仮囲いから京橋の魅力を発信し続ける。  さとう氏は「この複合施… Read More
  • 【現場最前線】作業は1日わずか2時間! 時間と戦う東京駅5・6番線ホーム屋根改修工事 東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社が進める、東京駅5・6番線ホームの屋根改修工事がほぼ完成した。施工を担当する東鉄工業は、オール夜間工事で1日に確保できる作業時間がわずか2時間余りという厳しい条件下で高い技術力とノウハウを発揮し、安全で高精度な施工を実現した。改修に当たっては、1914年の駅開業時から約100年間、屋根を支え続けた鋳鉄製の柱を撤去・移設し、モニュメントとして保存している。  ホームの屋根改修は、「東京駅第二乗降場上家改修… Read More
  • 【千葉市】都市文化賞募集! 景観まちづくり、景観広告、建築文化の3部門 8/31まで 千葉市は、都市文化賞2015の候補作品を募集している。応募用紙は31日まで都市計画課都市景観デザイン室で受け付ける。自薦、他薦は問わない。12月に審査結果を公表する。  14年度は景観、建築の2部門だったが、今回は景観まちづくり、景観広告、建築文化の3部門。建築部門は新築、増築、改築、リフォームを問わず、12年1月以降に市内に完成し、使用中であることなどが条件となる。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【現場最前線】現場からのアイデアで工期短縮 PCaPC工法で進む東洋水産福岡物流C新築 福岡市の先進的モデル都市・アイランドシティ。臨海部物流拠点の機能も担う同地の一画でPCaPC(プレキャスト・プレストレストコンクリート)工法による冷蔵倉庫の建設が進んでいる。施工を担う西松建設の安井豊作業所長は「現場がきれいに保たれ、工程どおりに進捗する。足場をほとんど組まないため、危険要素が少なく、在来工法に比べて安全」と手応えを感じている。  この「(仮称)東洋水産福岡物流センター新築工事」は、冷蔵倉庫棟、アイス棟、事務所棟の3棟を… Read More
  • 【JIA東北住宅大賞】10年1月~14年12月まで竣工の住宅対象 応募は10/23まで 日本建築家協会(JIA)東北支部(辺見美津男支部長)は、第9回JIA東北住宅大賞2015の応募登録を10月23日まで受け付ける。作品の提出期限は11月6日まで。同21日に青森県十和田市の市民交流プラザで公開1次審査を行う。2次(現地)審査を経て、2016年3月上旬に入賞作品を発表する。  対象は10年1月から14年12月までに竣工した戸建てや集合住宅など。過去に受賞・発表歴がある作品の応募も認める。 審査は、古谷誠章早大教授(委員長)と五十… Read More

0 コメント :

コメントを投稿