2011/09/30

覆面記者座談会・がれき処理 ゼネコンの人事・組織に動き

A 政府・与党が、震災復興を柱とした2011年度第3次補正予算案を12兆円規模とすることを決定したね。
B コンサルタント業界は、公共事業への依存度が高いため、第3次補正予算成立後の復興需要に期待を寄せているが、その成立・執行までは厳しい状況が続くと見ている。建機メーカーも需要がより本格的になると見込んでいる。
C 復旧・復興では、がれき処理を巡ってゼネコン各社の動きが活発化しており、注視する必要があるだろう。現段階では、各社で明暗が分かれているが、本格的な復興に向けて、人事・組織面での動きが出始めている。震災対策本部を解消し、現業対応へとシフトする企業もあれば、新たに対策本部を設けて集中対応する企業もあり、各社の戦略が現れてきている。
D ただ、第3次補正予算案の国土交通省分は1兆2000億円程度で調整が進められており、業界の期待に応えられるかどうか…。
A 確かに総額12兆円という規模を考えれば、国交省分は少なく感じるね。
D 東日本大震災復興交付金を合わせても2兆5000億円程度。国交省分の公共事業となると、住宅エコポイントや東北地方の高速道路無料開放などを差し引かなければならない。全国的な防災対策に至っては3500億円ほど。
B 12年度当初予算概算要求でも公共事業費が厳しく削られることは目に見えているので、本当にこれから厳しくなるのではないか。
D 復興需要への期待は高いが、東北の被災地以外の地域は、11年度公共事業費の5%留保分が大きく影響し、地方建設業を始め、中小企業は苦境に立たされている。現政権がそこまで目配りできているのか甚だ疑問だ。

Related Posts:

  • 【記者座談会】担い手不足は産廃処理業にも 国立競技場解体工事の水面下では何が? A 1日から7日までの全国安全週間を前に、各社の安全大会もピークを過ぎたけど、ことしは何か特徴的な話題はあったかな。(写真は大成建設が施工中の仮称・品川LT計画新築工事を現場パトロールする西岸正人東京労働局長ら) B 支店長や協力会会長のあいさつで、必ずといっていいほど出てくるキーワードは「人材不足」。政府の経済対策や民間設備投資の回復基調を受けて工事量が増加する一方、現場では熟練技能労働者の引退や高齢化、若年者不足などで労災発生リス… Read More
  • 【記者座談会】尋常でない雨、自主的に土砂撤去する地元業者 広島土砂災害 A 8月20日未明の局地的な豪雨による広島土砂災害は多くの被害をもたらした。広島市内の当日の様子は?B とにかく雨の降り方が尋常ではなかった。雷も夜通し鳴りやまなかったし、雨音で目が覚めるほど激しい雨だったのでいやな感じはあった。C 広島県内は、花こう岩が風化してできた「まさ土」と呼ばれる土壌が広がっており、水を含むと崩れやすくもろい地盤となっており、まさに広島特有の土砂災害と言える。(写真は懸命な救助・捜索活動が続く広島市安佐南区緑井地内… Read More
  • 【記者座談会】第1四半期決算好調な滑り出し 建コン業界M&A時代に? A 大手・準大手ゼネコン24社の2015年3月期第1四半期決算が出そろった。B 20社が連結営業利益で黒字を確保し、上々の滑り出しとなった。業績の先行指標となる受注高(単体)は、東京外かく環状道路(外環)本体工事など大型土木工事が寄与し、主戦場である民間建築工事も堅調に推移した結果、21社が前年同期実績を上回った。C 受注高合計は4年連続の増加となった。その伸び率は20%弱から30%弱で推移していたが、今第1四半期は“外環効果”で46.4%… Read More
  • 【記者座談会】各学会とも市民・社会・他分野への連携と知見の活用が課題 A ことしも9月には、学術団体の大会が各地で開かれたが、どんな特徴があったの?B 建築学会は神戸市での開催だったから、阪神・淡路大震災と東日本大震災を比較したり、それぞれの震災を分析する発表やプログラムが多かった。A そういえば、来年で阪神・淡路大震災から20年だ。(写真は建築学会の大会会場) B 東日本大震災では、自治体職員の初動対応や避難所の設営などに阪神・淡路大震災の経験が生かされていた。例えば、避難所や仮設住宅を地域ごとに設けたのが… Read More
  • 【記者座談会】中央省庁幹部人事発表 厳しい情報管理、かん口令は末端まで A 内閣人事局発足後初となる中央省庁の幹部人事が4日の閣議で決まった。B 今回の人事では法務省と経済産業省で初の女性局長が誕生したほか、外務省、厚生労働省でも女性局長が任命された。政府が6月24日に閣議決定した国家公務員人事基本方針で女性職員の採用や登用を増やすとともに、省庁間の人事交流を進めることを打ち出していた。新成長戦略でも「女性の活躍推進」を明記しており、まず中央省庁から取り組んだといえる。(写真は8日に国土交通省内で開かれた職員に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿