2011/09/22

1号機は鉄骨建方終了、福島第一原発で建屋カバーの設置進む

建方の終了した1号機(東電提供)
 東京電力福島第一原子力発電所で、放射性物質の飛散を抑制する原子炉建屋カバーの設置工事が着々と進行している。1号機は9日に鉄骨建方を終え、周囲へのパネル取付作業を実施中だ。10日には3号機で建屋上部のがれき撤去が始まり、間もなく4号機でも開始する予定という。
 水素爆発などで破損した1、3、4号機の建屋カバーはそれぞれ清水建設、鹿島、竹中工務店などが施工している。平面約47m×約42m、高さ約54mの鉄骨架構に特殊なパネルを取り付け、建屋全体を覆う。また、飛散防止の本格措置として、コンクリートなどで屋根・外壁を囲む「コンテナ」の設置に向けた検討も進められている。
 原子力災害対策本部が発表した事故収束工程の進捗状況によると、高濃度の滞留水量は、豪雨や処理施設の長期停止にも耐えられるレベルまで減少した。すでに100度以下で安定している1号機を始め2、3号機も冷温停止状態に向かっている。高レベル汚染水の本格水処理施設の検討も進んでいる。
 1-4号機の護岸前面に設置する遮水壁は、8月末に基本設計を完了した。現在は鋼管矢板を全長約800mにわたり、地下22-23mまで打ち込む工事の詳細検討を重ねている。
 収束工程の対策項目には新たに、格納容器ガス管理システムの設置を追加。冷温停止後、格納容器への窒素充填量と同程度のガス量を抽出・管理し、容器内圧力を大気圧程度に保つ装置を1-3号機に設ける。抽出したガスはフィルタを通し、モニタリングした上で放出する。

Related Posts:

  • 【放射線】線量分布を面で可視化 熊谷組、IHIが自走式測定装置  熊谷組とIHI、IHI建機、光洋機械産業は11、12の両日、福島県内で地表面の放射線量を面的に把握できる自走式測定装置などのデモンストレーションを実施した。表土をはぎ取る前後で線量を測定したほか、新開発した自走式バキューム装置もお披露目された。大学や行政、関係企業などから見学者が訪れた。 自走式測定装置は、光ファイバーによる計測器を搭載した建機が、時速0.5-1㎞程度でゆっくりと走行しながら測定する。従来の格子点測定に比べ50倍以上の効率で… Read More
  • 【復興版】相馬の公園に「麦わら帽子の家」 みんなの遊び場プロジェクト 被災地の復興支援に取り組むTポイント・ジャパンが提唱、これに賛同した複数の企業が参画して、福島県相馬市の子どもたちに安心して遊ぶことができる場を提供しようという「みんなの遊び場プロジェクト」が始動した。震災から2年半が経過したいまも災害の影響で自由に屋外で遊ぶことができない子どもたちのために、面積154㎡の屋内型の遊び場を建設する。市内北飯渕・角田公園に2014年2月末に完成する。  5日に東京都内で開かれた記者会見の席上、立谷秀清相馬市長… Read More
  • 【げんば最前線】砂杭8277本! 石巻の北上川河口部堤防復旧工事 巨大津波の襲来により甚大な被害を受けた宮城県石巻市の北上川河口部。水田が広がっていた長面地区は一面海と化し、多くの尊い生命と財産が一瞬にして奪われた。河川管理施設の被害も大きく、堤防が流出・決壊したほか、護岸や樋門・樋管などが被災した。震災発生から間もなく2年半を迎える中、河川堤防の復旧が急ピッチで進められている。右岸側最河口部の工区を担当している熊谷組の現場を訪ねた。   被害が大きかった河口付近 ◇堤防被害は200カ所以… Read More
  • 【復興版】カタールの贈り物 東北大が「未来の地域を担う子どもプロジェクト」 創造工学センター「発明工房」(HPより) カタール国が、東日本大震災の被災地復興支援プロジェクトに総額約1億ドルの資金を供出するカタールフレンド基金。これまで2度の公募を含め「子どもたちの教育」と「健康」「水産業」の3分野11事業が採択されている。その一つに選ばれた東北大学の「未来の地域を担う子どもプロジェクト-カタールフレンド基金ホールと子ども科学キャンパス」は、厨川常元東北大学創造工学センター長を中心に科学体験専用施設となるホールを整備… Read More
  • 【斬新な油圧機構】航空機をまるごとリフトアップ 津波時に緊急昇降 環境・防災設備機器メーカーのフジワラ産業(本社・大阪市、藤原充弘代表)は、津波避難タワーを始め、津波から「人の命」を救う緊急避難施設を最重点課題に据えた。高価な飛行機やヘリコプターなどの航空機、消防車・救急車、ブルドーザー、油圧ショベルなどの特殊車両を津波や洪水から守る「津波避難用昇降機」を開発した。大出力の油圧の力を使って、車両、航空機が駐機している駐機台を機体ごとリフトアップし、津波や洪水によるかん水から守る。被害額を最小限にとどめるとと… Read More

0 コメント :

コメントを投稿