2011/09/29

UIAゴールドメダル受賞のアルヴァロ・シザ氏を表彰

 UIA(国際建築家連合)は27日、東京大会が開かれている東京都千代田区の東京国際フォーラムで、UIAゴールドメダルを受賞したアルヴァロ・シザ氏(ポルトガル)を始め、各賞の受賞者を表彰した。
 シザ氏は、型にはまらず流行に左右されない建築を手がけながら、若い建築家の見本となり、建築家の職責に対するたゆまぬ挑戦を続けていることが評価された。
 表彰式でシザ氏は「重要なことは、一貫性のある柔軟性を持つこと。時代にとらわれない多様性を持つ建築を求めてきた。プライドと謙虚な気持ちを持って、これからも設計に取り組みたい」と喜びを述べた。また、日本に対して「震災の悲劇を乗り越えようとしている。その能力と結束力を信じている」とエールを送った。その後、設計を手がけるアルハンブラ宮殿の新プロジェクトを紹介した。
 このほか、応用技術の功績に対して贈られるオーギュスト・ペレ賞には、坂茂氏が選ばれた。

Related Posts:

  • 【JIA宮城】『JIA BOOK Miyagi』第2弾! 「ケンチク家のヒトリゴト」をテーマに思いつづる  日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、安達揚一地域会長)主催のアーキテクツウイーク2015が4日から3日間、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで開かれた。建築関係団体や教育機関などと協働し、建築を軸に広くデザインの観点から市民とともに考え、発信するための多彩なイベントが繰り広げられた。  6日には『JIA BOOK Miyagi』第2弾=写真=の発刊を発表。「ケンチク家のヒトリゴト」をテーマにJIA宮城所属の建築家が、日々考え… Read More
  • 【伊東豊雄】千里青山台団地の「みんなの庭」第1弾が完成! 集会所前に多目的コンロ設置  都市再生機構西日本支社と建築家の伊東豊雄氏が大阪府吹田市の千里青山台団地で取り組んでいる「伊東豊雄×UR みんなの庭プロジェクト」の第1弾の成果となる多目的コンロ台が完成し、13日にお披露目会=写真=と伊東氏の講演会が同団地集会所で開かれた。団地居住者と一般参加計70人が参加し、交流した。  みんなの庭プロジェクトは、「居住者と一緒に考え、かたちにしていく作業を通した共有空間リノベーション」として団地の活性化と魅力向上を図ることを目的に… Read More
  • 【本】ルールと実例から学ぶ“負けない設計者” 『建築紛争から学ぶ設計実務』  建築設計は高い社会貢献度を持つとともに、その過程や結果において常にリスクがつきまとう。本書では、建築設計者の尊厳を守りながら、より良い建築環境を構築し社会に貢献するためにはどうしたらよいかという課題を建築紛争という切り口から考える。  第I編は建築設計者の職能と建築紛争について概観し、第II編では設計業務の範囲を整理し、報酬と契約を説明する。第III編は保険制度を解説した上で設計・監理業務の責任をまとめ、第IV編では、実例を見ながら建築… Read More
  • 【団地リノベ】京都女子大生の新プラン4戸が洛西ニュータウンで一般公開へ!  都市再生機構西日本支社と京都女子大学は10日、京都市西京区の洛西ニュータウンで女子大生コンペ作品によるリノベーション住戸の内覧会を開いた。新プラン4タイプが公開され、各住戸内で設計を担当した学生がその意図や苦労したポイントなどを説明した=写真。  都市機構は京都女子大家政学部生活造形学科の井上えり子准教授とともに「京都女子大学×UR 洛西ニュータウン団地リノベーションプロジェクト」を進めている。 今年度はニュータウン内の洛西新林北(19… Read More
  • 【意見交換会】新居千秋氏、具体策示す 小田原市芸術文化創造C・設計白紙問題  芸術文化創造センターを考える会(代表・大須真治中央大名誉教授)は、設計者の新居千秋氏(新居千秋都市建築設計代表取締役)を迎え、入札不調後の「芸術文化創造センター」を考える「設計者との意見交換会」を開いた=写真。会場の小田原市民センター(神奈川県小田原市)には市民や市会議員など100人近い人が参加した。同会は14日、「市民検討委員、専門委員、設計者等を一堂に会した対策会議の早期開催を求める要望書」を市に提出した。  同会は市が公表した「実… Read More

0 コメント :

コメントを投稿