2011/09/26

都市のグランドデザインを/UIA東京大会オープニングシンポ

 いよいよ始まったUIA(国際建築家連合)2011東京大会。東京都中央区のCOREDO室町で開かれたオープニングシンポジウム「都市創造・再生日本のグランドデザイン」では、基調講演、パネルディスカッションを通じて、被災地復興や日本再生に、建築家のように行政と地域とを「つなぐ」役割を持つ人材が必要であることが示された。
 東日本大震災復興構想会議議長代理を務める御厨貴東大先端科学技術研究センター教授は、基調講演で震災復興について「キーワードは〝つなぐ〟。国と行政をつなぐ人材が必要となる。そこで、建築家はすぐれたアイデアを持っている」と、建築家の役割に期待を寄せた。
 建築家の内藤廣氏、都市計画家の西郷真理子氏、商い創造研究所代表の松本大地氏が参加したパネルディスカッションで、内藤氏は「建築、都市、土木の融合が求められている。いかに縦割り行政を超えて被災地の役に立てるのかが課題となる」と指摘した。
 「住民が主役となるまちづくりには、『これならできる』と思えるような制度設計が必要」「ソーシャルキャピタル(社会関係資本)を充実させなければならない。いかに都市部に人が暮らせる空間をつくるかがポイント」などの意見が出た。

Related Posts:

  • 【JIA】「共に超える」が今回のテーマ 11月29日から横浜で大会 会場となる神奈川県民ホール(写真:妖精書士) 日本建築家協会(JIA、芦原太郎会長)は11月29日から12月1日までの3日間、横浜市で設立25周年記念・JIA建築家大会を開く。「共に超える」をテーマに、社会のあるべき姿を建築家だけでなく市民とともに考え、議論する場となる。建築やまち、環境にかかわる講演・シンポジウムを中心に、展示、公開審査などが行われる。 「江戸から学び、未来に繋ぐ-持続可能で幸福な社会のための環境を問う」をテーマにした基調… Read More
  • 【続報!】最優秀のザハ案・躍動感ある流線型が評価 新国立競技場国際コンペ審査講評 ザハ案 日本スポーツ振興センターが実施した新国立競技場の基本構想国際デザイン・コンクールで審査委員長を務めた安藤忠雄氏は、最優秀賞のザハ・ハディド アーキテクト(英国、代表者・ザハ・ハディド氏)の案について、「スポーツに一番重要な躍動感を思わせる流線形のデザインが斬新」と絶賛。シンボリックな形態だが、構造と内部の空間表現に見事な一致があり、都市空間とのつながりにおいても、シンプルで力強いアイデアが示されていると評価した。 ◇世界に建築・環… Read More
  • 【建築!】隈研吾の反復継手構造建築 国連大学にやぐらと茶室 国連大学に設置されたやぐら 国連大学文化協会は、東京都渋谷区の同大学前で世界のお茶をテーマにしたイベント「WISDOM TEA HOUSE」を開いた。建築家・隈研吾氏の設計による伝統技術を使った木のやぐらや茶室が設置され、お茶の文化と建築技術の融合による「英知の空間」が生まれた。やぐらは汎用性の木材を使いながら、コンピューターによる加工技術を活用し、複雑に見える構造体を短期間で実現した。 同イベントは、世界中のお茶の文化に触れながら、日本の… Read More
  • 【建築】旧大阪新歌舞伎座の補強・改修を要望 建築学会近畿 村野藤吾が設計を手掛けた大阪新歌舞伎座 日本建築学会近畿支部(横田隆司支部長)は12日、旧大阪新歌舞伎座(大阪市中央区)の建物保存を求める要望書を、所有者であるベルコに提出した。補強や改修によって長寿命化を図り、建築資源として有効活用することを求めている。 同施設は、同区内にあった大阪歌舞伎座を移転新築するかたちで、1958年に竣工した。規模はRC造地下2階地上5階建て延べ1万1,088㎡。村野藤吾が設計を手掛けた。ファサードに波を打つよう… Read More
  • 【無料】建築士講座が無料! 日建学院新宿校が移転キャンペーン 日建学院新宿校は、移転に伴う記念キャンペーンとして、1級建築士学科本科講座(49万円相当)、2級建築士学科本科講座(38万円相当)、宅建スーパー本科講座(25万円相当)の受講をそれぞれ3人に無料プレゼントする。 応募は日建学院新宿、池袋、上野、五反田、吉祥寺校に通学できることが条件。30日までに、新宿校ホームページのキャンペーン応募特設ページで、必要項目を入力するか所定の用紙に記入して申し込む。 申込者全員にプレゼント対象講座3万円引きの優待… Read More

0 コメント :

コメントを投稿