2011/09/14

ゼネコンに導入広がるクラウドコンピューティング

 インターネット上でデータやソフトを効率的に運用する「クラウドコンピューティング」が建設業の間に広がってきた。ゼネコンは自ら使うシステムをクラウド化して効率を高めるとともに、外部に提供するサービスでもクラウド技術を使い、利用者の利便性を向上させる。クラウド市場は急速に拡大しており、建設業でも多様なソフトに対して、さらに活用が拡大する可能性が高い。
 日本電気(NEC)、東急建設、竹中土木、日本国土開発、TSUCHIYAは、建設業界を対象にした基幹業務クラウドサービスの企画で協業し、同サービスの販売活動を2010年10月から始めた。従来の個別システムに比べてコストを約3割削減できる。
 鹿島と日立製作所は、流体解析システムに日本で初めてクラウドサービスを導入した。これにより、計算速度が6倍になったほか、コストも従来に比べて4割減る見込み。今回の成果を見ながら、構造計算などにもクラウド導入を広げていきたい考えだ。
 竹中工務店は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業で、異なるメーカーの空調や照明を統合的に制御し、快適性を保ちながらエネルギー消費を最少化する技術を開発。日本IBMは経済産業省による事業の一環として、地域エネルギーマネジメントシステムを開発した。クラウド上の地域共通プラットフォームによって、行政や企業、住宅など複数地域の多様な主体が消費するエネルギーを一元的に管理する仕組み。両社はこの2つの技術を融合させて実物件に適用した。
 大林組はクラウドコンピューティング環境を活用したBIMの導入を強化する。「スマートBIMクラウド」を13年上期に構築するための提携を、NEC、ハンガリーのグラフィソフト社と結んだ。設計施工案件を対象に、スマートBIMクラウドを構築し、業務の前倒し化や生産性の効率化につなげる。同社はこのほか、建物保有者を対象にクラウドを利用したウェブ版省エネ支援サービス「らくエコ」も開発している。
 クラウドの市場規模については、IT専門調査会社IDC Japan(本社・東京都千代田区、竹内正人代表)がことし4月、国内クラウドコンピューティング向けソフトウエア市場予測を発表した。国内パブリッククラウド向けソフトウエア市場は、10-15年の年間平均成長率は19.0%で、15年に2255億円に達すると予測する。一方、国内プライベートクラウド向けソフトウエア市場は2707億円になると見ている。

国内クラウドコンピューティング向けソフトウェア市場予測(IDC Japan調査)

Related Posts:

  • 【働きかた】夢は新興国インフラ整備、ベトナムから来日8年目の清水建設・マイ ティホンさん  ベトナムから来日して8年目。成熟した日本のインフラに感動を覚え、建設の世界へ飛び込んだ。「将来は国際支店で、新興国のインフラ建設に携わりたい」と目を輝かせる。2015年土木部門入社では唯一の外国人社員で、現在は東京都江東区で施工中の「江東ポンプ所江東系沈砂池棟建設工事」に従事する。  現場では、先輩社員たちから「マイちゃん」の愛称で親しまれながら、仕事の面では工事の品質管理や作業の安全管理などに熱心に取り組んでいる。「日本には優秀な先輩… Read More
  • 【森ビル】秋の恵み! 「赤坂溜池タワー」の屋上庭園でぶどう収穫  森ビルが管理運営している「赤坂溜池タワー」の高さ100mの屋上庭園で栽培した、ぶどうの収穫作業が3日、東京都港区の現地で行われた=写真。  同社は都市部で積極的な緑化活動を進めており、ヒートアイランド現象緩和や人々の憩いの場を創出することに貢献している。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【ジョンソンコントロールズ】返済・入社義務なしの奨学金を被災学生8人に授与   ジョンソンコントロールズは、横浜市のオートモーティブシステムズ本社で、東日本大震災で被災した学生8人に、奨学金授与式を開いた=写真。奨学金は5年目で、月額5万円を給付。返還や入社の義務はない。授与された学生は8月31日から5日間、同社でインターンシップ(就業体験)に参加していた。  マーク・カトラー社長は「日本の未来を築いていく力を持った、すぐれた人財となって成長してほしい」と期待の言葉を述べた。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら… Read More
  • 【ドローン】ウエブ会議システムと合体! ブイキューブがインフラ点検の実証実験  ウェブ会議などによるビジュアルコミュニケーション事業を展開するブイキューブは、和歌山県田辺市消防本部と連携し、ドローン(小型無人飛行機)を活用したインフラ点検の実証実験を実施した。同社のドローンとウェブ会議システム「V-CUBEミーティング」を連動させ、同市の保有施設で効果などを検証した。事業パートナーのNPO法人情報セキュリティ研究所(田辺市)の協力を得て実現した。写真は実証実験の画面。  橋梁など公共施設の定期点検にドローンを活用す… Read More
  • 【丹青社】人の“多様性”にどう対応するか 人材交流の「八丈島キャンプ」前に研修会 NPOユニバーサルイベント協会(内山早苗理事長)が主催し、丹青社などが共催する人材交流イベント「第11回ユニバーサルキャンプin八丈島」の事前研修会が8月31日に東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた=写真。八丈島でのキャンプを前にさまざまな特性を持つ人々とともに働くための知恵を学んだ。冒頭に講義した内山理事長は「多様な人々と協働する環境づくりが企業の生産性を上げる時代になった。多様な人々が社会参加するための支援が企… Read More

0 コメント :

コメントを投稿