大林組は地震時の液状化による道路の変状を抑える道路補強技術「タフロード工法」を開発した。液状化の発生は許容するが、道路の機能を確保することで工事費を低減する。これまでの最も安価な液状化対策技術よりもさらに、コストを3-5割抑えるとともに工期を短縮する。工事中の騒音や振動など周辺環境に与える影響も抑制する。石炭火力発電所で生じるクリンカアッシュや製鉄所の高炉で発生する水砕スラグなどの副産物も有効利用できる。民間企業や道路管理者に対して積極的に提案する。
タフロード工法は道路直下に軽量土を使い、周辺地盤との重量バランスをとると同時に、路床全体に高分子材料でできた土木用ネット型シートを敷き、全体を一体化して補強する。道路の極端な沈下や隆起、段差の発生を防ぐ。性能設計の考えにもとづき、液状化の発生は許容するが、道路の機能は確保する。
対策をしていない場合、舗装した道路は周辺に比べて重量が大きいため、液状化すると重量差によって道路直下の地盤が周辺方向に移動し、道路に変状が生じる課題があった。
一方で液状化する地盤の一部や全部を置き換えたり、砂杭を造成し、地盤の密度を増大させるなどの既存の液状化対策工法は地盤の掘削に手間や時間がかかり、対策費が高くなる傾向があった。
大規模な地震の頻発を受けて臨海部に立地する事業所では、事業継続性の面から構内道路を補強する需要が高まっているという。道路を補強することで、被災後も消防車両など緊急車両の通行を確保する。
2011/09/09
液状化変状 安価に抑制/構内道路の補強需要に対応/大林組
Related Posts:
【CAT】自社の事業所解体でセミナー開催! 油圧ブレーカー H130Esを実演 日本キャタピラーは19日、兵庫県明石市の明石事業所で、「先進技術セミナー@明石」を開いた。土木解体業や建材業などから約100人の参加のもと、日本での販売を予定しているワークツールによる旧本館解体工事のデモンストレーションが行われ、参加者は初めて見るキャタピラー純正のワークツールの性能を体感した。 日本でのワークツールの販売について、ポール・アルブレックキャタピラーワークツール・アジアパシフィックセールスマネージャーは、「日本市場は重要なマ… Read More
【ほっとステーション】鹿島JVが富岡町除染工事の情報提供 憩いの場にも 福島県富岡町で進めている除染工事の状況を知ってもらおうと、鹿島を代表とするJVが開設した「とみおか『除染の駅』ほっとステーション」=写真=が好評だ。工事の概要や状況を紹介しているほか、休憩スペースも設け地域のコミュニケーションの場としても生かされている。見学者や視察者からは工事へのメッセージを寄せてもらい、桜の木を模したメッセージボードに貼り付けることで情報交流の場にしている。 ほっとステーションは、富岡町中央2丁目にある自動車販売店の店… Read More
【東京地下鉄】列車情報を公開します! 活用アプリで開発コンテスト 東京地下鉄は、列車の位置や遅延時間などに係る情報を広く公開して利活用する「オープンデータ化」の取り組みに乗り出す。全線の列車位置などを“見える化”する日本の鉄道事業者として初めての試み。公開する情報を、それぞれのユーザーが“自分スタイル”で活用できる仕組みを目指す。2020年五輪の開催を見据え、より一層の情報の見える化と、ユーザーにとっての利便性向上につなげる。 先導プロジェクトとして、同社が公開するオープンデータを活用したアプリ開発を競… Read More
【清水建設】名刺と現場にサイトロゴ 障がい者スポーツを応援! 清水建設は1日から、障がい者スポーツを紹介するウェブサイト「挑戦者たち CHALLENGERS.TV」のロゴマークを現場の仮囲いと従業員の名刺に掲示する。障がい者スポーツの発展・活性化につなげたい考えで、同社は4月からこのサイトを運営するNPO法人のSTANDとスポーツイベントを協賛している。 名刺のデザイン ロゴの掲示は、1人でも多くの人に障がい者スポーツに関心を持ってもらうのが狙い。新たに印刷する名刺から順次ロゴを掲載していく… Read More
【ヨドコウ迎賓館】竣工90周年でライト建築を振り返る 10月4日から 淀川製鋼所は10月4日から11月3日の期間中、同社所有でフランク・ロイド・ライト設計の国指定重要文化財「ヨドコウ迎賓館」=写真=の竣工90周年記念イベントを開催する。 1918年、灘の酒造家である山邑(やまば)太左衛門が娘婿の友人であった建築家・遠藤新を通じ、帝国ホテルの建築のため来日していたライトに設計を依頼、6年後の24年に完成した。47年に同社が購入し接客の場として使用したため「迎賓館」という名称になった。74年に国の重要文化財に指… Read More
0 コメント :
コメントを投稿