2011/09/06

8.8ha事業用地創出/2期に分け解体/都市機構西日本の白鷺団地再生

 都市再生機構西日本支社は、白鷺団地(堺市東区)で実施する集約型団地再生事業の計画概要を明らかにした。32棟が立地する合計8.8haの土地を事業区域として創出する考えで、10月以降に対象となる住民に移転への条件提示などを進めていく。事業は2期に分けて実施し、1期の区域から2年程度かけて合意形成を図り、住棟の解体に入る見通し。用地の活用方法は今後検討を進める。
 白鷺団地(堺市東区白鷺一丁24ほか)は、中層の住棟や店舗付き低層住宅など73棟2581戸が立地する大規模団地。集約型団地再生事業では、同団地を4地区に分け、引き続き既存住宅を運営する継続管理区域と、住棟を解体し土地を有効活用する事業区域に区分。事業区域の住民は継続管理区域などに移転してもらい、跡地を活用する。
 事業区域は東側のC-1号棟からC-23号棟まで23棟800戸の「C地区」約6haをI期とし、南東側のB-16号棟からB-24号棟9棟360戸の「B(東)地区」約2.8haをII期とした。住民への移転に関する条件提示は、10月以降にI期の区域を対象に行う。
 継続管理する「A地区」(26棟900戸)や他団地などへの移転を基本に協議に入る意向だ。約2年を移転期限とし、その後解体工事に着手する。移転協議と並行し、A地区の住棟の修繕工事も進める予定。「白鷺団地A1号棟他25棟外壁その他修繕工事」を、第4四半期に入札する見込みだ。
 II期事業は、I期から2年程度遅れて着手する考えでいる。住民の移転には「B(西)地区」(16棟521戸)への移転を基本に対応する。B(西)地区の修繕工事や移転への交渉、解体工事の着手なども、I期の期間と同様に進める。
 事業用地の活用方法は未定だが、大阪府や堺市による活用や、社会福祉施設、医療施設、集合住宅などが候補になる見込みだ。
 I期、II期とも事業用地が広大な面積となるため、分割して活用することも視野に入れている。

Related Posts:

  • 【建築】旧唐津銀行本店などBELCA賞10件が決定  旧唐津銀行本店 ロングライフビル推進協会(BELCA、山内隆司会長)は、第22回BELCA賞の受賞者を決めた。ロングライフ部門は4件、ベストリフォーム部門は6件が受賞した。選考委員長の内田祥哉東大名誉教授は「名実ともに建築寿命を延ばすための新たな技術が次々と開発され、定着しつつあることが実感される」と講評している。表彰式は5月15日に東京都中央区のロイヤルパークホテルで開く。 同賞は、良好な建築ストックの形成を目的とした既存建築物の総合的表… Read More
  • 【建築】職人が現場で自律パターン生成 池田靖史氏の「大和館観山閣」 コンピューターによる演算を利用して、アルゴリズムやパラメーターで自律的に設計するコンピューテイショナル・デザイン。建築家の池田靖史氏は、この分野で多くの先進的手法を実践してきた。日ごろは慶應大大学院の政策・メディア研究科で学生に教鞭をとっている池田氏が中国・遼寧省にある和風温泉リゾートの設計にまったく新しいデザイン手法を実践した。ローカルの職人の仕事とコンピューテイショナル・デザインを融合させた建築を紹介する。 メーンロビー 大連か… Read More
  • 【コンペ】最優秀は岩瀬さん 大阪府の木津川遊歩空間デザインコンペ 大阪府は、木津川遊歩空間アイデアデザインコンペの最優秀アイデア提案を、岩瀬諒子さん(東京都)の「だんだんばたけでハマベをつくる-立売堀のマーケットプレイス-」に決めた。同案は「浜」をキーワードに、水辺が豊かな交歓の場であった大阪の歴史性を踏まえつつ、当該地の気候・気象条件も丁寧に分析、それらを柔らかいデザインに結実させた点が高く評価された。 このコンペは、木津川の松島橋から大渉橋左岸に設置する遊歩道と後背地にある立売堀の上面整備を対象に、デザ… Read More
  • 【建築】間伐材を構造材に 大林組らがシステム工法で木造仮設 大林組と東京大学生産技術研究所は、間伐材小径木を活用したシステム工法による木造仮設建築を共同開発した。木質バイオマスへの利用以外は、主に木杭など土木の仮設用材に用途が限定されていた間伐材小径木を構造材に利用する国内初の技術で、この工法を活用した環境配慮型仮設工事事務所「ECOサイトハウス」を建設・運用した実証試験を開始した。 内観 国内森林育成の観点から、2010年10月に公共建築物木材利用促進法が施行され、公共建築物での国産木材や間伐… Read More
  • 【隈研吾】隈氏と照明デザインの石井さんが握手! 歌舞伎座ライトアップ 4月2日に新開場する新しい歌舞伎座の外観ライトアップの試験点灯が14日に行われた。照明デザイナーの石井幹子さん、石井リーサ明理さん母娘が照明デザインを担当、最新の投光器を使用して100mを超えるタワーから降り注ぐ柔らなかな白い光が月明かりのように日本建築の大屋根に降りそそぎ、新しい歌舞伎座の未来を照らす。 デザインコンセプトは、▽東京の新しいランドマークを創る▽世界に誇る歌舞伎座の美を継承し、日本の光文化を表現する▽建築の意匠を引き立たせ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿