2011/10/19

明治末期の純和風建築「清閑邸」をめぐるツアー/小田原で11月12日開催、月内まで受付

有形登録文化財の「清閑邸」
 登録有形文化財となっている明治末期の純和風建築「清閑邸」などをめぐる古建築ウオークツアーが、11月12日に小田原で開かれる。このほか、小田原文学館本館・別館、小田原宿なりわい交流館、小田原城正規登城ルートなど小田原市内の古建築を巡る。定員は100人。当日は小田原駅に集合し、歴史的風致保全への理解を深める。
 この催しは、11月の「公共建築月間」、同月11日の「公共建築の日」を記念して行われるもので、「公共古建築ウォークin小田原」と名付けた。申し込みは10月31日まで、催し名、電話・ファクス番号、メールアドレス、参加人数を明記し、ファクス(0465-33-1565)か、電子メール(kenchiku@city.odawara.kanagawa.jp)で受け付ける。事務局は公共建築月間実行委員会事務局(小田原市建築課内)が担当する。
 小田原市は、東海道の宿場町、小田原城の城下町として栄え、歴史と伝統を受け継いだ祭礼行事や旧来のまち割り、歴史的建造物などが一体となった歴史的風致が現存している。これを守り育て、次世代に継承していくため、ことし6月、国から「小田原市歴史的風致維持向上計画」の認定を受けた。
 現在、▽歴史的風致の核となる建造物の保存活用の推進▽歴史的風致の残るまちなみ環境整備の推進▽歴史・伝統を反映した人々の活動に対する支援--など新たな歴史まちづくり事業を開始しており、「公共建築の日」などを機会に歴史的風致を保存する重要性を周知する。

Related Posts:

  • 【隈研吾】「ただの復元ではない」 隈氏が歌舞伎座の設計意図を解説 4月2日に再開場を控える『GINZA KABUKIZA』。1889年創設の初代歌舞伎座から数えて五代目となる。柱の袴部分や欄干の金具などは既存の部材を活用、外観や客席などは吉田五十八の設計による第4期歌舞伎座を生かしつつ、岡田信一郎の残した第3期から続く桃山様式を踏襲した。 しかし、「かつての歌舞伎座をただ復元しただけではない」と設計を担当した隈研吾氏は強調する。その言葉どおり、東京地下鉄東銀座駅と連続する地下2階には広場を新設したほか、5階… Read More
  • 【建築】設計各社にポイントを聞く! 歌舞伎座・歌舞伎座タワー完成 生まれ変わった歌舞伎の殿堂「歌舞伎座」が新開場を迎え、2日から、こけら落とし公演が開かれる。今回で第五期開場となる歌舞伎座は、新たに賃貸オフィスビル「歌舞伎座タワー」を併設しながら、第四期歌舞伎座の意匠をそのままに再現している。 設計・監理を担当した三菱地所設計、隈研吾建築都市設計事務所と、施工を担当した清水建設にポイントを聞いた。 舞台下手より客席 ◇第四期のイメージと音響を継承 三菱地所設計 大澤秀雄氏  当社は、建築設計を隈… Read More
  • 【建築】トリアージが設計テーマ 森田事務所のきくちこどもクリニック 小児科の「きくちこどもクリニック」は、千葉市緑区にある。元は医療モールの1テナントだったが、治療に合わせたスペースを造りたいとの施主の考えから新築された。設計を担当した森田建築設計事務所(千葉県佐倉市)を主宰する森田敬介氏は、計画時に全国で新型インフルエンザなどの院内感染が問題となっていた中で「来院者を早くトリアージ(振り分け)することが設計の1つのテーマとなった」と語る。 感染症の疑いがない場合は一般待合に通し、疑いがある場合は程度により隔… Read More
  • 【ウエディング】歴史ある大阪・旧桜宮公会堂が結婚式場に再生 ノバレーゼ ウエディングのプロデュースやレストランを展開するノバレーゼ(東京都中央区、浅田剛治社長)は3月29日、婚礼施設兼カフェレストランとして再生した旧桜宮公会堂=写真=のオープニングセレモニーを開いた。15日にグランドオープンする。設計施工は竹中工務店が担当した。 外観  セレモニーでは浅田社長が「改装が終わり、今後は運営者の立場になる。歴史ある建物と素晴らしいロケーションを多くの方に楽しんでもらい、ここで多くのカップルが誕生するよう努め、… Read More
  • 【デザイン女子No.1】名古屋芸術大の加藤さんに決まる!  大学や短期大学などで建築やインテリアデザインを学んだ女子学生の卒業設計・制作を全国から募集し表彰する「デザイン女子No.1決定戦2013名古屋」が13、14の両日、名古屋市昭和区のサーウィンストンホテルで開かれた。会場には応募82作品のうち1次審査を通過した45作品(2作品辞退)を展示。2日間で延べ約500人が詰めかけ、結果を見守った。14日に最終候補8作品を公開審査した結果、デザイン女子No.1に「森を、想う。」を作製した名古屋芸術大学の加… Read More

0 コメント :

コメントを投稿