2011/10/03

年間空調費用50%減/地中熱利用「ジオパワーシステム」

導入されたジオパワーシステム
 愛知県碧南市の梶川建設(梶川光宏社長)が、同社倉庫で地中熱利用のジオパワーシステムを導入した。このシステムで年間空調費が50%節約できるという。
 同システムはジオパワーシステム(本社・山口県美祢市)が開発した地中熱利用換気システムで、垂直に埋設したパイプに外気を送り、深さ5mの地中を通過させることにより熱交換した空気を取り入れる。地中熱利用ではパッシブ型と呼ばれるタイプで、地中の安定した熱を使い、夏は涼しく冬は温かい空気を取り込むことができる。
 建築一般や土木工事を施工する梶川建設は、重機部門を持ち、パイラー工事も担当しいる。同システムの施工は、得意分野の技術を生かしたもので、今回はジオパイプ(アルミ製、外径250mm)を埋設するため、電柱の建柱機を利用し、直径400-450mmの穴を4本削孔し、工程1日で埋め戻しまで完了した。同社では、砂礫層や上部制約のある空間での作業も可能としている。 
 稼働中のシステムは、取り入れた外気をファンで送り、ヒートポンプで熱交換し、端末のスポットクーラー吹き出し口8カ所へ送風する。ジオパイプには、水位センサー付きの組み上げポンプも付属している。一般的な工事費は配管(最長約20mまで)、取付費を含め400万円前後からといい、工場や店舗、体育施設などへの営業展開を積極的に図る方針だ。

Related Posts:

  • 【パネル展】道路メンテナンス知って! メンテ会議が東北6県で開催 道路施設の現状や課題などを広く理解してもらおうという「道路施設の老朽化対策」パネル展が、18日の道の駅「協和」(秋田県)を皮切りに東北6県の「道の駅」で開かれる。東北地方整備局の各出先事務所と各県、市町村、東日本高速道路が参加し、ことし5、6月に東北6県に相次いで設置された道路メンテナンス会議が主催する。写真は道の駅「協和」(photo:MWE)。  高度経済成長期に建設された膨大な橋やトンネルなどのインフラは急速に高齢化が進んでおり、計… Read More
  • 【砂防】砂防事業の“語り部”吉友嘉久子さん 赤木賞受賞を祝う 富山市在住で立山砂防女性サロンの会のアドバイザー、吉友嘉久子氏が砂防界のノーベル賞といわれる赤木賞を受賞したことを祝う会が15日、富山市内のホテルで開かれた。  野上浩太郎国土交通副大臣や石井隆一富山県知事、大久保駿全国治水砂防協会副会長、大野宏之国交省砂防部長など砂防関係者のほか、立山砂防女性サロンの会の会員ら約300人が出席。砂防の重要性を広く発信し続けてきた吉友氏の功績をたたえ、一同で受賞を祝った。 野上副大臣、石井知事らの祝辞に応え… Read More
  • 【土木学会】どぼくカフェも! 4日からメディアテーク(仙台)で100周年イベント 土木学会は、4日から9日まで仙台市青葉区のせんだいメディアテークで創立100周年記念イベントを開く。土木界が所蔵する貴重な資料のパネル展示のほか、パネルトークや写真・動画の上映などを行う。 このうち、パネル展示“土木コレクション HANDS+EYES”では、土木の魅力や土木の範囲・奥深さを実感してもらうことを目的として、近代日本を築いてきた貴重な手描きの原図、歴史資料、写真などの普段目にすることができない資料を公開する。  4日は土木に関す… Read More
  • 【横浜環状北線】5.5kmのシールドトンネル掘進完了! 作業員延べ40万人が当たる 3月7日に到達した2本目のシールド切羽。既に子安台の構造物躯体が姿を現している 首都高速道路会社は6日、首都高神奈川1号横羽線と第3京浜道路を接続する約8.2㎞の横浜環状北線のうち、約5.5㎞にわたるシールドトンネル区間の掘進を完了、使用されたシールドトンネルの切羽を報道関係者に公開した。  シールドマシンは外径12.53m、重量2000tで、外回りと内回りで2基使用した。掘削土量は約135万m3と日本最大級の規模で、延べ40万人の労働者… Read More
  • 【完成】1日わずか2時間! こつこつ6年間施工 東北新幹線トンネルの耐震補強 東日本旅客鉄道(JR東日本)が進めてきた、福島から仙台に至る東北新幹線のトンネル耐震補強工事が3月に完了、5月末には施工を担当した東鉄工業・仙建工業JVにJR東日本から感謝状が贈られた。2007年7月の新潟県中越地震でトンネル覆工崩落などの被害が発生したことを受け、08年3月から蔵王、第一白石、第二白石の各トンネルでのトンネル覆工補強に取り組んできた。延べ作業日数1200日、作業員数は延べ6万人を超えるこのプロジェクトでは、対策トンネル… Read More

0 コメント :

コメントを投稿