2011/10/25

阪急京都線上空に440tの鋼箱桁を架設/西日本高速の京都縦貫道

440トンの桁が阪急線上に移動していく
 西日本高速道路関西支社が進めている京都縦貫自動車道の建設で22日、阪急京都線上空に440tもの橋桁を架設する工事が行われた。電車の営業が終わった深夜に国内最大級となる1250t吊りのクレーンで、長さ約50mの鋼箱桁を2時間30分で架設した。施工は川田工業・駒井ハルテックJVが担当している。
 工事は、阪急京都線の大山崎駅~長岡天神駅間に長岡京第三高架橋の本線橋とAランプ・Dランプ橋を設置するために実施。事前に主桁と横桁、合成床版を組み立てた構造物を、超大型クレーンで一括架設する。7日にAランプの設置を終え、22日は本線橋が架設された。28日から29日にかけてDランプの工事を進める予定。
 22日は阪急線の最終電車が午前零時過ぎに現場を通過するのを待って、クレーンによる吊り上げを開始。1時に電車の機電が停止すると、クレーンは70mあるブームで工事ヤードに置かれた橋桁を一気に持ち上げた。クレーン自体を旋回するだけでなく、橋桁も旋回させて移動。1時30分には移動を終えて位置調整に入り、荷重解放や仮設材撤去を経て3時30分にクレーンを元の位置に戻した。
 橋桁は長さ48m、幅20m、重さ440t。一体化した桁が大きいだけに、吊り上げる際に荷重が偏ると主桁への変形が生じるため、仮設材をブロックの上部に設置するといった工夫も施している。これにより主桁に鉛直方向の力だけを伝えることができ、安定した作業につなげた。
 工事は京都縦貫自動車道沓掛インターチェンジ~大山崎ジャンクション間約9・8㌔建設の一環となる。2012年度末の供用を目指し、国土交通省と西日本高速道路会社の合併施行で工事を進めている。東海道新幹線や名神高速道路など交通の大動脈を跨ぐ工事が続いており、今月末には国道171号線上に高架橋を架設し、12年度初旬にはJR東海道本線上に長岡京第一高架橋を送り出し工法で架設する予定となっている。

Related Posts:

  • 【復興版】復旧で生まれた「エアハート工法」 震災で被害を受けた下水道管路の復旧に当たり、水替工を効率的・効果的に実施できる技術として開発されたのが「エアハート工法」(空気圧作動汚水ポンプ工法)だ。 同工法は、▽動力源が完全自給式のため、呼び水が不要(電源不要)▽既設管に特殊プラグを装着し管本体をポンプピットとするため、臭気発生や作業員の衛生環境悪化を防止▽人孔部のみならず管本体から直接水替えが可能なため、1スパンではなく工事個所のみの水替えが可能▽作業はプラグとホース類の設置・撤去のみ… Read More
  • 【現場最前線】レインボーブリッジが化粧直し工事中! 東京・芝浦とお台場を結ぶ「レインボーブリッジ」。26日に開通から20年を迎える全長798mの長大橋は、現在、首都高速道路が経年劣化対策として、主ケーブルの塗り替え塗装を進めている。また、亜鉛メッキ鋼線を束ねてできている主ケーブル内にさびを発生させないように「ケーブル送気乾燥システム」を導入し、2014年度の完成を目指している。“二十歳"になる東京のシンボルは、新たなシステムを身にまとい、開通当時の主ケーブルのカラーを取り戻すだけでなく、その白… Read More
  • 【海外土木】第3ボスポラス橋の施工監理を長大が契約 長大は、「トルコ国北マルマラ高速道路(第3ボスポラス橋を含む)・オダイェリ~パサコイ間施工監理コンサルタントサービス」を、Yuksel Proje社(トルコ)との2社JVで、トルコ共和国運輸海事通信省高速道路局(KGM)と契約・調印した。全体契約金額は6399万5800トルコリラ(約34億円)で、全体工期は39カ月。 業務内容はイスタンブールの北部を迂回(うかい)して、マルマラ海と黒海を結ぶボスポラス海峡を渡る「北マルマラ高速道路(全体325… Read More
  • 【土木】「内海ダム」慈水の姿 飛島JVが竣工記念写真集を発刊 4月24日に本体工事が竣工した「内海ダム」(香川県小豆島町)を記念し、施工者の飛島建設・田村建設・安井建設JVが写真集『小豆島慈水』を発刊した。写真集は22ページで、土木写真家の西山芳一氏が撮影。四国で最も長い堤頂長423mを誇り、名勝寒霞渓を含む小豆島の自然と調和した同ダムの姿をさまざまな角度から紹介している。500部を用意し、発注者の香川県を始め、関係者に配布している。  新内海ダム作業所長を務めた松下慎治飛島建設中国支店土木担当部長は… Read More
  • 【土木】「トンネルづくり探偵団」上北沢共同溝で親子見学会 関東地整東京国道事務所 国土交通省関東地方整備局東京国道事務所は、東京都世田谷区の上北沢共同溝で、夏休み親子見学会「トンネルづくり探偵団」を開いた。区立上北沢小学校5、6年生の児童とその保護者9組18人が参加し、工事現場の見学や建設機械の仕組み、共同溝の役割などを学んだ。同工事は鴻池組(荒川淳二工事事務所長)が施工している。  見学会は、共同溝工事に関心を持ってもらうとともに、必要性を理解してもらうことを目的に開催した。 開会に当たって、瀧浪慎一東京国道事務所副所長… Read More

0 コメント :

コメントを投稿